My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

TEAC DAC/HPA UD-505を試す。

2019-02-16 11:10:13 | DAC

ご近所のオーディオ仲間がティアック(TEAC)のDAC UD-505を購入されたのですが、本人曰く「CDPから同軸入力して使ってみたが、今使っているCDPと音質的な違いがよくわからない」、またその宅ではPCオーディオの構築がまだなので、本格稼働となる前に拙宅で暫く試用する事になりました。

 

このUD-505はオーディオ雑誌でもコスパと音質が良いとの評判です。

仕様的にも盛り沢山です。

DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bit、TEAC-HCLD回路、5種類のデジタル・フィルターなど。

使用DAC ICは、旭化成エレクトロニクスの「VERITA AK4497」を左右1基ずつ搭載。

なかでも、私が特に関心があり、試して見たかったのが、Bulk pet転送です。

Bulk転送については、以前にこのブログで取り上げ音源再生の忠実性の良さを確認しています。


ドライバはTEACのページから「teac_asio_usb_driver_v1028_win10」をダウンロードしインストールしました。このなかにBulk petドライバも含まれています。

同時に専用プレーヤー「teac_hr_audio_player_v10021_win」もダウンロードしましたが、今回は使い慣れた「foobar2000」を最新バージョン(v1.4.2)にupdateして使いました。

また排他モードは「ASIO」ではなく「wasapi」を適用しました。PCにも依ると思いますが、私のPC(WIndows10)では「WASAPI」の方が音質が良い様に感じました。 

 

「foobar2000」の設定:

ASIOの場合

WASAPIの場合(今回適用)

 

私のfoobar2000にインストールしているコンポーネンツ一覧(参考程度):

DSD再生もできる様に「Super Audio CD Decorder」も入れています。

 

今回注目のBulk Petの操作画面:

MODEが「1」~「4」まで有ります。

 

実際のfoobar2000での再生画面:

お得意の「The Look of Love / Diana Krall」を再生しています。


音質について、

アナログ部分も含めた音全体の雰囲気は、エージングが必要なのですぐには評価が出来ませんが、デジタル部分の音の拾い出しに関しては、

Bulk Pet 再生では、確かにアイソクロナスに比べ音源の再現性は繊細な音まで再生して解像度が高く、音数が多い様に思いました。

モード「1」~「4」の違いは、私のシステム(PCも含め)と耳では違いが良く分かりませんでした。微妙に違うかな?程度で、私的には「1」が好みでした。

Bulk Pet転送は、低レイテンシーが特徴で、送り出し側PCのCPUとDAC側のCPUの負荷状況に合わせて最適化してデータ転送するものなので、PCの処理能力によるところもあると思います。

使うPCに合わせて色々と試し、自分に合ったモードを選べば良いと思います。

各モードの違いは以下の様です。

Bulk Pet転送は、思っていた通りデジタル音源の忠実再生に大いに貢献していそうです。

特に、ハイレゾ音源の96kHz、192kHzについては、通常44.1kHzとの違いが明確に聴き取れました。このDACはハイレゾ音源で威力を発揮しそうです。

SPDIFコアキシャル(同軸)入力に関しては、聴感上では一般的なDAC、CDPとさほど違いを感じませんでした。これは最近のDACがある一定の高いレベルに到達したのだろうと思います。ESS社にしても旭化成にしても。

寧ろ、差が出るのはPCでのUSB入力の時の様です。USB転送方法やUSBインターフェースに係わる部分で差が出ていそうです。

その意味では、今回のBulkpet転送は本DACの大きな魅力部分であると言えます。


また、5種類のデジタルフィルタも切り換えて比較試聴してみましたが、それぞれで音質が異なり、これも面白いなと思いました。Bulk Petのモード差よりも違いが大きいと感じました。

音質的な好みや音楽によって切り替えて楽しめば良いと思います。


尚、アナログ出力部分については、まだ使い始めたばかりですので、暫くエージングが必要でしょう。

 

ティアック USB DAC/ヘッドホンアンプ(シルバー)TEAC UD-505-S
←クリックでAmazonに移動が出来ます。
TEAC

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« REVOX B226 さらなる音質向... | トップ | 普段の家呑みウイスキーを紹... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

DAC」カテゴリの最新記事