薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
ヘリンボーンはニシンの骨なのだ

ボクがあの時 HD-28V をセレクトした決め手は、ネックが細めで握りやすかったことと、フォワードシフテッドXブレイシング 構造にあったと思うけど、 もし HD-28V に、トップ画像の模様、ヘリンボーントリムがなかったら、予算的に言っても、D-28 を買っていたかも知れない。
人気ブログランキング
↑なかなかプッシュしてもらえず落ち込んでます↑
最高峰の D-45 の派手なインレイや縁取りよりも、マーチンギターの中で1番好きなコーディネートがこのタイプだったからだね。 D-28 もシンプルなトリムで好感だけど、縁取りは白黒のただのラインで、ボクの拘る "ニシンの骨" 模様は付かないのさ-(笑)
オールドのかなり古いビンテージ物の D-28 にはヘリンボーン模様があったけど、コストダウン? 1947年から仕様変更になってしまったのだ。 1976年?から D-28 より価格アップで HD-28 としてヘリンボーンは復活するんだけど、そう、もう分かったよね、ヘリンボーンの "H" が頭に付いただけの単純ネーミングさ(※正確には構造的にも違ってる)
ついでに話すと、HD-28V の "V" はというと、ビンテージ(笑)
ギターに限らず、特に日常的に使用する物なら好みのデザインをチョイスしておかないと、後々後悔することになってしまう・・・ ことが多いんじゃないかな。 ましてギターや薪ストーブみたいに、そう何度も買い換えることが出来ない物なら尚更だね。
例え性能的に同等だとして選んでも、イニシャルコストをケチッて、何十年も後悔することだけは避けたいものさ! そういう意味ではデザインも性能の内と言えるかも知れないね。
気に入ったものを長く使うことが愛着の深まりに繋がる訳で・・・
![]() |
いつもありがとう! | |
人気ブログランキング こちらからでも! |
コメント ( 6 ) | Trackback ( )