goo blog サービス終了のお知らせ 
遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 




   (2013参院選)投票終了時間、35%で繰り上げ 「負担軽減」「夜は人来ない」

 参院選で、投票終了時間の繰り上げが各地に広がっている。本来はやむを得ない場合以外は認められないが、市町村は投票立会人の負担や、夜の投票者の少なさを理由にあげる。住民が自ら求める例もあるが、有権者の権利を制約しかねないと批判もある。

 総務省によると、参院選で投票終了時間を繰り上げるのは、全国の投票所4万8777カ所のうち、千葉、神奈川、大阪3府県を除く44都道府県の1万6957カ所(34・8%)。1998年以降の国政選挙で最も高い比率だ

 同省は投票率の低下に歯止めをかけるため、98年6月から、午後6時までの投票時間を午後8時まで延ばした。公職選挙法は「特別な事情のある場合」に限って繰り上げを認める

 繰り上げの理由について、各自治体は「投票立会人や職員の負担軽減」(茨城県取手市)、「夜間に投票率が上がらない」(高知県室戸市)、「震災復興に職員が必要」(福島県南相馬市)などとしている。

 総務省は繰り上げについて「不都合がないというだけでなく、有権者の利益になる積極的理由が必要」としている



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

アメリカの命を受けた 自民党 + ムサシは今度はどんな手でくるのでしょう。アンケート調査からみると凝ったシナリオつくってくるかな?

都知事選や参院選のようなバレバレの手は使わないでしょうね。定番の低投票率は間違いない、不在者投票もイジられたでしょう。

ボールペンで書きます。記念と証拠にデジカメで投票用紙の写真を撮って置きます。

自公の勝利......今夜 見るべきものを見ましょう。この秋から怒涛のように TPPだの おかしな法案だの 値上げだの インフルエンザだのがやってくる。

暮らしは追い詰められるでしょう。でも負けないで だまされたふりして ほがらかに いざ 生きめやも.....

闇の夜ばかりではない  いつか  チャンスはやってくる。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 

都議選も不正選挙濃厚 → こちら

スクロールしてみてください。このブログの過去記事もおもしろいです、なかなか笑えます。

2012 衆院選はじつは 自民は負けていたんですね。未来が勝っていたんでしょう。

みんな 脱原発で選挙に行ったんです。

参院選 もうストーリーはできあがっている。国民の敵 メディアの予測は刷り込みです。

いままでずっと 不正選挙、わたしたちは巧妙にダマサレていた。

でも あきらめないで 投票に行こう。どんな手口を見せてくるか 拝見しましょう。

 

いいひとそうに見えるんですけれど..... なんとかしようとは思っている?んでしょうけれど.....



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

安倍さん 「世界で最も高い技術を持つのは日本」..... 史上最悪のゲンパツ災害フクシマはだれのせい? GE   スタックスウィルス?

技術があったって起きちゃうんですよ 地震国だし あちこち穴ほられて仕掛けられているし.....今度起きたらお終いなの。

 

ゲンパツ再稼動でしょう TPPでしょう 憲法改悪 国防軍 ⇒ 徴兵制でしょう 主役は国民から国 天皇へでしょう 増税でしょう 68歳年金支給になるかもでしょう ゆうちょがとられるでしょう

理性と常識で考えたら 国民の選択は決まっておりましょうが テンモウカイカイ でございます。「日本人は理解できない なぜ反原発なのに 自民党?」 と海外でいわれるゆえんでございます。

⇒ こちら

以下転載

原発再稼働の前提となる新しい規制基準が8日、施行された。早期の再稼働を目指す北海道、関西、四国、九州の電力4社は同日午前、計5原発10基について、新基準の適合性審査(安全審査)を原子力規制委員会に申請する。審査には少なくとも半年程度かかる見込みだ。

4社の幹部は東京都港区の原子力規制庁を訪れ、北海道電が泊原発1~3号機、関電が高浜原発3、4号機と大飯原発3、4号機、四電が伊方原発3号機、九電が川内原発1、2号機の申請書類をそれぞれ提出。柏崎刈羽原発6、7号機を抱える東京電力も、新潟県などから反対されているが、いずれ申請する方針だ。
ただ、福島第1原発の事故が地震によって引き起こされた可能性が消えていない中、再稼働ありきの新基準には反対の声が多い。それでも安倍首相は再稼働を急ぐ考えだ。7日のテレビ番組で「世界で最も高い技術を持つのは日本」「高い水準の安全を世界と共有していくべきだ」と強調。前のめりの姿勢を見せた

ムサシとゴールドマンサックス なるほどでございます。

⇒ こちら

そのこころは 「属国は悲しからずや 民の声より 宗主国



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

以下抜粋

自民党敗戦濃厚が伝えられている30日投開票の横須賀市長選でムサシの新型不正開票マシンが投入されるようです。


勝ち目がないので、ムサシで一発逆転を狙っているのか、それとも参院選の不正選挙の予行練習なのか?

この記事を見たときは、東京新聞がムサシの宣伝をするのか?と思っちゃいましたが、
そうではなく横須賀市長選でムサシを使っておかしな結果にならないよう釘を刺してくれたと思いたいですね。

以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

TPP  増税 ゲンパツ 年金68歳 憲法改悪...... これだけ そろっていて 圧倒的に自公が勝つなんて意味不明.....

今度はどんなムサシな『手』を使ったんでしょう? 参院選もヤル気だね。日本はどこに行くのでしょう?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

日刊ゲンダイ 今の日本において、ジャーナリストの鑑です。

アサヒ ヨミウリ サンケイ マイニチ 爪のアカをいただきなさい。

⇒ こちら

あと36分でスーパームーン。月にねがいをかけよう。

「どうか 民意が正しく反映される選挙をお守りください。」

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

以下抜粋

具体的には各選管に金曜日、つまり今日のうちに電話してほしい。

質問1

日曜に行われる都議選ですがPCソフトが関与している個所は誤作動についてどう監視しているんですか?

民間企業に任せているところは 実際の票数とPCソフトが出す票数と一致しているかどうやって確認しているんですか?

これを質問してメモしてほしい。

実際に衆議院選でも都知事選でもまったくチェックしていなかった。丸投げである。

具体的にいえば、政党ごと、候補者ごとに選別機を通して100票ごとにふりわけられる。

その100票の束を5つあわせて500票にまとめる。

ここまでは選管がきちんと確認しているが そのあと500票の束にバーコードシールをのっけてバーコードリーダーで読み取りをする。

ここでPCソフトが出てくる。

つまりバーコードリーダーで読み取って各票がいくらあるかをPCソフトが算出するのだがここが完全に民間企業に丸投げになっていてだれもそれが正しいのかどうかチェックしていないのである。

だからここの部分についてきちんと「適正に監視しているのか」を質問してほしい。

質問2

無効票はだれがチェックしているのですか? かきちんと監視しているのですか?

機械で票を選別するときに各政党の正式名称と選管に届け出た略称以外はいったん無効票としてはじかれる。
たとえば前回「日本未来の党」(正式名称)と「未来の党」(選管に届け出た略称)以外はすべて無効票としてだされた。

たとえば「未来」の二文字だけ書かれたのはすべて無効票になっている。

それを人手でよりわけないといけないがこの人手がほとんどアルバイトであり教えられていないためなのか(いや ちがうでしょう)

未来とかかれた票は無効票のままになっていたという目撃談があった。であるから無効票はだれがチェックしているのかきちんと監視しているのか質問してほしい。

質問3

開票速報するのですか?

もししないのなら それはだれの指示ですか?

 

重要なことだが各選挙区で時間ごとの開票速報を前回だしているが ここで多数の不正らしきものがみつかったことから 今回、どうも公表しないようにしているらしい。

 

都議選出口調査のお願い .........不正選挙を監視する市民の会

参院選については、意識のある国民が真剣に動かないと、地獄のような結果が待っていると思います。

国民ができる有効な手段として、以下のような企画がありますので、是非ご一読いただき、ご参加をお願いいたします。

----------------------------------------------------------------------

<緊急!!> 参院選不正防止に向け、都議選(6/23)で出口調査を行います。是非ご参加ください!

----------------------------------------------------------------------

日本国民にとって非常に重要な7月の参院選が近づいてきました。原発事故後国民を襲っている原発をはじめとする多くの問題は、昨年の衆院選での安倍政権への交代でさらに悪化の一途をたどっており、今度の参院選は国民にとって本当に死活問題です。

昨年の衆院選については、不正選挙を疑う人、疑っていない人、人によって見方が分かれていますが、あの選挙結果は国民の8割が脱原発派であることを全く反映しておらず、あの選挙によって未来の党がつぶされ、脱原発・反TPP・反消費増税を唱えたまともな議員が排除されるかのように大幅に議席を失ったことは事実です。

もし衆院選で不正に票が操作されていたとしたら大変なことで、それが今度の参院選でも行われる恐れがあります

票を不正に操作されたら元も子もありません。

そういった考えから、参院選では、国民が選挙を監視し、不正選挙を防止しようという企画があります。実際の方法は選挙当日の出口調査&開票立会いで、こちらにあるようなものです。

http://blog.livedoor.jp/fuseikanshi/


国民がこうしたアクションを大きな規模で行えば、政権側にとってのプレッシャーになり、仮に不正が行われる可能性があっても、それを抑止し、もし行われてしまっても、事後の訴訟時などに証拠として使うことができます。

 

6/23(日)の都議選は、参院選の前哨戦になります。そこでまず出口調査を実際にやって、参院選でのアクションへのステップとしようとしています。できるだけ多くの方に参加いただき、参院選へ大きく広げていきたいと思います。

基本的に、実施方法としては、http://blog.livedoor.jp/fuseikanshi/に説明されているような形で各自(できれば数人のチームで)で勝手連的に調査をしていただき、結果をネットで発表していただく、あるいは上記のHPに提出していただくという形になります。可能な方は、是非参加をお願いいたします。

参加する上でのご質問等ある方、また、興味のある方いらっしゃいましたらご連絡ください。

以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




生活は自民に 社民はみんなに 票が反転したりして.....

⇒ こちら

以下転載

ムサシが参議院選に向け新型票用紙読取分類機を発売しました。

これから自治体に販売するようですが、どこの自治体が買うんですかねぇ。
買ったらその自治体は不正選挙に加担したと疑われますよ。

有志の皆さん、各自治体の選管に「ムサシの新型読み取り機買いましたか?」って電話やメールで聞きまくるってのはどうでしょうね。


投票用紙読取分類機『天地表裏反転ユニット』を発売 [2013年6月17日]



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

さて さて 向こうはどう出るか 衆院選のように %掛けだと 即バレてしまうし 頭を悩ましているだろうか? それとも秘策があるのだろうか?

天下分け目の参院選 泣いても笑ってもコレで決まり

その前哨戦 東京都議選



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 こちら

以下転載

https://www.youtube.com/watch?v=gWmBqJkH1kc
[不正選挙だったのか?] 月刊日本『最高裁の罠』出版記念 第二部②より概略
 
橋本久美さん(未来の党より立候補したが今回衆議院選挙で落選)の発言
・支援者から今回の選挙結果についておかしいとの問い合わせが多数あった
・当方で確認できる得票数と事実は開票とに乖離があった
・出馬した板橋区の開票会場では、開票している作業場に誰でも立ち入れる状況であった
・管理者は地元の市議・府議経験者で主に自民党関係者に限られている
・地方議員時代に選挙・開票制度の問題点を指摘をし、改革を提案すると自公及び共産に猛攻撃を受けるのが現実
・不正選挙で敗北したのであれば、これは権力闘争に負けたことを意味するのであり、よって小沢裁判と同様に国民運動にしていきたい。
・市民の皆さんが応援していただけるのであれば、徹底的に追及していきたい
・開票の透明性を高めるため、選挙民が誰も関心を持って見にこなかった
・ただし前々回の民主党が大勝した選挙も不正だった指摘される点が危惧される
・不正選挙について候補者が立ち上がるべきだとの抗議の電話が多数あった

姫井由美子(元参議院議員で未来の党より衆議院出馬するも落選)の発言
・不正を訴える人が私たちと一緒に闘っていただきたい
・反原発の手ごたえはあった
・裁判だけだとシロクロつけるものなので、これに加えて住民運動を行えば更に広がりがあるはず

この他にもギャラリーの中に、小沢や亀井の過去実績と比して、絶対得票数の低いこと、小選挙区票からかなりの得票数が比例票から逃げていたことを指摘する声も上がっていた。
橋本さんが指摘するように、出馬した候補者は後援会等支援者から凡その得票数は読めていたはずであり、これと大きく乖離する結果が提示された時点で各候補者は「不正選挙結果」の疑念を抱いていたのは間違いない。しかし彼女のように直接不正選挙に触れて闘う姿勢を訴える候補者を初めて目にした気がする。
これとは対照的に山崎行太郎氏の
「不正選挙に漠然とした証拠で闘争に臨んでも最終的に余計なことに巻き込まれるので自分(山崎)は訴訟を間接的に応援するに止めた。不正を追及したい人はやればいい。」
といった、自己は安全な位置に身をおきながらも遠まわしに不正に口を出す態度には失望を覚えた

以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

都議選は天下分け目の参院選の前哨戦です。参院選 自民(政府 その向こうの人々)にとっては負けるわけにはいきません。

地方選の敗北につぐ敗北で 安倍人気上滑りか!?とかいわれますが 上滑りもなにも 調査そのものがインチキなんですもの。

アンケート調査は国民の洗脳ツールのひとつです。

国のお金(税金)を自由にコントロールするために 国民を自由にコントロールするために 彼らは参院選を勝ったことにしなくてはなりません

そこで 不正選挙の出番です。投票所に張り付いて見張るにはどうしたらいい??

⇒ こちら

自民系が敗れた主な地方選(カッコ内は投開票日)
▼東京都小平市長選(4月7日)
 自民、維新、公明、みんな推薦の新人が、民主、生活、共産、社民推薦の現職に敗北
▼青森市長選(4月14日)
 自民、公明推薦の新人が現職に敗北
▼名古屋市長選(4月21日)
 自民推薦、民主支持の新人が現職に敗北
▼さいたま市長選(5月19日)
 自民、公明が推薦した新人の自民県連幹事長が現職に敗北
▼千葉市長選(5月26日)
 自民は自主投票。勝利の現職は民主、社民が支持し、公明市議団が支援
▼千葉県八千代市長選(5月26日)
 自民、公明推薦の新人が、前市議の新人に敗北。
▼岐阜県美濃加茂市長選(6月2日)
 自民推薦で前市議会副議長の新人が元市議の新人に敗北

NHK支持率43.3%の自民が負け続け ⇒ こちら

悪名高いフジ・サンケイ合同調査 ⇒ こちら

「自民党はあらゆる面で優位に立っている」自民党極秘調査 ⇒ こちら (極秘でもなんでもありません)

都議選 参院選で自民圧勝 これが彼らの不正選挙圧勝のシナリオです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

安倍さんの高支持率も捏造のようですね。

⇒ こちら

以下抜粋

自民党は選挙で勝てない政党になったのでしょう。
安倍偽総理の支持率が7割なら、地方選でも自民が勝つでしょうが、実際は自民ボロ負け続き。

自民は選挙に勝つためには、不正選挙をやるしかなくなった。

自民の地方選惨敗の要因として、電通マスコミは「地方組織の緩み」を挙げているが(※)、地方組織が緩んでいたら、国政選挙も戦えまい。実際に選挙を戦うのは、各候補者であり、その候補者を現場で支えるのが政党の地方組織なんだから、地方組織の緩みは国政・地方問わず全ての選挙での負け要因になる。

(※)参考:さすがにマスコミもごまかしきれなくなったか? ようやく大手紙が地方選自民惨敗状況を報道。
http://thot-diary.cocolog-nifty.com/gukumatz/2013/06/post-de20.html

そして自民党は地方組織の引き締め策をなんら打ち出せていない(もっとも先に引き締めるべきは安倍の下痢腹の方だろうが)。そして7月参院選まで2カ月を切っている。

こんな状況が劇的に改善されるとは考えにくい。

おまけに、サギノミクス賭博が終了したため、安倍偽総理の支持率捏造材料がなくなった。

要するに、このままでは自民党は7月参院選に負け材料だけを抱え込んで臨むことになるわけで、そんな政党が勝ってしまえば、当然、不正選挙を「また」やったからだ、ということになる。

ますます不正選挙への疑いを持つ人が増え、裏社会は袋小路に追い詰められる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

→ こちら

コピペできません。

→ こちら  再録です。


藤原 

昨年末の衆議院選は野党が総崩れで、圧倒的多数で自公体制が復活した経過に関し、メディアは必要 な総括をしなかった。しかも、民主党が無責任だから国民からノーと言われ、自民党が勝利したと書いている。私は外国にいて日本に不在だったが、本澤さんは この選挙をどう見ましたか。


本澤
 不正選挙による不可解な選挙だから、今の安倍内閣は正統性 のない政権です。自公で三分の二の議席 を獲得して、自民党が圧勝したというが、二〇〇九年総選挙で大敗北した時の得票にはるかに及ばなかったのであり、今回の選挙では僅か一〇%台の得票でし た。それでも三分の二近い議席を得たが、機械式開票読み取り機のプログラムが、操作されたと専門家が指摘している。


藤原
  そんなことは世界では常識であり、二〇〇〇年秋の米国の大統領選挙は、フロリダ州でブッシュが民 主党のアルバート・ゴアを破ったが、数多くの不正行為が発覚した。この州はブッシュの実弟が州知事だし、選挙運営の責任者のハリス州務長官は、ブッシュ選 挙活動委員会の委員長で、黒人や貧困層への投票妨害を始め、一八万票の投票用紙を廃棄処分した。また、コンピュータの数字操作で、ゴアの票が加算ではなく 引き算になり、一万六〇〇〇票も減る不正が発覚し、州裁判所は投票の数え直しを命じている。だが、最高裁判所が深夜の逆転判決を下し、選挙ではなく裁判所 が大統領を決め、アメリカの民主政治は死滅しました。


本澤
 アメリカのやり方はすさまじいが、同じことが日本であってもおかしくない。しかも、日本人はすぐに真似してしまう……。


藤原
  もっと酷いのは二〇〇四年の大統領選挙で、ブッシュとケリーのオハイオ州での争いは、電子投票機 械を使った不正があった。米国の電子投票機械による選挙は、ESS社(Elections Systems and Software)とPES社(Premier Election Solution)が八割を支配し、両社のトップ経営者はウロセビッチ兄弟です。両社を創立した大株主のアーマソン家は、キリスト教原理主義と密着する富 豪で、共和党の右派の黒幕として有名です。当時の私は米国在住だったので事件を追い、メディアの動向について調べたが、この不正行為の報道は地方紙だけ で、大新聞は黙殺し続けて触れなかった。


本澤
 それを藤原さんの『さらば暴政』で読み、日本 で起きた事件と同じだと思い、これは民主主義の危機 だと痛感した。実は、総務省が機械式の投開票方式を採用し、群馬県にあるムサシという会社が、選挙の開票の集計を独占受注していた。しかも、ムサシの筆頭 株主は上毛実業で、背後にゴールドマンサックスが控えていた。また、同時に行われた都知事選挙では、低い投票率にもかかわらず、知名度が低い猪瀬副知事 が、四〇〇万票と空前絶後の得票を得た。人気で稼いだ石原都知事でさえ、三〇〇万票を獲得しただけだったのに、何の功績も知名度もない猪瀬の得票数は、ど う考えてもおかしいと言えます。


藤原
 投票機械の操作は至って簡単で、優秀な腕前のプログラ マーにとっては、得票結果をいくらでも操作 できます。不正選挙で日本に一〇年も先行する米国で、情報操作を習得してきた自民党の世耕弘成議員はNTTで修業して、日本のゲッベルスと呼ばれていま す。小泉が郵政選挙を強行した時には、彼は「チーム世耕」を組織して、B層を狙い圧倒的な勝利を得ている。だから、アメリカ仕込みのノウハウを駆使して、 彼が選挙を指揮していたなら……。


本澤
 旧福田派の内情に詳しい福田派の元秘書に、念のため にムサシについて聞いてみたら、「初めて聞い た名前だ」と驚いていた。だが、日本の不正選挙についての報道は、英文の「ニュークリア・ニュース」にも出ており、「有権者の一四%で過半数はおかしい」 とか、「電子投票機が怪しい」と報じていた。ムサシの独占的な開票の下請けが安倍政権を復活させたとすれば、徹底的に不正を追及して選挙をやり直し、日本 の民主主義を守る必要があります。


藤原
 日本としては前代未聞の不正選挙で、自民党が単独過半数で圧勝を果たし、民主党や野党が壊滅状態になった。何度も解散を要求されたのに、野田首相はそれを引き延ばしたのは、不人気で負けるのが明白であり、絶対に勝ち目がなかったからです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

以下抜粋

都知事選挙 猪瀬さんの得票率は投票者の67% ピタリと重なる

猪瀬さんの得票率67%?、なぜかわかります?
中途半端な数字だよなあ・・・と考えていたら2/3ですね。
都知事選の勝者が、2/3の得票でないとマズイ理由は何でしょうか。
衆院選の自公獲得議席との連動、憲法改正まで視野に入っているのでしょう
この選挙、シナリオあるで。

全体の82% - 猪瀬票 ⇒ 宇都宮票



上のグラフ、猪瀬さんと宇都宮さんを足したら、フラットになったでござる(笑)
選挙区の黄色い線が、最初に決める基準線ではなかろうかと。
基準線を決め、猪瀬さんは全体の2/3必要なので、自動的に宇都宮さんの得票が決まる。
それを各地域ごとに上下させつつ振り分ける。
宇都宮さんの票数は、猪瀬さんより圧倒的に少ないので、猪瀬さん側をちょっと調整したつもりでも、
宇都宮さん側は大きくずれる。分母の違い。

それプラス今回は、衆院選と同時だったので小選挙区での集計が可能となり、本来見えるはずのないカラクリが丸見えになってしまった

都知事選単独開催では、市町村ごとの集計になるので、小選挙区のデータは本来存在しない

練馬区や世田谷区など、選挙区で分割される区は一つの区として集計されるので、今回を除き分割集計は行われない。
(選挙区で集計をやろうとしたが、分かれていないことに気付いて断念)
と言うわけで、今回は、本来出てこないデータが表に出てしまった
選挙区ではフラットになるが、市町村ごとではフラットにはならない
(選挙区がマスターで、地域ごとが偽装データ。上下のグラフを比較してみよう)
いつも通り行ったが、そこが落とし穴であったと。
バレちゃいましたね(笑)

 

猪瀬 67% + 宇都宮 15% ≒ 全体の82%

都知事選は、わかりました。
都知事選挙のデータを見る限り、昔からやっていると思われます。
(普通は、開票結果など誰も疑いませんし調査しませんね)
たぶん、2009年の政権交代は、今までの不正では対処できないほどの威力があったのでしょう。
それを教訓にシステムは強化され・・・今回は頑張りすぎてしまいましたと(笑)
投票率を低く設定したのは、既得権益が圧勝するには低投票率でないと説明がつかないためですね。
こんなことやってないで、変わるべき時期だと思いますよ。

以上

あんな知事を選ぶなんて 都民がバカなわけじゃなかったんです。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »