goo blog サービス終了のお知らせ 

My Audio Life (趣味のオーディオ)

主にオーディオの音質改善について。
引越し先:https://kontakun2010.hatenablog.com/

液晶テレビ用スタンド(ハヤミ)

2014-09-28 13:13:13 | LCD TV

レグザ47J8と同時にテレビスタンドもアマゾンから購入しました。

 

ハヤミ工産【TIMEZ】KFシリーズ (32v~47v型対応) 壁寄せテレビスタンド KF-700

←画像をクリックするとAmazonのページに移動します。
しっかり固定、足元がすっきりです。お勧めです。

 

組み立ては30分位で完了します。TVの取り付けも含めて、1時間で作業完了します。

スタンドだけで、24Kgあるので、非常にしっかりしています。多分、震度5位の地震が来ても大丈夫でしょう。

さすが、専業メーカーですね。造りがしっかりしています。 他ブランドのOEMもやっている様です。

高さ調整が出来ますが、私は、椅子に座って看るので、割りと高い位置にTVを取り付けました。

取り付けた後も非常にすっきりしています。特に足元すっきり、デザインも良いです。

棚にビデオデッキを乗せることも出来ます。 棚は前後調整ができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインの液晶TVを買いました。(東芝レグザ 47J8)

2014-09-28 12:59:16 | LCD TV

やっとメインの液晶テレビを購入しました。

引っ越してきて、3ヶ月の間はパナソニックのビエラ(VIERA)32型で我慢してきました。

しかし、このままではいけないと、ずっとメインのテレビを探していました。40型?、47型?、50型?。

4K2Kは時期尚早と価格面で私の中では候補外。とにかく、2Kで画質、コスパの良いもの。

そして、、先日、店頭で東芝レグザJ8の画質を見て、これだ!と決めました。

決め手は、やはり画質とコスパ。

画質面では、直下型LEDバックライト。エリア制御あり。IPS液晶。

実際の画像見ても綺麗!

コスト面では、この性能、画質でありながら47型で10万円そこそこ。コスパ高!です。

機能面でも、ダブルチューナー。当たり前か?

サイズも迷う事なく47型で決まり。

 

早速、Amazonで注文しました。

東芝 47V型地上・BS・110度CSデジタル フルハイビジョンLED液晶テレビ(別売USB HDD録画機能搭載) REGZA 47J8

←画像をクリックでAmazonのページに移動します。
★★★★★ 画質良いです! コスパ高い! お勧めします。

 

このサイズでこの画質のものが、10万円少々で買えるとは、5年前からすれば、夢の様です。

さすが、アマゾン! いつもながら早いです。2日で到着。しかも店頭で買うより安い。

面倒な配達手続きも不要。←この部分大きいかも。大手家電量販店は手続きが面倒で嫌になる。しかも休日は客が多く待たされる。

設置も完了し、昨日から見ていますが、素晴しく良いです。明るくて、画像も鮮明です。

最近の液晶TV一般的な2Kテレビでは最高画質でしょう。コスパ良いです。

良い買い物をしました。満足しています。

 

一瞬、55型にすれば良かったかなとも思いましたが、55型になると急に消費電力が増えるし、画質に締りが無くなると思うので、FHD 2Kテレビでは47型が丁度良いサイズでしょう。47型が正解です。


取り付けスタンドは、壁寄せスタンドにしました。次のページで紹介します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のファインメット・ビーズを使ってみた。

2014-09-28 12:23:03 | CDプレーヤー

先日のインターナショナル・オーディオ・ショーの帰りに秋葉原に寄って、話題の日立金属製ファインメット・ビーズを購入しました。

さっそく、本日、私のCDプレーヤーに使ってみました。

使用箇所は、以下。

 ①クロック回路の電源ライン

 

 ②クロック切り替え、バッファー回路の電源 (この部分は以前から高周波ノイズが取り切れなく気になっていた)

インダクタ47uHにシリーズに挿入。回路側にインダクタが来るように。

 

結果は、やはり効果があった。

ひとつひとつの音の分離が良くなり、分解能が上がった。

ボーカルとかも前に出てきて奥行きが出てきた。

音の立ち上がり、切れも良い。

 

他にもインダクタが入っている電源ラインがあるので、そこにも試してみたい。

もう少し多く買っておけば良かった。

 

私のCDプレーヤーの現在の状態。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップアップ・トランス(100V→117V)の導入

2014-09-28 12:03:05 | AC電源

私が使っているFURMANのAC電源レギュレータAR-1215は海外US使用なので、日本で使うには入力電圧が100Vなので本来の性能が出ないのではと思い、壁コンセントと1215の間に昇圧トランスを入れる事にした。

AR-1215のスペック上では、入力電圧97V~141Vまで保証しており、この間で出力120V±5V固定。

http://www.furmansound.com/product.php?id=AR-1215

 

今回購入したトランスが、ノグチトランス製U-1500Eである。3芯入力、3芯出力で、1500W仕様。1次と2次を抱かせた、ごく一般的なものと思う。

1500Wにした理由は、このFURMANが1500W仕様だからである。

まあ、そんなに一杯使うことはないが、大は小をかねるという事で余裕のあるものを購入。

重量3.4Kgあり、持ち帰りはちょっと重かった。

 

持ち帰ってから、その夜、無負荷状態で早速部屋の3芯コンセントに挿入。

あっっっ、、、、、、、!?。 どの部屋も真っ暗に。

配電盤を見ると、50Aのブレーカーが落ちている。あれ?

怖くなって、この日は二度目のトライは無し。

 

次の日(また夜)、今度はブレーカー付きのテーブルタップを使ってトライ。被害を一部屋に食い止めるため。

プラグ挿入したところ、今度はブレーカーも落ちない。

あれっ?よく見ると、こちらは2Pの壁コンセントに3芯テーブルタップ。

ということで、まず2芯なら大丈夫と言うことがわかった。

壁コンセントのアース処理を疑ったが、アースピンを下にして、左上がアースとショート、右上とアースで100Vなので、こちらは問題なし。

 (※教えて!gooから引用させてもらいました。)

トランスは、分解していないので、どの様な配線になっているかは不明。

まあ、とりあえず2Pで使うことに。

しかし、付属されていた3P→2P変換プラグがショボすぎるので、自前の変換プラグを使用。

FURMANも繋ぎ、動作OK。 壁コンセントが105Vくらい有ったので、トランス出力は120V。

 

さて、音を聴いてみたが、なんだこりゃあ?って感じ。

音がゴチャゴチャ、ガヤガヤしていて、何を演奏しているのか良くわからない状態。

AR-1215ダイレクトだと凄く良い。昇圧トランス必要無かったかな?

しかし、こういう物もエージングが必要かなと思い、10時間エージング後、やっとひとうひとつの音が分離して来た。エージングが進むともっと良くなるのかな。

入力電圧も120Vキープしているので、まあ精神的には安心かなと。

容量も大きいので、全てのオーディオ機器を繋げても、通常使用状態ではトランスの発熱もほとんどない。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする