薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
gooブログ・ピックアップブログ

昨日、goo のスタッフブログからトラックバックされたので見てみると、 アレレ! gooブログのトップページ、ピックアップフォトブログに掲載されているじゃないかぁ~
こんなラッキーなこともなかなかないぞ! 前から1度は載ってみたいと希望していたけれど、まさかホントにボクのブログがピックアップされるなんて思わないものね~ すご~く得した気分さー
いつも300~400位あたりをウロチョロしているアクセスランキングでの東西南北・閑閑話だけど、おかげで143位まで浮上したよ。 久々の100番台に嬉しや、小躍り、ご満悦のボクなのだ(笑)
人気ブログランキング
↑毎日10人だけでもプッシュしてくれないかなぁ~↑
ピックアップされたタケノコの唐揚の話から、いきなりだけどチェンソーの話になる訳で、つまんないかなぁ~(笑)
さてさて・・・
ボクの愛機ハスクバーナのチェンソー336と346XPは、どちらも並行輸入品だったりする。 346XPに関しては、自分でアメリカから個人輸入したものだね。
実は336が現在バラバラ分解状態だったりする(笑)
バンバン伐木、玉切りに使っていたんだけど、チェーンオイルが全く出なくなってしまっていることに、バーを1本オシャカにするまで気がつかなかったお莫迦さんなんだね。
本体をある程度バラしてみると、オイルルートのパイプからホースが脱落していて、ジョイント部の金属パイプが露出しているのが見えた。
これじゃあオイルが出ない訳だね。
覗いた隙間は狭くて指は入らないし、それに肝心の外れたゴムホースが見当たらない。 仕方がないので潔く腹を決めて、ボクにとっては大冒険、分解に挑んだという訳なのだ(笑)
ところがどっこい、あるところで作業はストップしてしまった。
最初のつまづきはフライホイールのボルト(トップ画像)が固くて外れなかったこと。 回転軸だものでクルリと回ってしまうのと、何とか固定しながらでもいまいち力が入らない場所だったりして、とにかく悪戦苦闘! まぁ、工具が揃ってないってことが一番の問題かな(笑)
翌日、気を取り直してメガネレンチを仲間に加えて再度チャレンジ!
すると、回った! やっと回った!!
と、喜んだのも束の間のこと・・・
今度はフライホイール自体が焼きついて固着しているらしく外れないのだ(苦笑) 30分奮闘も虚しくラチはあかず・・・
そして1週間放置・・・
たまたまハスクバーナ得意の知人と会う機会があった。
決まりだね!
早速アドバイスというか実践してもらったよ(笑) さすがは慣れた手つき、少々手こずってはいたけれど何とかフライホイールは外れた。
フライホイールさえ外れてしまえば、エンジンをずらせるから中も良く見えるし、ようやく指が入り作業が出来るのだ。
アレレ! エンジン側へ出ているホースがとにかく短いぞ。
これじゃあ振動で外れてもおかしくないな。
ホースそのものが短い訳じゃなくて、オイルタンクから出ている長さが足りないみたい。 つまり、フィルター側、オイルタンクの中に留めてるホースが長すぎるということだね。
とりあえず原因は判明、あとは長さを調整してパイプと繋いで組み立てるだけだから一安心さね。
日本仕様ではこういうトラブルは殆ど起こらないということだ。 なぜなら、輸入した時点で総点検して在庫とするから、ということらしい。
ハスクバーナのチェンソーは仕事効率が良いし、もともとはプロユースで、ボク達アマチュアにも人気があるメーカーだけど、初めてのチェンソーなら正規物がオススメかな。 トラブルに全部自分で対処できるなら別だけど(笑)
内外価格差が激しいから、どうしても並行物に走る気持ちは解るけどね(笑)
今回のトラブルメンテナンスについては、近く写真入でアップするので、http://www.firewood.jp/ 興味のある方は見てくださいませ。
という訳で、ハスクバーナ336のメンテナンス予告編でしたー
いつもありがとう! | |
人気ブログランキング こちらからでも! |
コメント ( 5 ) | Trackback ( )