goo blog サービス終了のお知らせ 
飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!






2024年11月15日(金) JAL201便 羽田→中部 08:10→09:10
737-800 JA312J 座席:57A 羽田SPOT:21 中部SPOT:11 高度 :24000ft速度 : 650km/h 区間マイル: 193mile スペシャルセイバー:8840円(内訳 運賃:8030円・旅客施設使用料:羽田370円・中部440円)



年に一度の航空祭遠征、今年も岐阜基地航空祭に向かいます!
ルートも毎度お決まりですね。金曜日に羽田からセントレアへ、金・土はセントレアで撮影し、岐阜へ移動。日曜日は岐阜基地航空祭です。
今年は1泊名古屋に延泊し、今年2月にエリア拡張された「ジブリパーク」に行ってみたいと思います!


出発当日、羽田空港は雨模様。目的地セントレアも金曜日~日曜日まで曇りのち雨予報、月曜日だけ晴れる…という何とも残念な天気予報。まぁほどほどに楽しみましょう(-_-)
セントレアへは毎度おなじみ8時10分発のJAL201便。非常に使いやすい時間帯の便で、私も重宝しています。ANAも同じような時間帯に羽田-セントレア便があればいいのですが…。
朝7時過ぎの保安検査場は行列ができていますが、スマートレーンのおかげで進みは早い。


保安検査を通過して21番搭乗口へ。本日の搭乗機、737-800のJA312Jが出発準備中。この機体は国際線機材です。
中部‐中国天津便にて使用する為の送り込み便を定期便として兼ねています。


第一ターミナル北側ではターミナル拡張工事の為、一部エリアでガラスにフィルムが張られていますが、21番・22番スポット付近で工事の様子を窺うことができます。


JAL201便、購入時(7月)の時点では8時5分発でしたが、ダイヤ確定で8時10分発に変更されました。
区間マイルは193マイル。1時間の短距離フライト。


出発15分前の7時55分、優先搭乗より開始。主に小型機で使用される21番スポットですが、ボーディングブリッジは2基設置され、大型機も発着可能。右側のボーディングブリッジを進んでいきます。


ナロウボディ機は通路で詰まりがちですね。ボーディングブリッジ上で少々待機し機内へ。


本日の機体は144席仕様のV40コンフィグ。1~3列目は12席のビジネスクラスを装備、普通席は飛んで15列~22列、45列~58列目となっています。
機材変更されてもできるだけ座席番号が変更にならないような配置でしょうか。
本日の座席は機体後方左側の57A。


国際線機材なのでモニター付きです。しかしこのモニター、電源は入りますが映らず…。
国内線運用では使用できないようです。


雨は既に上がっている模様ですが、雲が低く、離陸時の景色は楽しめそうにもありません。
お隣はデッドヘッドのCAさん。この便にはデッドヘッドで6名のCAさんがいらっしゃいました。
この後の天津便への常務でしょうか。


定刻よりも5分ほど遅れてドアクローズ、プッシュバック開始。


羽田空港は北風運用。中部便はランウェイ34Rからの出発となります。


C滑走路側へ。ANAのイーブイジェットが出発準備中。


正面のトリプルセブンを待たせて先にタキシング。


先行機は新千歳行きJAL505便。ディズニーのFantastic Journey Expressです。


8時29分、ランウェイ34Rにランナップ。


8時31分、ランウェイ34Rよりテイクオフ。さて、フライトタイムは何分でしょうか。
第二ターミナルとサテライトターミナルを結ぶ接続通路、形ができてきましたね。さらに3基のボーデイングブリッジが整備されるようです。
…今後、サテライトターミナルに到着したら歩いて到着ロビーに向かうことになると思われますが、現406番(サテライトターミナル北端)
に到着したら到着ロビーまで15分くらいかかりそうです(;'∀')

【機窓】JAL 737-800 羽田空港ランウェイ34R離陸 (JAL201TIARA TWO B DEPARTURE) DJIPocket2にて

離陸の様子を動画にて撮影していました。


まもなくライトターン開始。
B滑走路、そしてオープンスポットに駐機している機体の中にはスターウォーズジェットの姿も。


すぐに雲に入ってしまいます。晴れていたらスカイツリーを軸に、東京都心を旋回する様子が見れるのですが…残念!


本日の高度は24000ft。遠くに富士山が確認できます。


朝ごはんは名古屋まったく関係なく、大好きな佐藤水産のおにぎり。ドリンクサービスはなく、キャンディのみの配布。


水平飛行は僅か7分。あっという間に高度を下げ始めます。飯田市西側の山岳地帯。紅葉がきれいですね。


三河湾へ。セントレアは北風運用、ランウェイ36へのILSアプローチ。


知多半島の南側を地上をさけるようにぐるりと回り込み。眼下の島は日間賀島。
全域が三河湾国定公園に指定され、フグとタコの島として観光客に人気、アクセスも良く、名古屋駅から電車と高速船で1時間ほどで着く島です。


ランウェイ36へのファイナルアプローチ。


ランウェイ36エンド付近に防潮堤が設置されました。今後の滑走路増設の準備でしょうか。
9時12分、ランウェイ36ヘランディング。フライトタイムは41分でした。

【機窓】JAL 737-800 中部国際空港ランウェイ36着陸 (JAL201 ILS Y RWY36 Approach) DJIPocket2にて

着陸の様子を動画にて撮影していました。


曇り空のセントレア…おや?晴れてる?ところどころ陽は出ているようです。


9時15分、セントレア11番スポットに到着。スカイデッキ先端付近の内際兼用スポットです。この後天津便に使用される為ですね。


あっという間の空の旅でした。去年、同じ時期にセントレアを訪れた際は大雨でしたが、今日は曇り空。
そこそこ撮影はできそうです。


バゲージクレーム(手荷物受渡し所)を訪れると…名古屋メシを積んだキャリーケースが!


反対側のレーンでは新鮮な魚介類とともに、お寿司が。これはセントレア4階にある『さんぷる工房』の職人さんが作ったもの。


降機し、長い通路を歩き、バゲージクレームで写真を撮っていたら、時刻は9時35分。
飛行機に乗っている時間はとても短いのですが、それ以外が時間掛かってしまいますね。
いや、目的地がセントレアなので新幹線で行ってもそれなりに時間はかかってしまいそうです。
何はともあれ、私にとってJAL201便はとても利便性が良い便です。
次回よりセントレア撮影編です!そうそう、ドリームリフターが数日前より駐機しているのです。そろそろ離陸でしょうか...?

【機内アナウンス】JAL201便 機内アナウンス集(241115)

JAL201便機内アナウンス集です。途中、イヤホンジャックが外れていたので、未収録の場面があります。


JAL201便GPSログです。画像をクリックすると詳細が表示されます。


【さつえい後記バゲージクレームのオブジェ】

セントレア以外の空港でもバゲージクレームのレーンに特産品のオブジェを流しているところがあります。
私が以前訪れたのは12年前の高松空港。ここでは名産のさぬきうどんがレーンに流れていました。これを見たいがために高松空港到着にしたのです。
他にも青森空港では大間のマグロ、富山空港大分空港のお寿司、岡山空港の桃太郎、米子空港の目玉のおやじなど…。
手荷物を預けていないとスルーしがちなバゲージクレームですが、空港によって特色があり、これを目当てに空港を選ぶのも面白そうです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ



コメント(0)|Trackback(0)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 2024年11月04... 2024年11月15... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ