今日は仕事で外に出ていのだが、外で会った仕事の関係の
人が妙に不自然な動作をしているのが印象に残った。
なんか言葉も動きもぎこちないのだ。
それで思い出したのだが、僕は子供の頃親の転勤で
よく転校していた。小学校、中学校果ては高校も転校していたくらいだ。
とは言っても田舎にずっと住んでいたのでなかなか
大都市に住む経験はなかったんだけれど。
それでも子供でも転校というのは大きな経験だ。
全然違う文化圏、全然違う風習の街に越していくのだから。
僕の場合西日本をあちこち転校していたのだが、やはりそれでも
あちこちでギャップを感じた。
そんな中で子供なりに感じたことがある。これは処世術の鉄則だと思うが、
「どんな場所に行っても、前いた場所のことは誉めるな」ということだ。
実は福岡から鹿児島に子供の頃転校したことがあった、(今は違うが)
あまりに田舎だったので子供心にがっかりしたことがある。
福岡にいたときはテレビが6チャンネルぐらい見れたのに
鹿児島にいったらいきなりチャンネル数が減ってしまったのだ。
そういうささいなことなんだが、子供にとっては大事件だった。
でも親も鹿児島出身なんで、あまり不平を言えなかったが。
「福岡に比べると鹿児島は発達していない」みたいなことを
小学校でうっかり言ってしまってクラスから総スカンを食ってしまった
ことがある。それ以来、警戒してあまり不満を言わないようになってしまった。
情けないような、悲しいような思い出なんだけど。

人が妙に不自然な動作をしているのが印象に残った。
なんか言葉も動きもぎこちないのだ。
それで思い出したのだが、僕は子供の頃親の転勤で
よく転校していた。小学校、中学校果ては高校も転校していたくらいだ。
とは言っても田舎にずっと住んでいたのでなかなか
大都市に住む経験はなかったんだけれど。
それでも子供でも転校というのは大きな経験だ。
全然違う文化圏、全然違う風習の街に越していくのだから。
僕の場合西日本をあちこち転校していたのだが、やはりそれでも
あちこちでギャップを感じた。
そんな中で子供なりに感じたことがある。これは処世術の鉄則だと思うが、
「どんな場所に行っても、前いた場所のことは誉めるな」ということだ。
実は福岡から鹿児島に子供の頃転校したことがあった、(今は違うが)
あまりに田舎だったので子供心にがっかりしたことがある。
福岡にいたときはテレビが6チャンネルぐらい見れたのに
鹿児島にいったらいきなりチャンネル数が減ってしまったのだ。
そういうささいなことなんだが、子供にとっては大事件だった。
でも親も鹿児島出身なんで、あまり不平を言えなかったが。
「福岡に比べると鹿児島は発達していない」みたいなことを
小学校でうっかり言ってしまってクラスから総スカンを食ってしまった
ことがある。それ以来、警戒してあまり不満を言わないようになってしまった。
情けないような、悲しいような思い出なんだけど。
