goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

似ている

2015-12-04 23:16:16 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

画像の整理をしていたら、ちょっと笑えるというか、

何やってんのな一枚が出てきた。

 

 

 

似ている(笑)。 

そりゃそうだ、なぜか同じ服着ている(笑)。2年前の夏。

腕がマッチョで焼けているほうがおばさん(日焼けに段差あり)で、

華奢でいい匂いが漂ってきそうなのが娘。

あれ、でもこう見たら私のほうが腕長いか?長い率というか。

角度(向き)の問題? しかしマッチョだな。腕は鍛えてないんだけれど・・・。

ちなみに娘も私も鍛えてないにもかかわらず、

ぐいっと力を込めると見事な力コブがむきっと出ます。

娘なんか飲み会での出し物(一発芸)にしているし。

お互い雲梯できません。

なんでだろ。


そんな夢をみた 浪人

2015-12-03 22:08:08 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

私は浪人だ。

私は浪人で、男で、汚れた着物を着ていて、髪は総髪、

脚を前後に大きく開き、刀を構え、なにやら闘いの真っ最中。

すると突然、目の前の崖が崩れ、土砂の中からわらわらわらわらと敵があらわれる。

その敵というのが、これが藁人形、土管人間、クマシーなどなど。

まるっきり強そうではないんだけど、やたらと数だけは多くて、

それがいっきに襲い掛かってきて、

私は「術だ、術を使って一気に敵を倒してしまおう」と呪文をとなえるんだけど、

どうもその呪文がなんか違ってるのか期限切れなのか術が発動しない。

スカをかますのみ。

「真空切り」とか「バクスイ」とか焦って焦って叫んでたと思う。

そのあとどうなったかはわかりません。なんせ夢なので。


開店前

2015-11-30 23:01:01 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

いくつか用事があり、早い時間から外出、

ダ○ソーにも寄らなくちゃと、いつもとは違う、あまり利用したことのないお店に行ったのですが、

扉を、自動ドアの手前、ガラスの重い「押す」「引く」の扉を開けようとしたら、これが開かない。

壊れているのか? それとも「押す」のを「引く」しているのか?

なぜ開かないのかわからずガチャガチャやっていると、視線を感じ、

見るとおばさんがひとり離れたところに立っている。

そこでピンときた。

これって開店前? え? やだ、開店前?

時計をみると9時59分。

そうか、10時開店なんだ。 先走ってた(笑)。

いつでも開いているわけじゃないんだ、当たり前のことだけど。

 

 

 

 

冷たそう。

 


正座

2015-11-28 22:54:54 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

正座。

今日は義父の七回忌の法要で、1時間近く(ツラくて時計を見ていたので)正座。

お経を聴きながら、前回正座したのはいつだったろうと考えてみたら、

なんと去年の父の三回忌の法要で、

そうよね、もうお経を聴くときぐらいしか正座することってないかも。

自宅以外(斎場とかホテルとか会館とか)だと椅子だし。

で、この正座なのですが、なんと意外なところが痛くなった。

1.膝

2.腰

3.足の甲

4.背中

正解は・・・・・・・3番の足の甲。

まさかそんな場所が痛くなるなんて。

私、過去に数度足底筋膜炎やっているので、足のケアは入念にしているつもりなんだけど、

甲、硬くなっているのかな。

それとも、足の甲の上にはお尻がどぇんと乗っかってるわけで、

このお尻ってのも日々中臀筋鍛えて発達しているし、

その重みに耐えかねて甲が痛くなったのか?

 

私の実家の宗派だとお花と炊き立てのご飯とお供え物ぐらいの準備なのに、

夫の実家の宗派は御霊供膳(オリクゼンと読みます)と積み団子を作らなければならなくて、

朝から上新粉を練り、丸め、積み、蒸し、団扇で扇いでツヤだしをするという、

滅多にない作業に勤しんでおりました。

次回の十三回忌にはまた忘れているんだろな。

しかし、もう七回忌だなんて、早いものです。


つるつるとぐじゃぐじゃなら

2015-11-27 23:12:12 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

これといった話題がないのですが。

明日は「法事」で、その準備に朝からわたわた、

いえ、忙しいのではなく、気持ちが落ち着かなくてわたわたしていて、

これも性格なんでしょね、気持ちだけで疲労度アップしているような気がします。

で、2度ほど用事を足しに外出してきたのですが、

予想通り道がわやとなっています。

11月としては記録的な積雪44センチがぐじゃぐじゃよ。

路地はぐじゃぐじゃ、大きな通りの歩道はつるつるとまではいかないけれど、

それでも固まって水分含んでつるってる。

なんだか歩くだけでどどっと疲れた、という話でした。

ツルッツルとぐっじゃぐじゃならどっちがいいんだろ・・・。

ぐっじゃぐじゃかなぁ・・・。


雪だ、まさかの44センチ

2015-11-25 22:17:17 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

朝起きて、カーテンを開けて驚いた!

さらに外に出て、しばし呆然。

なにこの雪の量!一晩でどんだけ積もったんだ。

札幌の積雪は、なんと、44センチ!わぉ!

11月の積雪が40センチを超えるのは62年ぶりだそうで、

すっかり景色が変わってしまいました。

 

 

 

 

 

駐車場にブルドーザーが作った雪の山。

 

 

 

まだおとなしめの雪道。

 

 

午後から某所(ジム)に(着替えを忘れず詰め込み)行ってきたのですが、

気温が上がると裏道はぐっさぐっさに崩れていて歩き難いし、

郵便局のバイクは轍にはまって大変そう。

表通りはというと、こっちは歩道の雪が固まってつるつるになっていて歩き難い。

いやぁ、まさかのいきなりの雪道登場。心の準備もなにもあったもんじゃない。

 

 

 

 

雪の烏帽子だし。

これが日が経つとなぜかリーゼントになります。

 

 

 

 

 

ケヤキも雪の重みでしなり、枝が地面に着いている。

 

 

 

 

いやぁ、これ融けるんだろか。

慣れない雪道で疲れました。

今日の札幌はあっちでもこっちでも疲れている人ばかりでしょう。

今夜は早くに寝よう。


忘れてわかるありがたさ

2015-11-23 23:00:00 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

昨日、某所(ジム)に行ったんです。

連休だし、混んでいるかと思いきや意外にも空いていて、

ほぼいつも通りにいろいろこなし、いいだけ汗をかき、

さぁ帰るぞと、着替えを手にシャワー室に入ったわけです。

と、ここまで書くと、また○ンツ忘れたのかと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、

同じ失敗は繰り返さない。

「出かけるときは忘れずに」で、あれから必ず確認を入れてます(笑)。

が。

ない。

○ラジャーが見当たらない。

家のどこかに落としてきたんだろか。

着替えをいれてきた袋の底をさぐり、出し忘れたのではとチェックしてもはいってない。

忘れた。忘れたんだ、○ラジャー。

でも、○ンツを忘れた時に比べたら何このココロの余裕。

究極の選択をする必要は全然ないし、

別にしないで帰ればいいじゃない、コート着たら見えないし。

で、○ラジャー抜きでインナーに服を着て、コートを着て外に出たのですが、

これがまさかのスカスカ感。

たった一枚、三角つなげた布がないだけで、どうしてこんな不安な、

風が背中とあばらを吹き抜けるようなひやっと感。

○ラジャーって立派な防寒&保温の役割果たしていたんですね。

思いました、私、男性も○ラジャーしたほうがいいのではないかと。

いえ、違います、いわゆる三角つなげたやつではなく、

スポーツタイプというか、タンクトップが短くなったやつ、冬場だけでも普及させてもいいんじゃないかと。

試しに検索してみたら・・・。

女性用をそのまま男性用にしたようなひらひらしたのに混ざって、

理想形がありました。

 

 

補正下着だけど、これならいいんじゃない。

あたたかいし、心臓にもやさしそうだし、姿勢までよくなるとは。

 

って、明日から「あなたにおすすめの商品があります」と、男性用○ラジャーばかり送ってくるんだろうな。

ブログの下の広告にどーんと男性用ブラっ。ってことになってたりして。


遅まきながら

2015-11-22 00:11:11 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

先日図書館に本の返却&受け取りに行ってきたのですが、

片隅に、書架に戻す前の、返却されたばかりの本をまとめて置いてある「ワゴン」がたまたまあり、

ちらっと眼をやると、あのレモンイエローの「ミレニアム」が、

それも隣にメロン色の「ミレニアム」が収まっていて、

げっと思ったのよね。

前々からミレニアムという名前は知っていたし、話題になっていたのは知っているし、

ブック○フで何度も見かけていたし、

買いたい、読みたいとは思っていたけど、どういうわけか手を出さず状態が数年続いていて、

いつもなら「とりあえず買っておこう」な私がとりあえず買わないでいた珍しい?本で、

それが図書館のワゴンにあったので、なんとなく、ためらいながらも借りてきたのですが。

面白い。止まらなくなってしまった。

アタマの中どうなっているの?

昨日なんて、先を読みたくて三角山シダ観察切り上げて帰ってきたほど(笑)。

 

でね、私、本のタイトル「ミレニアム」だけはしっていたけど、

あらすじというかどんな内容なのか、ちっともしらなくて、

犯罪ものだろうとは思ってはいたけれど、

上巻読み終え、訳者あとがきを読んでショックを受けた。驚きました。

著者のスティーグ・ラーソン氏は、亡くなっているんですね。

このミレニアムは初めから三部作として構想されたのではなく、

最終的には十部作にするつもりだったらしい。

第一部、第二部と書き終え、第三部の執筆に入った時点で初めて出版社に連絡をとり、

2004年10月、第三部を書き上げ、第四部の執筆を開始したところでなんと心筋梗塞、

50歳の若さで死去。第一部が発売される前だったそうです。

ヘンリックは心臓発作から生還したのにね。

そうか、続きを読むことはもうできないんだ。

過去の出来事に関する伏線が第三部ですべてまとまると死の直前のインタビューで話していたそうで、

ああ、永遠に先は読めないだ。残念。すっごく残念。

 

 

 

というわけで、今日は第二部上下巻、慌てて買いに行ってきました。

遅まきながらミレニアム、です。


靴底途中経過

2015-11-18 22:52:52 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

悲しいかな、また剥がれてしまった靴底のパーツ、

 

 

 

これね、これを、

 

 

 

なんとか修理できんかと試し中、

すでに24時間どころか数倍経ち十分乾いているはずだけど、

今日もばたばたしているうちに仕上がり確認しておりません。

 

 

 

 

 

わたしなりに努力はしたんだけど、こういうの得意じゃないよな。

明日こそは紐を解いて底をチェックしてみるぞ。

くっついていると思うんだ。きっと大丈夫。

でも新しい靴用意しなくちゃ。

長靴シーズン到来で助かりました。


リステリン、3本目

2015-11-17 21:37:37 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

ついにあのリステリン、3本目を買ってきました。

あんなに辛くて辛くて捨ててしまおうかと思った一本目。

どんだけ辛くて驚いたかというと、トイレの洗剤口に含んだ(想像ですが)ようなインパクトでした。

 

 

 

これですね、緑色のフレッシュミント。

水で薄めたら吐き出さずに使用できることに気がつき、

初めは倍からスタートし、徐々に徐々に水の量を減らしても可になり、

ついに一本(500ml)を使い切り、

 

 

 

 

2本目は低刺激、ビギナー向けといわれている緑茶ミントフレーバー(1000ml)をチョイス。

これは楽勝でした。

水で薄めなくても原液のままでくちゅくちゅしてもへっちゃらけ。←これって方言でしょか。

そして、この緑茶ミントフレーバーもあと数回で空になりそうなので、

3本目を買ってきたわけですが、

いやぁ、まさかリステリン3本目になろうとは。

 

で、この緑茶ミントフレーバー、なんだか口が渋くなるのよね、使った後に。

1本目のフレッシュミントのときは渋くならなかったと記憶しています。

初級緑茶ミントフレーバーは卒業し、

上級者向けは絶対辛くて、まだ使えないと思うので、

初心に戻り一本目と同じフレッシュミントを買い、

薄めず使用でいこうと思っていたのに、

 

 

 

 

ステップアップしすぎのクールミントを買ってきてしまった。

フレッシュミントよりクールミントのほうが辛いわよね?

ガムだってロッテのペンギンガム嚙めないのになんでクールミントを買ってきたかというと、

 

 

 

 

歯ブラシがおまけについていた(笑)。リーチだし(笑)。

理由はそれか! いやだな、主婦はこれだもの。

でもね、新しい歯ブラシは気分がいいもんですので。

このクールミント、想像しただけで口の中に無用な唾がじゅばじゅばでてきます。

しっかりこれ一本使い切ったら、

4本目は紫のトータルケアってのに挑戦したいと思っています。

 

追記。

この青いクールミントは緑のフレッシュミントよりソフトなようです。

フレッシュミントのほうが辛いらしい。逆だったんだ。

ということは、私は知らずに正しい選択をしていたということ?

って、どっちも私にとっては辛くてたまらないんですが。

購入するときは、よく裏を見て買わなくちゃだめですね。歯ブラシではなく。


霜の朝

2015-11-15 22:30:30 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

今朝ではないのですが。

 

 

 

霜。

 

 

これはニセアカシアかな?

鍵盤だな。

入れ歯ではない。入れ歯落ちてたら怖いだろな。そう滅多に落ちているものではない。

 

 

 

 

 

 

 

そして今日。

 

 

 

三角山消失。

ほぼ一日霧雨だったのではないでしょか。

傘を差すか、差さずに頑張るか。

微妙に選択に悩む降りかたでした。


ファスナーが嚙んで嚙んで大変だった話

2015-11-14 22:30:30 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

スパッツ。私のスパッツ。

あ、スパッツといっても、あの黒くて下半身にぴったりフィットのタイツ・レギンスではなくて、

山用の脚絆というか、雪や水や砂礫侵入防止の靴カバーのことです。

昨日三角山があまりにもドロドロで、ズボンの泥汚れ防止のためにほぼ一年ぶりにスパッツを着用したのですが、

この私のスパッツ、どういうわけか買った当初から右足のファスナーに嚙み癖(犬だったのか?)があり、

脱ぐ時にほぼ高い確率でファスナーに布が嚙み、その都度ぐいっと、まぁなんとか外せていたのですが、

昨日もどろんどろんの状態で嚙んでしまったんです。

登山口でファスナーが下りず、それでもなんとか靴下のように脱いで、帰宅。

 

今日、嚙んだまま洗って乾かしたスパッツの、ファスナー外しをしたのですが、

これが、簡単に外せると思っていたのが大間違いで、

嚙んで嚙んで嚙んで嚙んで、もう全然動かない。

 

 

 

 

ここです、よりによって、裾の折り返しで生地が厚くなっている部分。

 

ネットで検索すると、

マイナスドライバーを金具と布の間に差し込み、テコにして隙間を作り布を引き出すとよいと書いてあり、

さっそくマイナスドライバーを用意したものの、生地が厚いからかそう簡単にはいかず、

テコというよりも力ずくでわずかに先端の布が数ミリでてきたぐらい。

それにドライバー差し込み固定するだけでも結構大変で、

誰か手を貸してくれといいたいけど誰もいないので、

仕方ないので自分の足を使いスパッツをおさえ、

 

 

 

 

上部まで持っていったらそこから抜ける(外れる)のではないかと頑張ったのに、

上には上でストッパーがついていて外れない構造になっていた。

たしかにそうだわ、よく考えろなんですけど。

 

 

次にクレ556を出してきてスプレー。

滑りがよくなったら、いけるんでないかと思ったけど、だめ。

 

 

 

 

数年前にメッセでもらったハンズ軍手で気合をいれたけど、効果なし。

 

 

さらに検索していくと、いろいろ出てきて、藁にもすがる思いで試してみる。

・鉛筆の芯でファスナーの際をこする   

・綿棒にヴァセリンをつけこする  

・綿棒にミシン油をつけこする

 

1時間近くいろいろ試したり、引っ張ったりしてみたけれど、ダメ。

もう一枚短いスパッツは持っているんだけど、

ゴアじゃないし、底のゴムにカバーがついてなくて、ゴムが切れるのよね。

そのたびスペアのゴムを買わなきゃならないので、ここ数年使ってない。

 

 

 

これはゴアだし(というより高かったからこんなことで使えなくなるのは悔しい)、

靴底に渡すゴムにもカバーがついててゴム本体は切れないし。

 

疲れてきて、投げやり気分になってきたところに、

ドライバーセットの中のピンセットに目がいった。

 

 

 

指先の感覚もおかしくなってきていて、このピンセットでつまんで引っ張ってみるかと考えたのがドンぴしゃで、

 

 

 

 

 

つまむというより、隙間に片方いれて引っ張ったら、するっと、あんなに頑固だった布が動いた!

 

 

 

 

 

これはイケるかもしれないと、心を落ち着かせ、一枚記念撮影。

スパッツの嚙みと闘う食卓の図。

クレ556写し忘れた。

 

 

 

いけいけ!

 

 

 

 

やったー、分離だ、外したー!

嚙んでいた「耳」の部分、伸びてレロレロになっている。

このあと、このレロレロの部分を再び嚙むことが無いように、針と糸でちくちく、半分に折り込み縫いました。

 

ピンセットが効いたのか、その前のオイル系もプラスになったのか、

頑固な嚙みにはピンセットっていいかもしれません。困った時にはお試しを。

 

 

それから、なんか今日は修理の日だなぁ。

昨日、靴底一部剥がれてきていると書きましたが、

 

 

 

よく見て触ってチェックすると一部分どころではない剥がれ方。

何か所も剥がれかけている部分や、隙間を発見。

 

 

 

 

シューグーでやってみました。

今は乾燥中、底が本体とがっつりくっつくよう、麻縄でぐるんぐるんハムのように縛り上げています。

写真はというと、これがどうも綺麗に塗れていなくてね、

ところどころ(というよりほとんど)大胆にはみ出ていて、まぁそれはそれで隙間埋めに効果ありそうだけど、

あまり見た目がよくないので、写しておりません。

ああ、くっついてくれ。


おうし座流星群

2015-11-14 00:05:05 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

おうし座流星群を観測するには今夜がチャンスだそうで、

がっつり着込み、ストール巻いて、腰にはひざ掛け巻いて(笑)、

どんなもんなのか外で粘ってみました。

 

 

雲はなく、星空のなかなか良い眺めなのですが、

なんといっても空気が冷たくて、

上を向いて東の空を眺めても、吐く息が白くてスモークというか顔の上を覆って邪魔をする。

息を止めろー(笑)。

で、見えたかどうかというと、あれは見えたのか?

流れる、というより、落ちるような筋は一度見えたけど、目の錯覚のような気もするし、

いや、あれは流星群のひとつとも言えそうだし。

う~ん、どっちだったんだ(笑)。

まぁ、行動に移したということでOKとしましょう。

 


主婦の休日

2015-11-12 23:14:14 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

夫が名古屋に行ったので、今日は主婦完全休業しています。

自分にとって必要最低限のことしかしない。

お洗濯はした。

掃除は、笑って終了。

食事の支度は、これは自分の食べたいものを食べればよい。

ちなみに今日のおひるごはんは、お・は・ぎ!(笑)。

それは食事じゃないってね。いや、お米入ってるから食事でいいのか?

 

 

 

 

わやな組み合わせ(笑)。しかも雑。

ウクレレ購入してから初めて、ウクレレスタンドなるものを使用し、

いつもは使用後ケースに入れ隣室の隅で縮こまっているのに、

今日はケースにしまわず、隣室にも行かずに直立し存在をアピールしています。

いつでも好きな時に弾ける状態でスタンバイ。

 

パソコンもごそごそ移動。

接続悪いなぁ。

なんででしょね、娘のPCは今私が座っている場所で使用しても動作はいいのに、

私のPCはこっちの場所に持ってくると動きが悪くなって、2,3発叩きたくなります。しないけど。

 

 

それから、

 

 

 

 

うまいっ!

一杯終了の掟がガラガラ崩壊。

で、

 

 

 

 

また南アフリカ戦を観る(笑)。

どれもこれも胸がぎゅんぎゅん(きゅんきゅんでは、ない)くるのだけれど、

私は上のシーンで何度も涙腺崩壊寸前になります。

あの、最後の逆転トライの寸前の場面、ボールを抱えてトライを狙うヘスケスの横、

マレサウの右手、ゴールラインを指さしながら走るあの姿。

もうもうすべての人の想いがあの人差し指に集結している。

きっとビームが出ていたはずよ、まるで十戒のモーセよ。

声が出るなら、「イケーッッッッッ!!!!!!!!!!」よね。

録画していた番組を観ていたら、そのなかで、

「ヘスケスのケツ爆発」とやっていて、いやぁ、あのつるんと出ちゃったお尻はヘスケスさんだったことが判明。

とのんびりテレビ観賞(録画だけど)ってのもいいもんです。

なにかの番組で解説していたけれど、

ヘスケスがボールを右手に抱えていると相手に叩き落とされる可能性や、

トライの時にボールの下に手を差し込まれ阻止される可能性があるので、

左手に変えろと言っているとかなんとかありましたが、

やはり私は熱い想いの象徴の人差し指と決めこんでいます。


ピーマン

2015-11-11 23:53:53 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

ピーマン、好きですか?

 

 

 

某所(ジム)の帰り道のお店で、これだけ入ってなんと100円。

明日からピーマンもりもりだな(笑)。

 

子どもの頃、ピーマン大嫌いだったのよね、みんなそうか?

それがある日突然大好きになった(笑)。

この劇的な変化はなんだったんでしょね。

レンコンも子供のころはダメだったのに、今じゃ大好きでしょ、

オクラは食べられなかったのに、今年の夏はオクラに目覚め、食べた食べた。

そうそう、餡ものも苦手だったのよ、変わるもんなんですねー。

というわけで、この大量のピーマンをひとりでどうやって消費するか。

 

そうだ!思いだした!

ピーマンの味噌汁って、あり得るというか、ポピュラーなんですか?

私の実家ではピーマンの味噌汁は作っていなかった。

夫の実家は義母は味噌汁を作る人ではないし。

あれは私が勤めていたころの社員食堂で、味噌汁の入った寸胴鍋の蓋をあけると、

ピーマンがゆらゆら浮かんでて、それは私にとって初体験で、

えらいカルチャーショック(?)を受け、

ピーマン好きの私なのに食べることができなかった。

その後の人生で、ピーマンの味噌汁に出会ったことも、話になったこともなく、

でも今検索してみたら、ピーマンの味噌汁レシピは出てくるし、

私のような疑問もでていた。

うん、うん、わかるわかる。

そうか、この大量のピーマンで作ってみればいいのか。

でも、なんか抵抗あるなぁ、食べたことないからなぁ。