「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

【歌舞伎座UP DATE17】第二回定例会本会議一般質問 守ろう!歌舞伎座

2009-06-20 07:38:21 | 街づくり
 築地市場移転問題を終え、四番目のテーマに移ります。
 「歌舞伎座の建て替え問題について」です。

 歌舞伎座の建て替えを含んだ「都市再生特別地区銀座四丁目12地区の変更」は、都市再生特別措置法に基づき、松竹株式会社と株式会社歌舞伎座から、本年1月、都市計画の提案を受けたものです。4月13日中央区都市計画審議会で審議、5月22日第185回東京都都市計画審議会で審議されました。
 銀座4丁目約一ヘクタールの区域で、日本を代表する古典芸能の一つである歌舞伎の専用劇場の再生を行い、あわせてだれもが気軽に歌舞伎を見学できる歌舞伎ギャラリー、交流拠点となる国際文化交流センター、伝統文化の学びの場となる歌舞伎アカデミーを整備し、歌舞伎の複合文化拠点の形成を図るものです。また、防災広場機能も備えた情報発信や交流に資する地下広場を整備するとともに、日比谷線東銀座駅の出入口を新設し、バリアフリー化を行います。都市計画の主な内容として、容積率の最高限度は1220%とし、うち300%以上を劇場等の用途、高さの最高限度は高層部の部分で150メートルということになっています。

 この計画により、いまや銀座のシンボル、ランドマークとなった、歌舞伎座の勇壮な建物が取り壊されてしまいます。日本全国から、歌舞伎座の保存を望む声が寄せられ、署名活動も実施されています。
 その一方、歌舞伎の伝統・文化と相容れないガラス張りのシンプルな外観が、新聞に掲載され、波紋を呼んでいます。
 外観のデザイン作者は、「隈研吾氏」の名前もあがっていますが、本当なのでしょうか。平成14年「登録有形文化財」の指定を受けていますが、この指定のまま、建て替えを行う計画なのかも含め、建て替え計画の概要をお聞かせいただきたいと思います。

 中央区都市計画審議会では、歌舞伎座の取り壊しについて、地元代表の委員からも疑問の声があがりました。この歌舞伎座の建て替え計画は、本当に周辺地域の合意形成を得たうえで計画されたものであるのかどうかお聞かせいただきたいとおもいます。
 その場合の周辺地域とはどこを指し、特に、新聞報道され波紋を呼んでいるガラス張りのシンプルな外観も含め、果たして、合意形成を得ているのかどうか明らかにしていただきたいと思います。
 周辺地域との合意形成は、現在の歌舞伎座よりも豪華な、大屋根を再建した戦前の歌舞伎座を復元する当初の松竹案に対してなされたのではなかったでしょうか。周辺地域との合意形成を得た外観の当初の松竹案から、まったく異なるガラス張りのシンプルな外観の案が、どういう経緯でかはわかりませんが、突如として出されてきたのではないでしょうか。

 現在の歌舞伎座の建物は、「登録有形文化財」の指定をうけています。そもそも「登録有形文化財」制度は、建物の保存をしながらも活用を促進する制度であります。改修にあたっては、修理等の設計監理費補助という優遇措置も設けられているものです。平成14年(2002年)当時、歌舞伎と歌舞伎座を心から愛する人たちが、この制度を活用し、銀座のランドマーク、歌舞伎の象徴たる建物を保存しながらも改修していくことを模索し、制度認定に至ったのであると推察いたします。
 私たち中央区の都市計画審議会の付帯決議 を担保するのであれば、「登録有形文化財」指定のままで、改修を進めることが、望ましいと考えますが、いかがでしょうか。昨年12月の第4回定例会で、他の議員からの歌舞伎座の質問に答えて、矢田区長は、「今後、詳細な検討の中で外観や意匠など、現状の面影を残す工夫を図るよう要請してまいりたいと考えております。」と約束されました。
 ぜひ、保存の要望書を提出している日本建築学会のお知恵をお借りしながら、「登録有形文化財」制度を活用した改修を行うように指導すべきと考えますがいかがでしょうか。
     

 もし、「登録有形文化財」の指定を解除し、「都市再生特別地区」制度を活用するというのであれば、国の方針に一貫性がなくなると考えますが、いかがでしょうか。
 すなわち、「登録有形文化財」指定を解除するほどまでの、再開発をする場合は、「都市再生特別地区」制度を活用するのではなく、自社独自で開発を行うべきとの判断が妥当であり、それを容認してしまう国の姿勢を質すべきと考えますがいかがでしょうか。
 国を一人の人格とみなしてください。保存しながら改修をするという「登録有形文化財」制度を認めていたものが、突如、建築物の歴史的価値を見失い、「都市再生特別地区」制度に乗り換え、取り壊しを進めてしまうのは、信用を失う行動だとお思いになられませんでしょうか。「登録有形文化財制度」は単なるお飾りの制度として自己否定するわけでしょうか。いわゆる「朝令暮改」、ころころと態度を変えたり、自ら定めた制度を否定するこのような国の態度が、世界から嘲笑されることを大いに案じます。
 
 付け加えて言うなれば、松竹株式会社と株式会社歌舞伎座にとってみれば、劇場再生とともにそのすぐ後ろに150メートルというオフィスビルを同時に建て、その家賃収入で、歌舞伎文化を支えていくお考えかと思いますが、今の沈滞した経済状況の下、万が一オフィスビルが埋まらない場合、その負担が経営を圧迫する大きな要因となります。民間努力の苦肉の策が、歌舞伎座を取り壊してしまわねばならないほどの巨大なオフィスビル建設案だったのだと思います。松竹株式会社様と株式会社歌舞伎座様のご努力には大いに敬意を表します。
その一方で、一民間企業にそのような大きなリスクを負わせながら、日本が誇る伝統文化の継承をお願いするのではなく、国としてしっかりと歌舞伎の伝統文化を守っていく姿勢を見せていただけるよう、国に物申したいと思います。


(5番目のテーマは、次のブログへ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歩行者専用橋 UP DATE1】勝どき駅~トリトン間の歩行者混雑緩和を!本会議一般質問 

2009-06-20 07:36:49 | 街づくり
 築地市場、歌舞伎座、銀座の街並みをしっかりと守り、街づくりが進められることを切に願いながら、次のテーマにうつります。

「五番目のテーマ、晴海通り沿い(勝どき駅~黎明橋間)地下道新設について」です。

 トリトンに向かう晴海通り沿い歩道が、朝のラッシュ時の非常に混雑します。朝の時間帯は、歩道に晴海方向から勝どき駅に向かう人のための専用レーンを紅茶色に道路に着色して作り対応はするものの、道いっぱいに歩行者が広がる状況です。
混雑緩和が喫緊の課題であり、その対応策を考えていく必要があります。

 事故が起こる前に、現在、区が歩きタバコ指導のため配置しているような形で「指導員」を立て、交通整理に当たるなど何らかの対応を“早急に”実施すべきと考えますがいかがでしょうか。

 この混雑は、今後、晴海地区の住宅建設に伴う急激な人口増加を想定すると、反対側の交通量と、逆向きの交通量が増加することになります。両側歩道の混雑を解決するためには、晴海通り地下に、月島駅~月島区民センター間に存在するような地下歩道を設置することが、有効な解決策と考えますがいかがでしょうか。

(6番目のテーマは次のブログへ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的根拠に基づいた街づくり計画を! 第二回定例会本会議一般質問

2009-06-20 07:31:55 | 街づくり
次のテーマにうつります。

「六番目のテーマ、科学的根拠に基づく街づくり計画の提案について」です。

 街づくりは、科学的な根拠に基づき計画が提案されるべきであると考えます。現状の提案されている計画では、住民が納得できる科学的根拠が示されることなく、街づくりの計画が進められていることが多いと感じざるを得ません。

 先に述べましたように、東京都は、豊洲土壌汚染対策の実行可能性を科学的根拠に基づいて説明することを一切してこないわけですが、このような状況は、残念ながら、本区にもあてはまる部分があるのではないでしょうか。

 以下、3つについて、科学的根拠をご説明ください。

 )ひとつ前のテーマで取り扱いましたところの晴海通り沿い歩道の歩行者混雑の問題におきまして、朝潮運河へ歩行者専用橋を設置することで、本当に歩行者緩和が達成することができるという科学的根拠をお示しいただきたいと思います。

 )歌舞伎座は、「塔の博士」の異名をもつ一流の構造学者「内藤多仲」が構造設計を行ったものであります。建て替えの根拠資料ともなった平成17年(2005年)12月の「歌舞伎座再生検討委員会報告書」資料からは、コンクリート強度も当時の建物としては非常に高く、鉄筋の錆びも部分的であるなど、補修・補強で十分に対応可能であると分析でき、ゆえに平成18年(2006年)4月に日本建築学会も歌舞伎座保存にむけた「要望書」を提出しています。「要望書」への返事がないため、最近再度「要望書」を提出したとも聞いています。耐震性、耐久性がないがゆえに、すべてを取り壊して建て替えねばならないという科学的根拠(例えば、耐震診断の報告書)をお示しいただきたいと思います。

 )歌舞伎座建て替えにより、地下空間に震災時避難場所を確保する計画であり、この地下空間の位置づけこそが、「都市再生特別地区」指定を受ける鍵となる部分と読み解けます。
震災時、地下に設けた避難場所が有効に機能するという科学的根拠をお示しいただきたいと思います。余震が続き、電気供給も不安定な地下空間が果たして避難場所として機能するものでしょうか大いに疑問が残るところです。いかがですか。

(7番目のテーマは、次のブログへ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【障がい者施策UP DATE 2】障がい者就労支援施設「さわやかワーク中央」前にバス停設置を!

2009-06-20 07:31:24 | 医療
(第二回定例会本会議一般質問つづき)
「七番目のテーマ、「さわやかワーク中央」の交通不便さの解消について」です。
6月の福祉保健委員会でご報告をいただきましたが、障害者グループホームが新たに月島で運営が開始されます。障がいのある方が、地域で自立して生活を送るようになるためには、グループホームのような住まいと就労する場の整備が欠かせません。
障がいのある方の就労支援の拠点、「さわやかワーク中央」の障がい者就労支援における位置づけを述べてください。
その「さわやかワーク中央」は、就労支援において、非常に重要な位置づけであるわけですが、中央区の一番北、東日本橋2丁目27-12 で、地下鉄の駅からも離れ、交通不便地域に位置しています。
 本年度スタートする「コミュニティバス」の運行路線の中に、是非とも「さわやかワーク中央」前の停留所を設置し、交通不便さを解消すべきと考えますが、いかがかでしょうか。
 コミュニティバス導入実施計画に対するパブリックコメントの届いた17通のうちの2通が停留所設置を希望する内容でした。前向きなご答弁をお願いします。


(8番目のテーマはつぎのブログへ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病児・病後児保育事業の充実を! 第二回定例会本会議一般質問 

2009-06-20 07:30:37 | 各論:病児保育
「八番目のテーマ、病児・病後児保育事業のさらなる充実について」です。

 現在中央区では、三施設で病後児保育事業を実施しています。

 京橋地域の施設の利用者数は、今年になって4月の1人だけであり、それ以外の月は、0人でした。日本橋地域は、月に20~30人、月島地域は月に30~40人です。

 病児・病後児保育事業の国の方針が本年度変わり、補助額が出来高払いに変更されます。京橋地域の利用状況から判断して、補助が大幅に減額される可能性があります。
 入室前診断を実施できる医療機関は、各保育園で、特定の医院に固定されてしまっていること等による利用のしづらさがあることが理由のひとつだと思われますが、区内実施施設の現状の問題点をどのように捉え、今後どのように事業展開していくお考えでしょうか。

 板橋区では、先駆的に病児を看護師が迎えにいくサービスを提供しています。板橋区を訪問し本年6月1日に開始したサービスの概要をお伺いしました。残念ながら6月18日現在その「お迎えサービス付き病児保育」は、事業開始をしたばかりで、利用者はまだいらっしゃいませんでしたが、東京都の「病児・病後児保育ネットワーク事業」をうまく活用し制度設計されておられました。このように、あらたな制度の活用の中で、病児・病後児保育のさらなる充実を目指すべきと考えますが、いかがでしょうか。


(9番目のテーマはつぎのブログへ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型インフル UP DATE 28】 早急な医療体制の整備を! 第二回定例会本会議一般質問 

2009-06-20 07:30:02 | 各論:新型インフルエンザに備える
「九番目のテーマ、新型インフルエンザに対する医療体制の整備について」です。
 今回流行のH1N1新型インフルエンザは、小児では、重症化するといわれています。この冬の再度の流行が考えられ、第一波より第二派がより強毒化することも過去のインフルエンザの流行で明らかです。

 幸いにして、今回のインフルエンザは、タミフルが有効であるとのことですが、東京都の備蓄は、カプセルのタミフルのみです。子どもが内服可能な粉のタミフル3%ドライシロップではありません。

 では、小児はどうするか。「ひとつのカプセルに75mgオセルタミビルという成分が入っています。よって8カプセル分カプセルをばらして内容物をとりだし、乳糖などを加えて全量20gとすると3%の粉のタミフルになる」と説明されています。実際、これを行うのは手間であり、薬局との連携が欠かせません。

 小児医療をする側にとっては、タミフルドライシロップが備蓄されるなり、安定供給されることやワクチン予防接種が広くいきわたることを望みますが、新型インフルエンザのこの冬の流行に備えて、小児医療体制整備についてどのような対応をお考えでしょうか。


 今週、厚労省は、「軽症は全地域、原則自宅療養」などを含め、方針を見直すといいます。方針がめまぐるしく変わる中、医療提供側にとって、その方針や最新の医学的知見等の情報が、正確に迅速に伝わる体制の整備を望みますが、情報伝達体制の整備について、どのような対策をお考えでしょうか。


 次に、発熱外来についてですが、急激に患者が増加した場合、現状一箇所の発熱外来では対応できなくなると考えますが、どのように整備していくお考えでしょうか。区の実施する三箇所の休日応急診療所は、新型インフルエンザ患者を診療する体制が整っていますでしょうか。医療従事者をはじめ新型インフルエンザ対策に従事するすべての人における補償体制の整備方針も含めお伺いいたします。


(10番目のテーマは、次のブログへ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【教育振興基本計画 UP DATE1】教育振興基本計画での実のある検討を! 本会議一般質問 

2009-06-20 07:25:07 | 教育
「最後十番目のテーマ、「教育振興基本計画」の策定について」です。

 6月の区民文教委員会でご報告がありましたが、今後「中央区教育振興基本計画検討委員会」を設置し、公開で議論を重ね、3月に「教育振興基本計画」を策定することになりました。

 本年度の中央区教育委員会の教育目標は、①思いやりの心、健康な体、強い意志を持つ人、②進んで学び、考え、行動する人、③人の役に立つことを積極的に行う人の育成に向けた教育を推進するとなっています。

 改めてお伺いしますが、どのような教育目標を掲げることにより「教育の中央区」を成し遂げてきたのでしょうか。

 今の中央区における教育の課題をどこにあると認識し、「教育振興基本計画」によりさらに、何の充実を目指すお考えでしょうか。

 あわせて、幼児教育についてもお伺いします。計画作成段階の「晴海二丁目児童館等複合施設(仮称)」で幼保一元化施設「認定こども園」が新たに実施されます。中央区の幼児教育の中で、何を目指して、幼保一元化という新たな制度を導入するのでしょうか。

 教育こそもっとも大切な施策のひとつです。「教育振興基本計画」策定により、中央区の教育がさらに充実されることを願いご質問させていただきました。

 
 質問は以上です。

 答弁の如何によりましては、再質問を留保いたします。

 ご清聴ありがとうございました。

(以上、一般質問 一回目の質問終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日19日午後3時半、中央区議会本会議 一般質問に立ちます。

2009-06-19 09:06:19 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 本日19日、午後2時からの開催で、2番目ですので、時間は前後しますが、だいたい午後3時半ごろから本会議一般質問に立ちます。
 中央FM84.0MHzでの実況中継もされます。

 区の課題が山積みの中、喫緊の課題から10のテーマを選びました。

10のテーマのリスト

1豊洲土壌汚染問題

2築地市場現在地再整備の実現

3鮮魚マーケット構想

4歌舞伎座建て替え問題

5晴海通り沿い(勝どき駅~黎明橋間)地下道新設

6科学的根拠に基づく街づくり計画の提案
)朝潮運河への歩行者専用橋新設による晴海通り沿い歩道の歩行者混雑の緩和解消の科学的根拠

)歌舞伎座をすべてを取り壊して建て替えねばならないという科学的根拠(例えば、耐震診断の報告書)

)歌舞伎座建て替えにより設置を計画する地下空間が震災時避難場所が、震災時有効に機能するという科学的根拠


7障がいのある方の就労支援施設「さわやかワーク中央」前のコミュニティバス停留所設置

8病児・病後児保育事業の充実

9新型インフルエンザに対する医療体制の整備

10「教育振興基本計画」の策定

以上、

 区の施策が、区民福祉向上のために少しでも前進するようにがんばります。
 築地市場ー歌舞伎座ー銀座の街並みを守った街づくりを目指します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歌舞伎座UP DATE16】 6/19 歌舞伎座を守るため中央区議会一般質問に立ちます

2009-06-18 08:20:11 | 街づくり
 以下の内容の答弁で、6/19の中央区議会本会議の一般質問の場で、歌舞伎座建て替え問題を取り上げます。
 私が今回選んだ10の課題の4番目と6番目に取り上げます。


もし、何か、ご指摘、ご意見などあれば、
メール⇒ kazuki.kosaka@e-kosaka.jp
へ、お願いいたします。

 質問の要旨は、以下。

****質問要旨****

四、歌舞伎座の建て替え問題について問う。
①歌舞伎の伝統・文化と相容れないガラス張りのシンプルな外観が、新聞に掲載され、波紋を呼んでいる。外観のデザイン作者は、隈研吾氏の名前もあがっているが、本当なのか。「登録有形文化財」の指定を受けているが、この指定のまま、建て替えを行う計画なのかも含め、建て替え計画の概要をお聞かせいただきたい。

②歌舞伎座の建て替え計画は、周辺地域の合意形成を得たうえで計画されたものであるのかどうかお聞かせいただきたい。
 その場合の周辺地域とはどこを指し、ガラス張りのシンプルな外観も含め、果たして、合意形成を得ているのかどうか明らかにしていただきたい。

③「登録有形文化財」制度は、建物の保存をしながらも活用を促進する制度である。改修にあたっては、修理等の設計監理費補助という優遇措置も設けられている。中央区の都市計画審議会の付帯決議を担保するのであれば、「登録有形文化財」指定のままで、改修を進めることが、望ましいと考えるが、いかがか。

④もし、「登録有形文化財」の指定を解除し、「都市再生特別区」制度を活用するというのであれば、国の方針に一貫性がなくなると考えるが、いかがか。
 すなわち、「登録有形文化財」指定を解除するほどまでの、再開発をする場合は、「都市再生特別区」制度を活用するのではなく、自社独自で開発を行うべきとの判断が妥当であり、それを容認してしまう国の姿勢を質すべきと考えるがいかがか。

六、科学的根拠に基づく街づくり計画の提案について問う。
①科学的な根拠に基づき計画が提案されるべきであると考える。現状の計画では、住民が納得できる科学的根拠が示されることなく、街づくりの計画が進められていることが多い。東京都においてだけでなく、本区にもあてはまるのではないか。
 晴海通り沿い歩道の歩行者混雑の緩和を、朝しお運河への歩道橋を設置することで何割の歩行者緩和が達成することができるという科学的根拠をお示しいただきたい。
 歌舞伎座は、耐震性もコンクリートの耐久性も十分であると分析でき、ゆえに日本建築学会も要望書を提出している。耐震性、耐久性がないという科学的根拠をお示しいただきたい。
 歌舞伎座建て替えにより、地下空間に震災時避難場所を確保する計画であるが、震災時、地下に設けた避難場所が有効に機能するという科学的根拠をお示しいただきたい。



*******以下、答弁の文章です。******

「四番目のテーマ、歌舞伎座の建て替え問題について」です。
歌舞伎座の建て替えを含んだ「都市再生特別地区銀座四丁目12地区の変更」は、都市再生特別措置法に基づき、松竹株式会社と株式会社歌舞伎座から、本年1月、都市計画の提案を受けたものです。4月13日中央区都市計画審議会で審議、5月22日第185回東京都都市計画審議会で審議されました。
 銀座4丁目約一ヘクタールの区域で、日本を代表する古典芸能の一つである歌舞伎の専用劇場の再生を行い、あわせてだれもが気軽に歌舞伎を見学できる歌舞伎ギャラリー、交流拠点となる国際文化交流センター、伝統文化の学びの場となる歌舞伎アカデミーを整備し、歌舞伎の複合文化拠点の形成を図るものです。また、防災広場機能も備えた情報発信や交流に資する地下広場を整備するとともに、日比谷線東銀座駅の出入口を新設し、バリアフリー化を行います。都市計画の主な内容として、容積率の最高限度は1220%とし、うち300%以上を劇場等の用途、高さの最高限度は高層部の部分で150メートルということになっています。
 この計画により、いまや銀座のシンボルとなった、歌舞伎座の勇壮な建物が取り壊されてしまいます。日本全国から、歌舞伎座の保存を望む声が寄せられ、署名活動も実施されています。
その一方、歌舞伎の伝統・文化と相容れないガラス張りのシンプルな外観が、新聞に掲載され、波紋を呼んでいます。
外観のデザイン作者は、隈研吾氏の名前もあがっていますが、本当なのでしょうか。平成14年「登録有形文化財」の指定を受けていますが、この指定のまま、建て替えを行う計画なのかも含め、建て替え計画の概要をお聞かせいただきたいと思います。

中央区都市計画審議会では、歌舞伎座の取り壊しについて、地元代表の委員からも疑問の声があがりました。この歌舞伎座の建て替え計画は、周辺地域の合意形成を得たうえで計画されたものであるのかどうかお聞かせいただきたいとおもいます。
 その場合の周辺地域とはどこを指し、特に、新聞報道され波紋を呼んでいるガラス張りのシンプルな外観も含め、果たして、合意形成を得ているのかどうか明らかにしていただきたいと思います。

現在の歌舞伎座の建物は、「登録有形文化財」の指定をうけています。そもそも「登録有形文化財」制度は、建物の保存をしながらも活用を促進する制度であります。改修にあたっては、修理等の設計監理費補助という優遇措置も設けられているものです。平成14年当時、歌舞伎と歌舞伎座を心から愛する人たちが、この制度を活用し、銀座のランドマーク、歌舞伎の象徴たる建物を保存しながらも改修していくことを模索し、制度認定に至ったのであると推察いたします。
私たち中央区の都市計画審議会の付帯決議を担保するのであれば、「登録有形文化財」指定のままで、改修を進めることが、望ましいと考えますが、いかがでしょうか。昨年12月の第4回定例会で、他の議員からの歌舞伎座の質問に答えて、矢田区長は、「今後、詳細な検討の中で外観や意匠など、現状の面影を残す工夫を図るよう要請してまいりたいと考えております。」と約束されました。
ぜひ、保存の要望書を提出している日本建築学会のお知恵をお借りしながら、「登録有形文化財」制度を活用した改修を行うように指導すべきと考えますがいかがでしょうか。

もし、「登録有形文化財」の指定を解除し、「都市再生特別区」制度を活用するというのであれば、国の方針に一貫性がなくなると考えますが、いかがでしょうか。
 すなわち、「登録有形文化財」指定を解除するほどまでの、再開発をする場合は、「都市再生特別区」制度を活用するのではなく、自社独自で開発を行うべきとの判断が妥当であり、それを容認してしまう国の姿勢を質すべきと考えるがいかがでしょうか。
 国を一人の人格とみなしてください。保存しながら改修をするという「登録有形文化財」制度を認めていたものが、突如、建築物の歴史的価値を見失い、「都市再生特別区」制度に乗り換え、取り壊しを進めてしまうのは、信用を失う行動だとお思いになられませんでしょうか。「登録有形文化財制度」は単なるお飾りの制度として自己否定するわけでしょうか。ころころと態度を変えたり、自ら定めた制度を否定するこのような国の態度は、世界の笑いものになることを大いに案じます。
 
付け加えて言うなれば、松竹株式会社と株式会社歌舞伎座にとってみれば、劇場再生とともにそのすぐ後ろに150メートルというオフィスビルを同時に建て、その家賃収入で、歌舞伎文化を支えていくお考えかと思いますが、今の賃沈滞した経済状況の下、万が一オフィスビルが埋まらない場合、その負担が経営を圧迫する大きな要因となります。民間努力の苦肉の策が、歌舞伎座を取り壊してしまわねばならないほどの巨大なオフィスビル建設案だったのだと思います。松竹株式会社様と株式会社歌舞伎座様のご努力には大いに敬意を表します。
その一方で、一民間企業にそのような大きなリスクを負わせながら、日本が誇る伝統文化の継承をお願いするのではなく、国としてしっかりと歌舞伎の伝統文化を守っていく姿勢を見せていただけるよう、国に物申したいと思います。

(中略)

「六番目のテーマ、科学的根拠に基づく街づくり計画の提案について」です。
街づくりは、科学的な根拠に基づき計画が提案されるべきであると考えます。現状の提案されている計画では、住民が納得できる科学的根拠が示されることなく、街づくりの計画が進められていることが多いと感じざるを得ません。
先に述べましたように、東京都は、豊洲土壌汚染対策の実行可能性を科学的根拠に基づいて説明することを一切してこないわけですが、このような状況は、残念ながら、本区にもあてはまる部分があるのではないでしょうか。
 )ひとつ前のテーマで取り扱いましたところの晴海通り沿い歩道の歩行者混雑の緩和を、朝潮運河へ歩道橋を設置することで、何割の歩行者緩和が達成することができるという科学的根拠をお示しいただきたいと思います。
 )歌舞伎座は、建て替えの根拠資料ともなった「歌舞伎座検討委員会」資料からは、耐震性もコンクリートの耐久性も十分であると分析でき、であるがゆえに日本建築学会も歌舞伎座保存にむけた要望書を提出しています。耐震性、耐久性がないがゆえに、すべてを取り壊して建て替えねばならないという科学的根拠をお示しいただきたいと思います。
 )歌舞伎座建て替えにより、地下空間に震災時避難場所を確保する計画であり、この地下空間の位置づけこそが、「都市再生特別区」指定を受ける鍵となる部分と読み解けます。
震災時、地下に設けた避難場所が有効に機能するという科学的根拠をお示しいただきたいと思います。余震が続き、電気供給も不安定な地下空間が果たして避難場所として機能するものでしょうか大いに疑問が残るところです。いかがですか。

(後略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回定例会 本会議 一般質問 質問項目

2009-06-17 17:00:00 | 政策・マニフェスト
 本日6/17、午後五時が、本会議での一般質問の質問通告締め切りでした。

 以下の内容で、通告を行いました。

 私は、6月19日金曜日、午後二時からの本会議で、二人目として一般質問に立ちます。
 中央FM84.0MHzで実況中継ありです。ご関心がございましたら、お聞きください。
 一人目の時間により、中継の時間が変わります。おそらく午後3時半ごろからでしょうか。
 私の持ち時間は、44分30秒(私の答弁のみ、行政側からの答弁を含まず)です。

 平成19年第三回定例会、平成20年第二回定例会及び第四回定例会につづき、四度目の本会議での一般質問になります。
 山ほどある行政課題が少しでも前進するようにがんばります。

<一般質問通告内容 >

一、新市場建設予定地豊洲の深刻な土壌汚染問題について問う。
①東京都は、技術会議の方針に沿って、豊洲の土壌汚染対策を進めるということであるが、決定過程が非公開であったこと、情報の隠蔽と捕らえかねないベンゾ(a)ピレンの汚染隠し、提案されている新技術の実行可能性の証明がないこと等が指摘されている。
 「環境影響評価調査計画書」に対して、区は「意見書」を提出しているが、豊洲土壌汚染とその対策でどのようなところを問題点としてとらえ、今後、その問題点をどのように解決していくお考えか。


二、築地市場の現在地再整備の実現について問う。
①中央区は築地市場の移転断固反対である。現在地再整備の実現に向け、今後、どのように取り組むつもりか。現在地再整備に向けた街づくりのビジョンを述べていただきたい。

②都民、消費者、市場関係者、中央区が、築地市場の移転断固反対であるが、頑なに東京都が移転を強行する背景を、どのように認識しているか。


三、「鮮魚マーケット構想」について問う。
①万が一、移転が強行された場合、都民の食の安心・安全が脅かされることともに、中央区がこうむる影響は、膨大である。食の文化や築地の街が消えることになる可能性がある。
 実際、どのような影響があると考え、それに対し、どのように対策を取っていくお考えか。経済的損失は、如何ほどを想定しているのか。区内商店街への影響はたいへん深刻であると考えるがいかがか。

②万が一、移転が強行された場合、築地市場跡地が売却されるといわれている。都民財産の安易な売却はあってはならない。民間に売却された場合、乱開発が行われる可能性もある。
いかに、区として歯止めをかけていくお考えか。

③万が一、移転が強行された場合、対策のひとつとして、「鮮魚マーケット構想」が立てられたことがあった。
その構想は、今もあるのか。その計画を立てた時期から時間がかなり経過し、現在の深刻な経済状況では、構想の実現がかなり難しいと考えるが、いかがか。


四、歌舞伎座の建て替え問題について問う。
①歌舞伎の伝統・文化と相容れないガラス張りのシンプルな外観が、新聞に掲載され、波紋を呼んでいる。外観のデザイン作者は、隈研吾氏の名前もあがっているが、本当なのか。「登録有形文化財」の指定を受けているが、この指定のまま、建て替えを行う計画なのかも含め、建て替え計画の概要をお聞かせいただきたい。

②歌舞伎座の建て替え計画は、周辺地域の合意形成を得たうえで計画されたものであるのかどうかお聞かせいただきたい。
 その場合の周辺地域とはどこを指し、ガラス張りのシンプルな外観も含め、果たして、合意形成を得ているのかどうか明らかにしていただきたい。

③「登録有形文化財」制度は、建物の保存をしながらも活用を促進する制度である。改修にあたっては、修理等の設計監理費補助という優遇措置も設けられている。中央区の都市計画審議会の付帯決議を担保するのであれば、「登録有形文化財」指定のままで、改修を進めることが、望ましいと考えるが、いかがか。

④もし、「登録有形文化財」の指定を解除し、「都市再生特別区」制度を活用するというのであれば、国の方針に一貫性がなくなると考えるが、いかがか。
 すなわち、「登録有形文化財」指定を解除するほどまでの、再開発をする場合は、「都市再生特別区」制度を活用するのではなく、自社独自で開発を行うべきとの判断が妥当であり、それを容認してしまう国の姿勢を質すべきと考えるがいかがか。


五、晴海通り沿い(勝どき駅~黎明橋間)地下道新設について問う。
①トリトンに向かう晴海通り沿い歩道の混雑緩和が喫緊の対策として必要性を考える。
 事故が起こる前に、指導員を立てるなど何らかの対応を早急に実施すべきと考えるがいかがか。
②今後、住宅建設に伴う急激な人口増加を想定すると、反対側の交通量も増加する可能性がある。両者を解決するためには、晴海通り地下に、月島駅~月島区民センター間に存在するような地下歩道を設置することが、有効な解決策と考えるがいかがか。


六、科学的根拠に基づく街づくり計画の提案について問う。
①科学的な根拠に基づき計画が提案されるべきであると考える。現状の計画では、住民が納得できる科学的根拠が示されることなく、街づくりの計画が進められていることが多い。東京都においてだけでなく、本区にもあてはまるのではないか。
 晴海通り沿い歩道の歩行者混雑の緩和を、朝しお運河への歩道橋を設置することで何割の歩行者緩和が達成することができるという科学的根拠をお示しいただきたい。
 歌舞伎座は、耐震性もコンクリートの耐久性も十分であると分析でき、ゆえに日本建築学会も要望書を提出している。耐震性、耐久性がないという科学的根拠をお示しいただきたい。
 歌舞伎座建て替えにより、地下空間に震災時避難場所を確保する計画であるが、震災時、地下に設けた避難場所が有効に機能するという科学的根拠をお示しいただきたい。


七、「さわやかワーク中央」の交通不便さの解消について問う。
①障がいのある方の就労支援の拠点、「さわやかワーク中央」の障がい者就労支援における位置づけを述べていただきたい。
②「さわやかワーク中央」は、その就労支援において、非常に重要な位置づけであるが、中央区の一番北、地下鉄の駅からも離れ、交通不便地域に位置している。
 本年度スタートする「コミュニティバス」の運行路線の中に、「さわやかワーク中央」前の停留所を設置し、交通不便さを解消すべきと考えるが、いかがか。


八、病児・病後児保育事業のさらなる充実について問う。
①病児・病後児保育事業の国の方針が変わってきていることや区内実施施設の現状の問題点をどのように捉え、今後どのように事業展開していくお考えか。
 板橋区では、先駆的に病児を看護師が迎えにいくサービスを提供している例などがあるように、あらたな制度の活用の中で、さらに充実を目指すべきと考えるが、いかがか。


九、新型インフルエンザに対する医療体制の整備について問う。
①小児では、重症化するといわれている。今冬の再度の流行が考えられる中、小児医療体制整備に向けどのような対応をお考えか。
②医療機関に正確な情報を迅速に伝えていく必要があると考えるが、どのような対策をお考えか。
③急激に患者が増加した場合、現状一箇所の発熱外来では対応できなくなると考えるが、どのように整備していくお考えか。
医療従事者をはじめ新型インフルエンザ対策に従事するすべての人における補償体制の整備方針も含め問う。


十、「教育振興基本計画」の策定について問う。
①何の目標を掲げることにより「教育の中央区」を成し遂げてきたのか、改めて問う。
②今の、中央区における教育の課題をどこにあると認識し、「教育振興基本計画」によりさらに、何の充実を目指すのか。
③計画作成段階の「晴海二丁目児童館等複合施設(仮称)」で幼保一元化施設「認定こども園」が新たに実施される。
中央区の幼児教育の中で、何を目指して、幼保一元化という新たな制度を導入するのか。

以上、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/16 朝は、築地市場から~水産仲卸業者の皆様の思い~

2009-06-17 09:34:46 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 6/16早朝から、築地市場で、「第4回築地市場を考える勉強会6/23開催」のお知らせと築地市場移転問題の簡単な解説の入ったチラシを水産仲卸業者に配布しました。
 約700~800社の業者数。終了した時点で、800枚印刷したチラシがちょうどなくなりました。いつもは、スタッフに手伝ってもらいますが、今回は水産仲卸業者の一軒一軒の様子が知りたく、一人で全店配布を行いました。所要時間は、4時間程度でした。
 「現在地再整備」といいながら、配布いたしました。
 強く受け取りを拒否されたのは、2店舗でしょうか。
 確かに店の方針を決定する店主に渡せたわけではないでしょうから、拒否をされることは、あまりないのは、わかります。ただ、何のチラシかわかるように、極力大きな声で「現在地再整備」と言って渡すようにはしました。あまりにも忙しそうなところでは、「お知らせです。」で終わらせているところもあります。
 「ご苦労様」とか、お声がけをたくさんいただいたのには、勇気付けられました。
 全店配布を終え、肌で感じたことは、水産仲卸業者の皆さんの望みは、築地現在地での再整備であるということでした。
 
 築地市場現在地再整備の政策を必ず実現するために働かなくてはならないと覚悟を改めていたしました。
 水産仲卸の皆様、お仕事のお忙しい中、お知らせを受け取ってくださり、ありがとうございました。
 現在地再整備に向け、がんばっていきます。


 夕方には、衆議院及び参議院の議員会館を回り、築地市場移転問題にご関心の高い知り合いの国会議員の皆様に、勉強会のお知らせを配布いたしました。
 選挙も近づきお忙しいところではありますが、国政報告をいただけますとありがたいと思います。

*****第4回、第5回築地市場を考える勉強会お知らせ****

第4回 築地市場を考える勉強会

日時:6月23日(火)18時~21時(17時30分開場)
場所:月島区民館 3F大会議室 月島2-8-11  電話03-3531-6932
(注、月島区民センターではありません。前回と同じ場所。)
東京メトロ有楽町線または都営地下鉄大江戸線月島駅下車9番出口 徒歩2分

テーマ:検証 豊洲移転候補地の土壌汚染問題―専門家会議、技術会議、東京都に問いかけたい土壌汚染の現状と対策の問題点―

プログラム:
17時30分開場
18時~ 都政、国政報告
     結果報告:都議会議員選挙立候補予定者への
    「築地市場の豊洲土壌汚染地への移転問題に関する公開質問状」
    (NPO法人市場を考える会 実施)
19時~ 「移転候補地の豊洲東京ガス跡地の土壌汚染の現状と
     汚染対策新技術の問題点」
     講師:日本環境学会土壌汚染ワーキンググループ長 
        坂巻幸雄先生ほか
20時~ 指定発言及び会場からの質疑応答

参加費:500円(資料代含む)



第5回 築地市場を考える勉強会 

日時:7月7日(火)18時半~21時(18時00分開場)
場所:築地社会教育会館 2F会議室 築地4-15-1  電話03-3542-4801
(国立がんセンター近く)
東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線「東銀座駅」6番出口 徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」A1番出口 徒歩5分

テーマ:卸売市場再編と築地市場移転問題

プログラム:
18時00分 開場
18時30分 ミニレクチャー「築地市場の建築学的意味合い」
       講師:川西崇行先生(早稲田大学講師)

19時~   特別講演『卸売市場再編と築地市場移転問題』

       講師:三國英實先生(広島大学名誉教授)

20時~   指定発言及び会場からの質疑応答

参加費:500円(資料代含む)


主催:築地市場を考える勉強会  事務局
中央区月島3-30-3 2F 電話03-5547-1191 
メール:kazuki.kosaka@e-kosaka.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/15 少子高齢化対策特別委員会報告

2009-06-16 03:32:09 | 子育て・子育ち
 6/15、私が属するもうひとつの委員会である「少子高齢化対策特別委員会」が開催されました。
 小児科医として是非、充実させたい施策が多くある委員会であります。充実に向け取り組んできます!

 私は、大きく分けて、以下、6点のテーマで質疑しました。
Ⅰ保育、学童保育の充実について
Ⅱ職員の補充体制について
Ⅲ障がいのある方の施策について
Ⅳ介護予防について
Ⅴ成年後見制度の周知について
Ⅵ高層マンションの子育て環境調査の進捗状況について

質疑応答の要旨を書きます。実際は、一問一答では、ありません。

****以下、要旨*****

Ⅰ保育、学童保育の充実について
①「晴海二丁目児童館等複合施設」の「学童保育」機能
小坂:今後設置を進めていく「晴海二丁目児童館等複合施設」で、「学童保育」機能をもたせるべきと考えるが、いかがか。
回答:教育委員会と「プレディ」「学童保育」のあり方を検討する中で、検討する。
小坂:晴海地域は、ますます児童数が増えるわけであり、是非とも設置を願う。

②「晴海二丁目児童館等複合施設」の屋上緑化
小坂:同施設で、「屋上緑化」をぜひ取り入れていただきたいが、いかがか。
回答:中央区の施策が、「緑化推進」であるから、屋上緑化の方向で検討する。

③「晴海二丁目児童館等複合施設」の中・高校生も入れた運営委員会の立ち上げ
小坂:同施設で、「運営委員会」を立ち上げ、利用者となる中・高校生も運営委員として入れ、幅広く声を聞く体制を整えるべきと考えるが、いかがか。
回答:立ち上げの段階から、中・高校生の声を聞き立ち上げ、運営委員会も中・高校生を入れる方向で検討する。
(小坂注、立ち上げ段階からのことは、他の議員から指摘あり)

④「晴海二丁目児童館等複合施設」の幼稚園児・保育園児がともに学ぶ「認定子ども園」設置について
小坂:「学童保育」同施設で、「認定こども園」も設置される計画であるが、「幼稚園児」と「保育園児」が、コアな時間は、同じ教室でカリキュラムを受ける体制をつくるべきと、考えるが、いかがか。
回答:認定こども園の4つの類型で言えば、「保育所型」。「幼稚園児」と「保育園児」が、コアな時間は、同じ教室でカリキュラムを受けることとなる。

⑤「学童保育」における障がいのある児童の受け入れ体制について
小坂:中央区で現状どれだけの障がいのある児童を「学童保育」で受け入れているのか。その現状は?
回答:後ほど、資料として提出する。

⑥「月島三丁目アパート」を改築し「保育園」開設について
小坂:「月島三丁目アパート」は、いつの建造物か。
回答:昭和40年。

⑦現「勝どき西保育園」園舎を改築し「保育園」「障がいのある方のグループホーム」開設について
小坂:「勝どき西保育園」園舎は、いつの建造物か。
回答:昭和36年にでき、昭和44年の区への移管。(小坂注、この部分が私が聞いた事実がやや不確か、後ほど訂正するかもしれません。)
小坂:昭和40年建造の「月島三丁目アパート」を改築し「保育園」を開設できるように、この園舎も改築し、「保育園」「障がいのある方のグループホーム」を開設することは、有効だと考えるがいかがか。
回答:都の地域計画の中では、取り壊すことが前提になっている。取り壊して公園となる予定。


⑧家庭福祉員(保育ママ)による保育の充実について
小坂:家庭福祉員(保育ママ)の本年度の現状は?
回答:13名の家庭福祉員で20名を預かっている。
小坂:新しくできた「第三次保健医療福祉計画」では、43名となっているが。
回答:13名の家庭福祉員に定員3人で、全体で43名の枠はある。
小坂:ということは、保育園児をおあずかりできる枠は、あと23名あるということである。
小坂:家庭福祉員の増員に向けた課題は?
回答:自分自身が病気になったとき代替手段がない。住宅事情として、6畳以上の部屋が必要。
小坂:部屋を区が用意する考え方は?
回答:家庭的な保育ができるかどうか。
小坂:制度的には、可能か。
回答:可能である。
小坂:ぜひとも、家庭福祉員が増えるように願う。

⑨延長保育のこどもへの与える影響
小坂:延長保育のこどもへの与える影響は、重要な問題である。実際の調査は?
回答:区での調査はない。厚労省の調査はある。たしか家庭保育の部分の重要性が書かれていた。
 区では、延長保育の「二重、三重保育」の現況をしらべ、延長保育の必要性を検討していく。


Ⅱ職員の補充体制について
小坂:福祉保健部のある課では、6名の職員のところ、2名が病気になり、4名体制でやっている。補充体制はどうなっているのか?
回答:非常勤やアルバイトを入れることや、部全体でのサポートをして臨む。

Ⅲ障がいのある方の施策について
小坂:この「少子高齢化対策特別委員会」で、障がいのある方の施策はどういうかたちで討論できるのか。担当課長が常時出席者でない。
回答:施策の中で、かかわりを持ってきた場合。障がいのある方のみの施策の場合はこの委員会では、扱わない。

Ⅳ介護予防について
小坂:介護予防効果をどの尺度で設定し、前回の期の介護予防事業の効果を判定しているのか。
回答:要介護者から抽出し、改善を判定。効果があった。

Ⅴ成年後見制度の周知について
小坂:周知が大切であるがどのように本年度はしていく計画か。
回答:区のお知らせでの掲載。秋に「社会貢献型後見人」講習会。ケアマネージャーへの周知。障がいある方の会への周知。

Ⅵ高層マンションの子育て環境調査の進捗状況について
小坂:進捗状況は?
回答:本年度も新たなを調査する。

以上、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果、二位

2009-06-15 04:26:02 | 防災・減災
 私たち第二分団の消防団ポンプ操法大会の結果は、二位でした。

 自分は、力を出し切ったと思っています。
 できていない課題は多々ありました。
 *大きな減点は、指揮者の前に出てしまったこと。
 *ホースの投げ方が、いまいちであったこと。
 *筒管の保持がぐらついたこと。

 ポンプのエンジンの調子が悪く、かからずに、もう一度、手動でかけたというハプニングがありました。
 このまま、かからねば、水が出ないという最悪の事態もありえたわけですが、日ごろの訓練の成果として、四番員がとっさの判断で、手動でかけたファインプレーのおかげで、この二位を勝ち得たのだと思っています。
 (なお、患者さん対応のため、一度クリニックにもどり、結局、間に合うことができず、表彰式には出ていません。)

 消防団分団員の全員の協力があって、大会に臨むことができます。
 選手として出させていただいたこと、指導や準備で練習を支えてくださった消防団分団員の皆様に心から感謝申し上げます。
 本来になら、懇親会の場でお礼を申し上げるべきところ、歌舞伎座もふくめたシンポジウムに参加のため、どうしても懇親会は出れませんでした。
 ひとまず、この場をかりてお礼申し上げます。

 この大会、大切なことは、いざという火事や震災時に、実際に消防団が一致団結して地域を守れること、そのための訓練であるということです。
 大会は終わっても、消防団の地域を守る力を高めて行けるように私自身努力したいと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-06-14 13:38:54

2009-06-14 13:38:54 | 街づくり
 消防団の大会を終え、東京大学でのシンポジウムにようやく、到着。
キャンパスが緑で萌えていました。
 安田講堂につづくキャンパスロード、これをみると広島大学の千田町キャンパスを思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦い方 六本木ヒルズにて

2009-06-14 02:50:43 | コミュニケーション
 6/12、知恵を授かりました。
 六本木ヒルズにて。

 権力といかに戦うか。

一、戦う気をもつこと、持ち続けること

一、正論をもつこと、

一、一点突破すること、相手には弱点はあるはず。


 細かな点では、戦いの経過として、その場での、きちんと記録をとることが大事である。その時の、言った内容だけでなく、その態度まで。

 きちんと準備をして、戦いに望むことも大切である。どのような展開になるか想定する。きちんと役割分担をしておく。感情的にならず、常に紳士的に望む。


 なんか、きな臭い話になってしまいました。
 でも、自分には、負けられない戦いがあります。守らねばならないものがあります。権力の横暴は止めねばならないと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする