やっと復活である。
毎晩というかその日のうちには帰れない日々が続き、本を読む気にもなれなかった日々が続いていたのである。
やっと今日、ある程度解放されたのである。(といっても、家にいて仕事をしているのではあるが・・・ともかく家で食事を摂ることが出来るようになった)
それで、今日は久々に本屋に行き、定期購読をしているものを買ってきたのである。
まあ、そういう前置きではあるが、今回の「円朝の女」は、事故の前に読んで次に書こうと思っていたものである。
この「円朝の女」は前回の直木賞を受賞した、松井今朝子の作品である。
松井今朝子の作品には以前から興味があったのだが、どこかでうまくかみ合わずにいて『読みたいなあ』とおもいつつ読めずにいたのである。
今回から「新シリーズ」なのだそうで、今後も続くいわゆる「連作」になっていくんだろうと思う。
その第1回は「惜身の女」である。
円朝とはそもそも何か?ということもあるのだろうが、落語家である。
三遊亭円朝、三遊派の祖である。
明治期の人で名人と呼ばれた人、特に怪談話「真景累ケ淵(しんけいかさねがふち)」とか「気団牡丹灯篭」とかを作り演じたということで有名である。
で、この円朝にまつわるというか関わった「女」たちを連作で描いていこうというのであると思う。
第1回に出てくる女は「旗本の娘」である。
語り手は、円朝の弟子であって今は「五厘」とよばれる「芸人にくっついて上前をはねる番頭のようなもの」だそうで、つまりはマネージャーであろう。
別段堅苦しい作品ではないので、すっと読んでしまえばいいのであるが、なかなか面白いので、ついつい引き込まれてしまった。
今回はいわゆる「プラトニック」な恋の話で、それだけになんだか甘いような酸っぱいような(つまりは甘酸っぱいのか)そんな読後感である。
次回は「ぐっと色っぽく」なるお話らしい。
「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
毎晩というかその日のうちには帰れない日々が続き、本を読む気にもなれなかった日々が続いていたのである。
やっと今日、ある程度解放されたのである。(といっても、家にいて仕事をしているのではあるが・・・ともかく家で食事を摂ることが出来るようになった)
それで、今日は久々に本屋に行き、定期購読をしているものを買ってきたのである。
まあ、そういう前置きではあるが、今回の「円朝の女」は、事故の前に読んで次に書こうと思っていたものである。
この「円朝の女」は前回の直木賞を受賞した、松井今朝子の作品である。
松井今朝子の作品には以前から興味があったのだが、どこかでうまくかみ合わずにいて『読みたいなあ』とおもいつつ読めずにいたのである。
今回から「新シリーズ」なのだそうで、今後も続くいわゆる「連作」になっていくんだろうと思う。
その第1回は「惜身の女」である。
円朝とはそもそも何か?ということもあるのだろうが、落語家である。
三遊亭円朝、三遊派の祖である。
明治期の人で名人と呼ばれた人、特に怪談話「真景累ケ淵(しんけいかさねがふち)」とか「気団牡丹灯篭」とかを作り演じたということで有名である。
で、この円朝にまつわるというか関わった「女」たちを連作で描いていこうというのであると思う。
第1回に出てくる女は「旗本の娘」である。
語り手は、円朝の弟子であって今は「五厘」とよばれる「芸人にくっついて上前をはねる番頭のようなもの」だそうで、つまりはマネージャーであろう。
別段堅苦しい作品ではないので、すっと読んでしまえばいいのであるが、なかなか面白いので、ついつい引き込まれてしまった。
今回はいわゆる「プラトニック」な恋の話で、それだけになんだか甘いような酸っぱいような(つまりは甘酸っぱいのか)そんな読後感である。
次回は「ぐっと色っぽく」なるお話らしい。
「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。