goo blog サービス終了のお知らせ 
飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!





9月9日、LCC乗り比べトライアングル飛行で北海道に来た私ですが、そのまま帰るのも勿体ないので、北海道にいる友人に道内を案内してもらうことにしました。


泊まった苫小牧駅前のホテルより。前日の9月8日の北海道はいい天気だったようです…。翌日の9日は朝からドン曇りで雨模様…。夜中に豪雨で目も覚めてしまっていました。


国道276号⇒国道453号で洞爺湖へ向かいます。しかし途中でかなりの豪雨…。川が増水してもやは災害レベル…。
この日は道内各地で大雨が降り、一時間に40~50mm超の雨が降った地域もあったそうです。55年ぶり観測史上2番目の豪雨だと翌日のニュースで言っていました。


洞爺湖に着いた頃には雨は小雨になり、一安心。洞爺湖近くの昭和新山へ。2000年3月に噴火した有珠山の近くと言ったほうがピンと来るでしょう。


この場所は元々平らな麦畑だったとのこと。それがある日、徐々に地形が隆起して、現在のような形になったそうです。現在も噴気活動が見られます。


背後には有珠山が見えるはずなのですが…雲が低くて見えず。


昭和新山の噴気口を望遠レンズで。




いつ噴火してもおかしくない昭和新山。北の地の鼓動を感じました。


次に訪れたのは有珠山の金比羅火口展望台。


2000年の噴火の際の火口が間近で見られます。ミニお釜ってところでしょうか。


洞爺湖を一望できる場所なのですが、いかんせん天気が悪くて…。一応、中島は見れていますね。洞爺湖は約10万年前の噴火により、現在のカルデラ湖が形成されたとのこと。




眼下には2000年の噴火の際に被災した、金比羅火口災害遺構があります。手前は「桜ヶ丘団地」、奥は町営温泉「やすらぎの家」。泥流に飲み込まれ、団地は一階部分が完全に隠れてしまっています。
現在は散策路として、被災した建物を保存しています。近くまで行くことができるそうですが、この日は雨が降りしきっていたので…。


サイロ展望台にいたシロクマの剥製。可愛らしいんだけどデカイ…!


サイロ展望台から見た洞爺湖。ここも晴れたらとてもいい景色でしょうね。


サイロ展望台の売店では銀魂の銀さんが持っていた、洞爺湖の文字が入った木刀が売っています。店員さん曰く、ある日突然売れ出したとのことw
修学旅行生が多く買っていくそう。


行きに通った道が豪雨の為通行止めになっており、帰りは国道37号から室蘭を経由して国道36号に抜けるルート。室蘭の地球岬。




雨は止み、空の一部に晴れ間が見えてきました。崖の下はチキウ岬灯台。




雨が降り、写真的には残念な北海道ドライブでしたが、普段見れない物を見れて満足でした。洞爺湖周辺はまた晴れた時に行ってみたいですね。あわよくば、洞爺湖サミットを行ったホテルに宿泊…。
あのホテルは一泊2万とか3万とかするようです…。とても手が出せない…w

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(0)|Trackback(0)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 2012年09月08... 北海道旅行記②... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ