goo blog サービス終了のお知らせ 

My Audio Life (趣味のオーディオ)

主にオーディオの音質改善について。
引越し先:https://kontakun2010.hatenablog.com/

ヘッドフォンのイヤーパッド修理

2014-09-21 12:56:26 | イヤホン/ヘッドホン

オーディオテクニカのヘッドホンATH-AD1000のイヤーパッドがヘタって来て、本体(ユニット前面の金属網)が耳にあたるので、修理、補強することにした。

頭との密着度も悪くなっているので音質にも影響しているかも知れない。密着性が悪くなると低域が出なくなる。

使用期間は大体4年くらい。

このイヤーパッドは純正の交換用イヤーパッドが売っているが、値段も結構いいので自分で補強することにした。

実は以前使っていたAD700も、この様にして補強した。

 

補強の手順は以下。

準備するもの。

 ①ポロン製クッション材(ハンズで購入) 100x100x3mm厚を2枚。ちょうど良いサイズ。

   ポロンを選んだ理由はヘタリが少ないから。

 ②サークル・カッター (100均で購入)

 ③カッターマット、定規

これだけ。

真四角のポロンを外周直径100mm、内週直径60mmで切り落とします。

100均のサークルナイフは直に切れが悪くなった。切り後がボロボロ。

これをそのまま、イヤーパッドの下に敷きます。もぐり込ませます。これだけです。

 

実際に使ってみて、締め付け具合も丁度良い感じです。

低域の感じも改善されました。っといっても、オーテクの開放型は元々低域があまり出ないですが。


実は、1週間前に新しいヘッドホンを購入したのですが、これも、もう暫く使えそうです。

新ヘッドホンは鳴らし込み中なので、レビューはもう少し後になります。100時間くらいは必要?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHURE VN35HE代替としてJICO SAS針を購入

2014-09-21 12:24:33 | レコードプレーヤー

蘇生したレコードプレーヤーだが、不安なのがレコード針。

そもそも、35年も前に使っていたものをそのまま使い続けて良い物か?

今は、シュアーらしく元気な音を聴かせてくれるのだが、いつかは、壊れて使えなくなくなってしまうのではないか、使えてもダンパーは確実に劣化しているだろう。

カートリッジは、往年の銘器V15 TypeⅢを使っているが、これはそのままで良いであろう。

ただ、流石に純正のSHUREは、とっくの昔に生産終了。

早速、代替レコード針(スタイラス)の捜査。

ありました、ありました!

唯一見つけたのがJICO 日本精機宝石工業製。会社名が町工場の零細企業っぽくて良い。

調べていくと、種類、針の形状も何種類かある。

円針、楕円針、超楕円針、SAS針

値段も、その順で高くなっていく。

特に、SAS針は1万円超えで、形状、構造も今まであまり馴染みのないものだ。

まあ、久々にレコードを楽しむことが出来ているし、まずは一番高いものからと思い、アマゾンでSAS針を購入。


日本精機宝石工業 シュアー「V-15TYPE3」用交換針(S・A・S針) 192-VN35HE-SAS(JICO)

←クリックでAmazonのページに移動します。
おすすめです。


それぞれの針形状の違いはJICOのHPに解説があります。

http://www.jico.co.jp/product/index.html

特にSAS針については、こちら。

http://shop.jico.co.jp/sas/

レコードのカッティングマシンに最も近い形状との事。寿命も500Hrと最長。

SAS針はひとつずつ手作りしているらしい。

 

流石アマゾン、2日後には到着。

梱包と梱包から取り出したところ。

説明書と検査成績書、周波数特性、セパレーション特性の測定結果も同封されていた。

 

オリジナルのシュアー製と並べてみる。見た目はやっぱオリジナルのシュアーが良い。

カートリッジに装着したところ。裏から。

ちなみにカートリッジはV15Ⅲ-HE(黄色文字)

 

オリジナルのVN35HE。やっぱ、見た目良いが、今じゃあ手に入らない。

SAS針先を良く見ると、針がかなり小さくカンチレバーも凄く細い。これで大丈夫かと思わせるほど。

 

さて、いざ音出し!ロック系を聴いてみる。クラプトン!

アレ? ちょっと詰まった音がする。それに線の細い音。先入観か?

他のレコードを聴いても同じ、全体的に線が細い。アナログの力強さがない。

選択の誤りか? オリジナルと同じHE 超楕円にしとけば良かったかな?

そこで思った。これも初めはダンパーが硬くて、鳴らし込みが必要かな。

そして、LPを5枚くらい回してから聴いてみると、良くなってきたぞ!

さらに5枚。

これだ! これ!! いい音になった。 

SHURE VN35HEよりも帯域レンジが広い。

ただ、オリジナルよりは若干神経質な音かな? でも、これはこれで良い。

HEタイプはまたちょっと違うだろうな。

巷の評判では、SASが最もオリジナルに近いと書いてある。買うならSAS針。


日本の技術JICOさん、アナログレコードファンのために、いつまでも作り続けてください。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする