goo blog サービス終了のお知らせ 

マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

どうしても欲しかってん!

2014年10月09日 10時07分52秒 | ガスガン

注文して今日届いた台湾製WE-TECHのMP5A5、国内正規代理店経由の物で結構高かった。

WE-TECHからは他のタイプのMP5は既に販売されていたが、ストックの伸縮するA5が欲しかったので長く待ち
販売を知ると同時に購入した、

他からは同じく台湾製のVFCがあったが3バーストモデルがないのと、日本のガスで上手く動かすにはコツが要りそうなので見送る。

MP5は昔から好きな形だったが、東京マルイの電動ガンはモデルガン的な趣味に合わず却下。
その後サバゲの為MGCから出たクルツの電動ガンを購入するが、性能は悪くないがリアル的には酷い出来だった!
いつの日かリアルなガスブローバックが出たら買うぞと思って月日は流れ、今日やっと手に出来た。








早速到着後すぐに試射するが、着弾点がちょっと高めって事を除けば、結構な集弾性で8メートルの距離で結構まとまる。

マガジンは45連だが、サバゲでは使わないし連射するなら30しかいれないが、作動は完璧で反動もKSCのMP7の比では無くリコイルが気持ち良い。
ただしサイクルはちょっと遅い。


再終弾を打ち終わると、バルブをハンマーが叩かなくてハンマーが落ちた状態でストップ、これはGHKのAKMとは違って好ましい。
GHKだとハンマーが起きたままなのだ。

3点バーストも上手く作動するが、ただマガジンを装填してからボルトをゆっくり引くと発射しない時があるので、ボルトをコッキング後後退した状態でロックし
マガジン装填後ボルトを前進させるという方法を、動画で見るので、真似た方が良いのかも。
どうも最終弾を打ち尽くしてマガジン交換後の初弾はボルトを引いてから手を放し勢い良く前進させないと、この現象が起きる。

※原因解明、マガジンの後部にあるレバーを弾丸装着時に手動で下げないと駄目だった。

それと連射するならガス入れたてのマガジンはある程度温めないと、上手く後退出来ず作動不良も起きる。
以上を注意すれば、完璧な作動で気持ち良い。

ただマガジンの塗装がちゃちで銃に装填すると塗装がすぐ剥げる。

この画像に写るグロック18cもWE-TECH製なのだが、インナーバレルが駄目で、東京マルイ向けの6.03だったかな?
インナーバレル、ラバーなどカスタムパーツを組み込むと東京マルイのM9A1よりも集弾性があがり、調子に乗ってマルイのチャンバーを加工して取り付けたが
ノーマルチャンバーとの違いはあまり感じなかったが、着弾点が上に上がり球を目で追いやすくなりそのまま使う。

MGCのスコープマウントは加工か調整しないと付かないみたいだった。



 


1911-A1

2010年01月05日 21時57分58秒 | ガスガン

最近カメラネタばかりだったが久々にホビーネタでガスガン!

今日大阪で買って来たマルシンの1911-A1

この名称だと当然COLTだと思うのだが何処にもその刻印は無くスタイルもオリジナルではない。
キンバーのシングルカラム マガジン版って事か?

写真はストロボ2つ焚いて実物よりかなりハンサムに写ったが、実際にはプラしてて
お世辞にも仕上げは良いとは言えない。
ガバメント系は好きなモデルでは無くとも、モデルガンを含め10丁近く持っているが
外観に拘ればもっと素敵なモデルは他に沢山ある。

じゃあなんで買ったかと言うと、画像にも写るライブカート式だからって事。
キンバーと比べ握り馴れた細身のグリップが嬉しいし、
初回だけ木製グリップ付きでプラグリップも付属するのが親切!

今の季節ガスガンには厳しいが、マガジンを温めればジャム無しに快調に作動!
飛び散ったカートを拾うのも又楽しい!


H&K MP7A1

2009年08月08日 00時34分39秒 | ガスガン

大昔にMGCから販売されたM16を初めて手にしたとき、なんと近未来的なGUNなんだ!と思った。

ところが現代のPDWであるMP7を手に取るとM16がとてもオーソドックスな銃に見えてしまうから不思議だ!(笑)

本来私のマシンガンの基準はサンダース軍曹の持つトミーガンであり、
MP7のスタイルなど想像もしなかったが、
大昔に買ったタスコのダットサイトの有効利用で購入。

しかしこの銃に載せるならもっと近代的な物が欲しくなってくるから困る。


ソロ

2008年12月28日 10時52分03秒 | ガスガン

付属のシールでナポレオン ソロ仕様にした。

スッテッカーはもう1セットあり、イリア クリアキン仕様となる。
カービンセットが出たらもう1丁揃えようか?(笑)



α900は色温度がインテリジェンスプレビューで簡単に決められる。
AWBは補正しすぎなので5800Kに指定


0011

2008年12月06日 21時40分27秒 | ガスガン

0011ナポレオンソロ アンクルから来た男ってご存知ですか?

今の若い人は知ってる人が少ないでしょうが、ロバートボーン扮するナポレオンソロと
デビットマッカラムの扮するイリアクリアキンが活躍するスパイアクションTV

ユーモアとセンスの良い会話は現代のTVより遥かに素敵でした。

その中でも現代と少し似通った設定で、ダガー団って世界を滅亡させようとする狂信的な組織に
捕らわれたソロとイリアを、格好良く助けたのは悪の組織敵方のスラッシュで
その理由はスラッシュが征服する予定の世界を滅亡させられては困るからとの事でした。
そのイキなストーリーに感動した覚えがあります。

TVシリーズでは子供達への悪影響を恐れ麻酔弾を発射するP-38アンクルスペシャルがマルゼンから販売されると知り早速予約しました。



将来的には上のカービン用のオプションも販売されるそうで、TVのシーンが思い浮かびます。

フロントサイトの無いSFチックなガンのデザインは今見ても斬新で格好良いです。


エルマ ベルゲMP40

2007年11月15日 22時55分17秒 | ガスガン
シュマイザーの名称で知られる第三帝国の短機関銃MP40にはかなりの思い入れがある。
その昔にあこがれたサンダース軍曹のトミーガンが日本のMGCから販売されていてかなり無理して買った覚えがあり、
敵方のシュマイザーMP40も何時かは欲しいと思っていた!
当時のモデルガンは紙火薬を使って連射出来る構造だが、実際にちゃんと作動するのはMGCだけだった。
価格の安いイギリスのステンマークⅢを購入当時15円だった薬莢に、
紙火薬を4~5枚詰め32発のマガジンの弾を全弾撃ちきると感動で暫く余韻に浸ったほどだ。
本当の戦争の怖さはミリタリーをかじれば良く分かり戦争など大嫌いだが
サンダース軍曹にはあこがれ今で言うコスプレみたいなもんで、なりきりたかったのだ。

しかしサンダースの持つトンプソン1928型と比較していくら撃っても当たらないMP40は(笑)
憎き悪役のはずなのにやけに洗練されたデザインが格好良い!
そこで必死にお金を貯めてなんとか買ったMGCのシュマイザーが実は不調で上手く動かなかった。
当時は結構製品のバラツキが多く不調な製品は修理に出してもやはり不調
ハズレだった、しかし当時のキディランドのデモで見たMP40はとても快調だった。

何時か修理して快調な連射がしたいと思ったが、興味はバイクや山に移って徐々に忘れていった。
十数年前MP40の組み立てキットを買うものの何故か作らず今でも箱の中、
そこにマルシンからガスでブローバックして連射するMP40が販売!
エアガンだが思わず予約して購入したのだった!

火薬など使えないマンションで薬莢の出ないガスガンだが、その小気味良い連射と
振動に昔の遠い記憶が蘇って嬉しい。


画像はα700+DT16-105F3.5-5.6