野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



モズのメスが小枝から飛び出すシーンの連続写真です。・・・足はまだ枝に残っています。

足が枝から離れた瞬間

昨日の記事で紹介したモズ・オスの初列風切り羽には目立つ白斑がありますがメスには無いようですね。

またオスの過眼線は黒ですが、メスの過眼線は褐色ですね。

野鳥が翼を一杯に広げた瞬間は何度見ても綺麗です。右の翼

左の翼

鋭い声で鳴きながら高度を上げてゆきました。

扇を広げたような翼

こちらに気がついたようで、モズと視線が合ってしまいました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪府の野鳥として有名なモズのオスが棒の先端に止ろうとしていました。

先端に到着

大きくトリミングしてみました。モズのオスには黒い過眼線があります。

ここから飛び出しを連続撮影してみました。

モズ・オスの初列風切り羽の付け根には、目立つ白斑がありますね。

翼を水平に広げて

少し羽ばたき

又、翼を広げて水平飛行

高度が落ちると羽ばたきながら飛び去ってゆきました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




出雲市の斐伊川河口にはマガン・コハクチョウの他にカモも渡来してきています。

そのカモの飛び出しと飛行を撮影してみました。・・・やや後ろからですがマガモの集団でしょう。

宍道湖の上空を飛行するカモの集団

斐伊川上流に向けて飛行する集団

高度が上がると、カモ達は山を背景として飛行します。

コハクチョウやマガンと比べるとやや小型なので、カメラのオートフォーカスが上手く働いていません。

撮影場所の上空を通過するマガモ集団

こちらはカルガモの飛行集団。

斐伊川河口では、毎日こうしたカモの集団飛行を観察することができるようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




例年、今の季節に大阪市内の干潟に渡来してくるハマシギ集団です。

数十羽のハマシギが一斉に飛行する姿は圧巻です。

着地寸前のハマシギ

着地場所を探すハマシギ

腹部の白が綺麗

朝日の方向に向かって飛行するハマシギ

着地寸前、背中を見せてくれたハマシギ

翼の白い翼帯が目立ちます

こちらは腹部



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




出雲市斐伊川河口から飛び出したコハクチョウが高度を上げて飛行する姿を紹介しましょう。

この高さなら、まだ10~20mくらいでしょう。

2羽が競うようにスピードを上げることで、高度も次第に上がってゆきます。

また横に並びました。

先頭の1羽が気持ち良さそうに飛行を続けています。

山の稜線辺りまで高度が上がった集団

こちらはまだ高度が上がっていない3羽グループ

5羽グループの高度は、山の稜線を越えましたね。

小さなグループが集まって、大きな集団となり、遠くの餌場に向かうようです。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




棒の先端部に<頭頂から背中にかけて1本の黒線が走り、その周辺は灰色>という見慣れない野鳥が止っていました。

こちらを振り返る姿は、キツツキの仲間のアリスイです。図鑑(日本の野鳥590・平凡社)からアリスイを紹介しましょう。<。。。>が引用部

<夏鳥として北海道と東北地方北部の一部に渡来、冬は本州中部以西の温暖なところに移動して越冬>

<アリの生活に合わせて移動するようで、アリが越冬し始める頃に南下を始めるという>

<雌雄同色。喉から胸にかけては黄褐色で、黒褐色の細かい横斑がある>

<下腹部は汚白色で黒褐色の斑がある>

<他のキツツキ類とは違って尾は尖っておらず、木の枝に横向きに止る>

<雨覆は黄色味のある茶褐色で、黒、白、黄褐色の斑があり複雑な模様をしているため樹皮と同化して見える>

冬鳥なのでこれからも撮影できるチャンスがあると思います。・・・翼を横向きにして飛び出し



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




斐伊川河口にいたコハクチョウの飛び出し写真の2回目です。・・・水面スレスレを水平飛行しながら高度を徐々に上げて行きます。

水面の光が反射して翼の裏側に陰影がついていますね。

ワイドで撮影すると7羽が一斉に飛び立ったようです。

先頭と後方のコハクチョウ間にマガンが入って飛行中

横から朝日を受け、川面にコハクチョウの白いシルエットが直線的に映りました。

なかなか高度が上がりません

飛行高さは、まだ1mくらいでしょう。

やっと水面から2mくらいまで上昇

暫くして山麓を背景とする高さまで到達しました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あきた森づくり活動サポートセンターのHPにマガンの詳しい記事がありましたので斐伊川河口のマガンの着地(落雁)写真と一緒に紹介しましょう。<・・・>が引用部

<早春の秋田県大潟村は北を目指すマガンの中継地で、日本各地で越冬していたガンが大潟村に集結し、その数は数十万羽とも言われている>・・・それに比べると斐伊川のマガンは少ないですね。

<マガンは飛び立つ時に盛んに「カハン、カハン」と少し甲高い声で鳴き、上空を編隊で飛ぶ時は、ときどき鳴くだけで静かに飛行する>・・・鳴き声で飛び立ちのタイミングが判るのでカメラマンには有難い鳥です。

<長距離を高速飛行するマガンは、ワシ・タカなどの猛禽類に襲われて傷を受けると致命的となるために大きな集団を作って飛行することが知られている>・・・飛び出し

<飛行していたマガンが着水する時、翼を開いた状態で体を左右に揺らしながら、落ち葉が舞い落ちるように着水する様子を落雁という>・・・マガンの着地、近江堅田の落雁など落雁は秋の季語

<昭和46年(1971)、マガンは天然記念物に指定されて狩猟が禁止となり、それ以来その数が増加。特に1990年以降は急増し2010年には、伊豆沼、蕪栗沼など宮城県北部だけで10万羽以上のガンが越冬している>・・・10万羽ものマガンを一度見てみたいものです。・・・着地する前のホバリング(この状態を遠目で見て、木の葉がゆっくり舞い落ちるのと同じと感じたのでしょう)

<マガンの渡来は宮城県北部に全国の8割が集中、密集しているが、マガンに感染症が発生すれば、大量死の可能性があるため分散化するように田んぼに水を張る「ふゆみずたんぼ」の取り組みが、全国幾つかの市町村で実施されている>・・・ホバリングしながら木の葉が落ちるようにゆっくり高度を下げていますね。

<また、秋田県能代市は、かつてマガンが渡りの途中で立ち寄る「中継地」であったが、今ではそのまま「越冬」するマガンが見られるようになり、近年3~4 万羽ほどのマガンが越冬している>・・・着地の直前でも翼はヒラヒラと動いています。

<これは地球温暖化説と宮城県北部のマガンが能代市に移動した分散化説があるが、マガンが、冬の間も棲み続けるという行動の変化は、秋田だけでなく北海道などでも起きている>・・・やっと着地したようです。以上が落雁シーンの連続写真でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あきた森づくり活動サポートセンターのHPにコハクチョウの詳しい記事がありました。斐伊川河口のコハクチョウの飛び出し写真と一緒に紹介しましょう。<・・・>が引用部

<日本に飛来するハクチョウは、オオハクチョウとコハクチョウの2種。大形のハクチョウは北海道に多く渡来>・・・助走開始

<コハクチョウは、本州以北の湖沼、河川、河口に渡来し、日中大きな群れが田んぼに舞い降り、落ち穂などを食べている光景を見ることができる>・・・なかなか飛び上がることが出来ません

新潟県は、日本最大の越冬地で瓢湖ではコハクチョウ類は5000羽以上、佐渡でも3000羽とされていますが、斐伊川河口を含む宍道湖周辺地域では800羽程度のようです。・・・水面スレスレに飛び上がり

<コハクチョウは、クチバシの黄色い部分の面積が狭くクチバシ先端にまで食い込まないが、オオハクチョウは黄色い部分広いことでコハクチョウと見分けられる>・・・高度を上げて行きます

<コハクチョウは、つがいと数羽の幼鳥からなる家族の群れが行動の単位で、それらの集団が数十羽から数百羽の群れをつくっている>・・・高度は2mくらいでしょう。

<内湾ではアマモ、湖ではアシ、ガマなどの水生植物の茎や根を主なエサとしている。繁殖地では、水辺の地上や浅瀬の枯れ草などで大きな巣をつくり、5~6卵を産む>・・・住宅の前を飛行

<日本の鳥の中では、最も重く、飛び立つには長い助走が必要で、早朝に水面を蹴りながら助走する姿をよく見かける>・・・やっと山裾の高さまで到達

<一方、着水はダイナミックで、黒い両足で急ブレーキをかけるかのように水面に降り立つ、全身真っ白の羽毛でおおわれた優美な姿は,いかにも霊鳥という印象を古代の人々に与えてきた>



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ある場所で見かけたモズですが、大阪府の鳥(モズ)とは少し違います。

図鑑(日本の野鳥590・平凡社)で調べると、これに該当するモズの説明は<過眼線は黒色で太い>・・・<・・・>部は引用部

<頭頂から上背にかけては灰色>

<背、腰、上尾筒は橙褐色、翼は黒色>

<喉からの体下面は白っぽく、胸、腹は淡い橙褐色味を帯び>

<三列風切り羽の羽縁は淡橙褐色、クチバシと足は黒い>・・・色が判り易いよう露出をマイナス補正してみました。

<尾は黒くて長く、外側尾羽根の外縁は橙褐色>・・・突然口を大きく開きはじめ

喉の奥に何やら黒い物体が見え始めたと思うと

下を向いてペリット(昆虫の外骨格などの消化できない部分)を吐き出しました。・・・日本の野鳥590・平凡社にも掲載されているこの野鳥、タ○サゴモズでしょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あきた森づくり活動サポートセンターのHPにマガンの詳しい記事がありましたので斐伊川河口のマガンの写真と一緒に紹介しましょう。<・・・>が引用部・・・マガンの離陸

<マガンは冬鳥として東北地方から日本海側の湖沼、水田、湿地に渡来し、大きな群れで越冬する宮城県伊豆沼・蕪栗沼周辺は、日本最大の越冬地(マガンを含むガン類は10万羽以上)>・・・斐伊川河口を含む宍道湖周辺地域では3000羽程度

<マガンは、繁殖地である極東ロシアのツンドラやタイガ地帯から約4,000kmも飛んで越冬地の日本に渡来する>

<マガンはカモ類と違って、ツガイの結びつきが強く、一方が死ぬまでツガイ関係が維持される。(日本各地の)越冬地では、ツガイと前年、前々年産まれた数羽の幼鳥からなる家族単位で行動し、それが集まって大群をつくっている>

<マガンは早朝広い水田地帯などに隊列を組んで飛来し、主に稲の落ち穂やマコモの実などの植物質のエサを食べ、夜は安全な池や沼で休む>

同じ場所に休んでいるコハクチョウは体重が重いので飛び立つ際に長い助走が必要ですが、マガンは数歩の助走で飛び立てるようです。

<マガンが長距離飛行する際の雁行は、統率されたようなV字型の編隊をとることが知られている>・・・短距離飛行の場合は該当しないようです

<V字編隊を作ると、前を飛ぶ鳥が生み出す気流が揚力になり、後ろにいる鳥はその分エネルギーを節約して飛ぶことができる>・・・戦闘機の編隊もV字体形をとることが知られています

<マガンは家族単位で行動することで知られ、編隊もその数家族が集まって組み、特にリーダーはいない。ただし、空気の抵抗をもろに受ける先頭は疲れるので、交代しながら飛ぶ>



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日訪問した宍道湖グリーンパーク近くの野鳥を紹介しましょう。・・・コブハクチョウ

斐伊川河口のハマシギ

宍道湖のハマシギ

斐伊川河口で見たコヨシキリ

少しもじっとしないのでピントが甘い

ノビタキ

カワラヒワ

トビと思って見逃すところだったノスリ

飛び出した時、翼の裏側が白かったので気がつきました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一畑電車の湖遊館新駅から歩いて15分、宍道湖自然館ゴビウスの向こうに宍道湖グリーンパーク(入場料無料)があります。

宍道湖グリーンパーク前庭

この付近は平田多自然型湖岸堤という親水空間となっています。

宍道湖グリーンパーク2階展望室からの景色。中央下にあるのは無料で使用できるスコープ

宍道湖グリーンパークの外にモズのメスがいて甲高い声で高鳴きしていました。・・・右足に足輪がついていましたが文字は読めません。

逆光で冴えませんが、飛び出すシーンが撮影できました。

シャッタースピード(1/1300秒)が遅く、翼はブレてしまいました。

また手前の枝が目に被って、表情もよく判りません。

反対側から順光で撮れれば、もっと増しな写真となったと思いますが、モズは遠くに飛び去ってしまいました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園を散歩していると、小さな野鳥を見かけました。

非常に敏捷な野鳥で、少しも動きが止りません。

止っても葉の影だったり

クチバシが隠れたり

太い枝があったり

細い枝があったり

横向きだったり

やっと全身が見えました。

こんな野鳥を大阪市内の公園で見たことが無いという大阪市民は多いでしょうね。・・・どうやらセンダイムシクイのようでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪市内の干潟に、まだアカアシシギの姿がありました。

早朝だったので空気の揺れが少なく、クリアーな画像となっています。

イソシギとのツーショット

後ろ向きのアカアシシギ

アカアシシギは2羽いました。

横から朝日を受け、足の赤色(朱色?)が目立ちます。

干潟をせわしなく動き回っているので、ブレが怖くてシャッタースピードは落とせません。

シャッタースピードを上げればブレませんが、ISOが上がって画面の質がダウンしてしまいます。

ISOが上がっても画質が低下しないカメラも発売されていますが、高くて手が出ません。・・・朱色の足で頭掻きをするアカアシシギの姿でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »