明日、第三回 誤認衆展 を(前回と同じ)有楽町の交通会館にて開催の運びと相成りましてございまする。
ご来場、お願い申し上げ奉ります。
なお、誤認衆の人数が 6 名から 4 名に減りましたので、14時 から 18 時の開催です。悪しからず。
ご来場、お願い申し上げ奉ります。
なお、誤認衆の人数が 6 名から 4 名に減りましたので、14時 から 18 時の開催です。悪しからず。
ライカが M10 を発表しました。M9、M9-P の後、Typ 何とかとややこしいネーミングでしたが、漸く初老のオヤジにも覚えられる名前になったのは嬉しい限りです(笑)
でも M7 は買いましたが、M8 は買わずに M9( M9-P に買い換えましたけど)まで来ましたので、M12 くらいまで待ちます。生きていないか(爆)
でも M7 は買いましたが、M8 は買わずに M9( M9-P に買い換えましたけど)まで来ましたので、M12 くらいまで待ちます。生きていないか(爆)
毎年今頃、S 共カメラから年末セールの案内状が届きます。毎年、ライカの玉と箱が少なくなっていっていますが、今年は殆ど無いほど。寂しいなぁ。
って、自分も買っていませんが・・・(自爆)
って、自分も買っていませんが・・・(自爆)
第三回誤認衆展に向けて、M 下嘘匠の東京出張に合せ、メンバー全員の撮影のため集結。ただ、資料の読み込みがあり、帰阪する師匠と共に早めの退散。残念。
玄光社から『レンズの時間 2 』という雑誌が出ております。

古いレンズの紹介の記事、なかなか面白く読みました。「グルグル」が解るように周辺に光に浮かぶ樹々を配したり、作例もなかなかチャンとしています。が、その写真の中央の解像度を診る葉を人に持たせていたり(=動きますから)、(「えいッ出版」より、遥かに少ないものの)ところどころ間違いがあったり、は、まぁ許せる範囲、ご愛嬌ですね。
と貶したようでも、実は昨日、常立寺に持って行ったレンズは、この本で、ゾナータイプの Nikkor 50mm はボケが綺麗とか、三枚玉はボケが面白いとかを読んだことから、影響され易い私は、当然に受けております。つまりは、昨日の横位置は Nikkor 50mm F1.5 で、縦位置はトリプレット Elmar 90mm で撮っております(爆)
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=9861

古いレンズの紹介の記事、なかなか面白く読みました。「グルグル」が解るように周辺に光に浮かぶ樹々を配したり、作例もなかなかチャンとしています。が、その写真の中央の解像度を診る葉を人に持たせていたり(=動きますから)、(「えいッ出版」より、遥かに少ないものの)ところどころ間違いがあったり、は、まぁ許せる範囲、ご愛嬌ですね。
と貶したようでも、実は昨日、常立寺に持って行ったレンズは、この本で、ゾナータイプの Nikkor 50mm はボケが綺麗とか、三枚玉はボケが面白いとかを読んだことから、影響され易い私は、当然に受けております。つまりは、昨日の横位置は Nikkor 50mm F1.5 で、縦位置はトリプレット Elmar 90mm で撮っております(爆)
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=9861