尼崎の整体院です|「かいつう館の日々是整体」 腰痛など慢性の痛みは当院にお任せください^^

尼崎・武庫之荘の整体院です。腰痛・股関節・膝痛、首痛や頭痛など大得意。回数券を必要としない、通えない方のための整体です

聞いた話 

2005-04-30 10:02:42 | 健康 整体
私の知り合いに、主に遠隔治療をされている方がおられます。本業は別にあるので、無料で、頼まれたらしてあげるだけ、(行けばもちろん、触ってやってくれるのですが)というスタンスの人です。

で、この前電話で長話をしていたら。
人に連れられて、肩の上がらない女性がきたらしいんですね。その遠隔される方がちょちょい、と肩を触ってあげたら、腕がすっとあがるようになったんですって。で、連れてこられた周りの方も「すごいねー、良かったねー」って言ってたら。当の本人が「いえ、全然あがってません。治ってません」って(腕を上げたままで。顔は腕を見ないようにしながら)かたくなに言い張るんだそうです(笑)

その女性の方はおそらく「信じられない、そんなことが起こるはずがない」という否定の感情や「私の長年の痛みがそんなもんで(つまり、ちょちょい、と)治るはずがないんだ」という意識や「簡単に治ってもらっては困るんだ」なんていう気持ちがあったんではないかなあ、と二人で話をしました。もっと言えば本人は「治して欲しい」のではなく「周りの人になにかをわかって欲しい」のではなかったか、と。

最近、その遠隔をされるかたと、良くそのテの話をするんです。「どういう人が治りにくいのか」とか。そもそも「治った、というゴール設定が単純化しすぎなんじゃないか。治るとはどういう意味なんだ」とか。今回の女性の例で言うと「ゴールは、肩が上がる事」じゃなかったわけで、、。そんなこんなでいろいろ書きたいこと、面白いネタはあるんですが、今回はやめておきます。深ーい内容に突入して書いてるうちに暴走しちゃうと思うので、小出しに、ぱらぱらと書いていこうと思います。気長にお付き合いくださいませね。

あ、その方を紹介したいところなんですが、本人はパソコンもメールもやらない人なんで、、、。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「次回の予約はどうされますか?」

2005-04-26 12:03:30 | 健康 整体
昨日、突然に腰痛で飛び込んでこられた方がおられました。出勤途中でどうしても痛くてたまらなくなったらしいです。一種のぎっくりですね。

かいつう館では、終わった後に次回の予約をこちらから勧めることはありません。もちろん、予約したい、というお申し出はお受けしていますが(この日しか休めない、とはっきりしている方もいらっしゃるので)。

では、なぜ、あえて予約を取らないかというと。
ひとつには、一回で良くなってもらうつもりで、また、症状が戻らないよう念入りに施術を行なっているので、あまり「次回」を必要としない(という経験値)、というのもあるのですが。

それでも「次回はいつ来たらいいですか」と聞かれると「ご自身の体調と相談してください。しんどくなってからでいいですよ」とお伝えしています。私も神様ではないので、いつ、あなたの体調が再び悪くなるか、なんて予測できないんですよ、正直な話。まあ、「今は良くなっていてもくせや習慣も有りますからしばらく定期的に通ってきてください。念の為、一週間後にもう一度来てください」という言い方もあるのですが。これには、問題もあります。例えば。

一週間後に症状がなく万全であった場合。もちろん、それを目指しているはずですが???本人はどこも悪くないのにお金と時間を使わないといけない。だいたいの人はお休みは週に一回。二週間続けて行くということは月の休日の半分をそれで潰すわけです。それ、ってヤじゃないですか?自分も患者だったことがあるのでそう思うんです。

しかも、そういう人の予約で一杯になっちゃうと、「今、痛いんだ。今、何とかして欲しいんだ」という人を診る余地がなくなってしまうわけです。あ、これが、言いたくて最初の一文を書いたんです。「うちは予約で一杯なんだ。来週ならいいですよ」それって、整体院治療院の存在する意味がないですよね???

また白衣の「先生」の言葉にはパワーがあります。「しばらく通ってね、一週間後にきてね」という言葉は時に「あ、私はまだ悪いんだ、来週までもたないはずなんだ」という暗示にもなります。きっちり一週間後に悪くなる人もでてくるんです。するとお互いに「ほらね」「本当ですね」なんて会話になったりして。ま、リピーター化させるにはもってこいの暗示かも知れませんが、、、。「予約で一杯」と「腕の良し悪し」はまた別物かもしれませんね、そう考えると。ムツカシー。

そんなこんなでこの業界の先輩やらお客様からまで「先生っ商売がへたやねえ」と笑われる始末です。が、まあ、いつか自分が患者になることもあるだろうし、まっいいか、とやっております。というわけで、今朝も予約は真っ白。でもおかげで「今、して欲しい人」、をしてほしい時間に最優先でできるので喜ばれてるし、私も「今、何とかしなきゃ。困ってるんだから」と遣り甲斐もでます。で、気がつけば予約も埋まってきているので、これでいいんでしょう。あ、、、たまに予約が埋まらないときもあるな~、はは(汗)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛と、、、腹筋背筋

2005-04-24 09:36:44 | 健康 整体
腰痛のお客さんの施術をしながら、良く聞かれることのひとつに「腹筋鍛えなあかんのでしょ?」「背筋鍛えなあかんで、って言われたんですけど」てゆーやつがあります。

こういうときに決まって答えるのが「腹筋運動を一回もできない子供が腰痛で悩んでます?」。だいたい、筋肉の弱い?子供と老人に腰痛は少ないらしいんですよ。そもそもお腹は柔らかいほうがいい、というのが僕の持論です。また、うちの犬をだしてきて悪いんですが、寝てるときなんかを観察していると、お腹が呼吸に合わせて、ぷわあああっ、ぷわああああっ、って膨らんだりひっこんだりするんですね。もし、このときにスポーツマンみたいに十字に割れたがちがちの筋肉があったら邪魔だと思いません?特にお腹には内臓があって(当たり前ですが)、これは一定のリズムをもって微妙に動いてます。それを考えても、お腹にがっちりした筋肉は、まあ、、、あってもいいしなくてもいい、んじゃないでしょうか。

四足と二本足は違うのでこじつけみたいに思えるかもしれませんが、鍛えないかぎりお腹って柔らかいでしょ?それにはそれだけの意味があると思うんですよ。鍛えなくても背中ってお腹ほど柔らかくはないように、、、。

それよりも、鍛えもしていないのに、柔らかいはずのお腹が固くなっていると、腰痛になりやすい、と思いますよ。お腹が固いんだから、前後には動きにくくなりますわね。柔軟性がない、ってことなんだもの。「曲げると痛い」そりゃ痛いでしょう、固いのを無理に引き伸ばしてるわけですから、、、。実際にかいつう館では、お腹を柔らかくしてあげることで腰痛が軽くなる、って良くあることなんです。あるべき状態に戻してあげたら楽になる。当たり前ですよね。さらには腹筋背筋のバランスをとってやる。もっとラクになります。腹筋だけ鍛えて強くなったら、相対的に「背筋が弱くなった」ということでもあるわけで。こんどは、そっちの違和感がでてくることになってもおかしくありません。じゃあ、今度は背筋を鍛えて、、、あ、背筋が強くなりすぎた?それ、腹筋を鍛えなおしだーっ、、、いつまでやんねーんっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく笑い、よく笑え

2005-04-22 09:28:05 | 健康 整体
うちの陽平、つい最近、ベビーベッドの柵につかまって立ちあがりました。なにげなしに振りかえったら柵から顔がのぞいててびっくり。うーん、誰も教えてへんのに、、、。

とにかく、よく笑うこどもです。まだ目が見えるか見えないか、という時期から、目が合うとにっこりするように心がけていました。すると、陽平も目が合うとにっこりするようになっちゃったんです。どうも、目が合うと笑うものだと覚えちゃったようで。笑うと顔の半分が口になる陽平、、、。お、おもしろすぎるぞ、陽平。

最近はペットのぱぐ犬(長男・爆。あ、本当に爆という名前)の動きを見て大笑いしています。たまに爆の顔を触ろうとして嫌がられてます。爆も今のところは兄貴の風格で陽平に噛みついたりはしませんが、顔の前で手を振っちゃやばいんだよ~、本当は。

買ってきたおもちゃよりもペットボトルや炭酸せんべいの缶カンや新聞紙で充分遊べる陽平は、毎日なにか芸を仕込んでは見せてくれます。いや、見ろ、と言います。見るまで「アーッ」とか言って注意を惹きつけます。拍手してやると、何度でも繰り返します。終わりがありません。もう止めてくれー、と心で叫ぶときもあります。そんな陽平に目と手が離せない毎日です。



うむ、ほのぼの日記らしくなってきたんじゃない?
(次回は反動で重いテーマになります、きっと)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス

2005-04-19 17:07:22 | Weblog
結構ね、ストレスって身体に影響を与えてるんですよ。これが。だから、かいつう館に来てくれた方たちには大概「なんかストレス有ります?言わなくてもいいですけど」という質問をしたりします。実際にストレスがあると身体って固くなるみたいです。ぎゅっと筋肉を縮めて臨戦体勢にある、というか。縮んでいるんだから、動きも悪いはずです、外的環境の刺激に敏感にもなってるはずです。これってより痛みを感じやすい状況になってるんですよね。

何人かには私がマイナスの言葉を投げかけての前屈とプラスの言葉を投げかけての前屈でその曲がり具合の変化を「楽しんで」もらったことがあります。言葉ひとつで、曲がりやすさが変わったりするんですよ。だから、きついストレスがあるときはそれだけ身体も柔軟性を失ってるし、こういうときにハードワークすると、腰にきたり、とか、、、。

心配事があると、無意識に歯をぐっと噛むので首がこったり(借金で首が回らなくなる?)、怒りで呼吸が浅くなったり(腹圧が高まる、腹が立つ)、、、。一時は企業戦士の胃潰瘍が有名になりましたが、ストレスで胃に穴があくくらいならストレスで肩もこれば腰も痛くなるでしょう、(頭にくれば)頭痛もするでしょう。(断腸の思いにあれば)胃腸も壊すし。(胸が張り裂けそうなら、胸が詰まるなら)気管支も傷めるでしょう。これらを含めてトータルにケアしていく整体が本当は必要なんですよね、きっと。

きれいごとではなく、本当に「心身(そしてたぶん魂も)一如」なんだなあと。この仕事をしながら心と身体の不思議さに愛しささえ感じてしまう毎日なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べない健康法?

2005-04-18 09:34:33 | Weblog
いま、巷ではいろんな栄養素や健康法が喧伝されていて。そんな番組もかなり増えてますよね。僕も時間が合えば見るのですが(もともとそういうのに興味があるからこんな仕事しているのでね)

やれ、コエンザイムがいいの、アミノ酸がいいの、と。そりゃいいでしょうよ。やれ、この野菜にはなになにが、こんなお肉にはすごい効能が、と。それもそうでしょうよ。

でも、こんなにいろんな健康情報が出回ってるのに、なんで病人は減らないんでしょうかねー。ま、今回はそこまで大きなことを言うつもりではないんですが。

ご長寿の人に「長生きの秘訣は」と聞いて「コエンザイムをもう三十年も飲んでます」なんていうおばあちゃんを見たことがない。というか、「コツはくよくよしないこと。がっはっは」だったりで肩透かしをくらったりして。

だいたい、粗食、少食のほうが病気にはなりにくいみたいですね。僕も一日一食プラスおやつ、という生活を実践した経験からも言えるのですが(この話はいずれまた。いくらでも書けちゃうので)。だいたい、そんなにあれも食べなきゃ、この栄養素もとらなきゃ、って生き物がいたら、むちゃくちゃ効率が悪いというか、すごいハンデを種として背負わされている、というか。三十品目を食べないと寿命をまっとうできない生物、ってフツー生き延びられないと思いません?なんか僕、変な事言ってます(笑)?

僕はひそかに、「なにをどれだけ食べないか」という健康法があってもいい、と思っているんですけど、、、。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨盤は身体の土台、、、なの?

2005-04-15 09:19:35 | Weblog
チラシや本なんかで、標記のフレーズを見かけたことはありませんか?

骨盤の上に背骨が乗ってて、頭が乗ってて、、、だから土台である骨盤が歪むと連鎖的に全体が歪みますよ~、と。

当たり前のように言われているわけなんですが。

かいつう館の考えはいつだってシンプルです。「土」「台」って書くくらいだから、身体の土台は最下部にあって地面と接している「足」なんじゃないの?と。

捻挫したとき、って妙に背中がつっぱったりするのは、土台(足)に故障があってそれを庇うからですよね。この場合の背中の違和感を消すには骨盤を直すよりも捻挫を治したほうがいい、当たり前ですが。逆に、足に、正常な本来有るべき機能をまっとうさせてやれば、骨盤の歪みの発生自体をかなり抑えられるのでは?と考えたりもします。

かといって「骨盤矯正」そのものを否定しているわけではありません。「骨盤」が土台、すべて、はどうかな、と思っているわけで。僕的には骨盤は、身体の土台ではなくて、センターなんだろう、と。さらにかいつう館的にいえば骨盤も、身体の一部分にしかすぎない、と。

「患部に原因があるのではなく、骨盤の歪みが『原因』だった」、、、わけではなく
「その骨盤の歪みも身体全体のアンバランスの『結果』である」。

ちなみに、僕の身体も相当ゆがんでます。それでも、「今日も元気っ」(な、なんのこっちゃ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首の矯正

2005-04-12 09:32:58 | Weblog
最近来られた方、「首の骨がずれてるので、とバキバキッとやられたのですがよくならない」と。
それ、もうちょっと繊細にやってあげてよ~、と思うのは私だけ?

だいたい。ずれてる、といっても数ミリ単位のものです。それを、そんな大きな動きでする必要あるん?あとね、ずれる、てことはどっちかにずれてる、ということだと思うんだけど、なんで両方に捻るん?首の下部がずれてようと上部がずれてようと、捻る位置にこだわらない術者もいるみたいなんだけど、なんでなん?

例えば、七つある首の骨のうち、3番がずれているなら、その骨だけをそっと戻さないといけないわけでしょう?勢いをつけすぎたら、どうなりますかね?それ以前に、三番が右にずれているのか、二番または四番が左にずれているのかも知れない、って慎重な検査が必要ですよね?音が鳴ればいいってもんじゃないし。
だから、本当は熟練を要するんですよ、これには。

もちろん、そんな大雑把な術者は少なくなってるはずですが、久しぶりにそう仰るお客様が来られたもので、ちょっと書いてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頚椎用まくらと寝相の悪さ

2005-04-08 09:55:07 | Weblog
和歌山の実家から帰ってきた夜の事。

陽平、暴れまくってました。11時半くらいまで。ずっと
ぎったんばったん、ぐるぐる、ずりずり、ばたばた、どしどし。
三時間くらいして、電池が切れたかのように徐々に動かなくなりました(笑)
きっと、長時間チャイルドシートに固定されていたからでしょう。
ああやって身体をほぐし、歪みを整えるんだと思います。これを
やらないと、寝ついてからぐるぐる回りだすみたいです。寝相が悪い、という
やつですが、これも寝てから身体の歪みをとっていくわけですね。

つまり、寝相が悪いのには、身体の歪みを整える、という立派な作用があるんです。
特に寝ている時にでる無意識の動きは『悪い事』をしないのです。無意識に『快』
の方向に動くようになっている、それが身体に良い動きであることが多いんですね。
あくびで無意識に伸びをする、そのあと、すっとするようなものです。

これを、頚椎のカーブにそった『良い』枕をあてがうとどうなるでしょうか?
その枕は、そこに首を乗せてもらうことが目的ですから、寝相の悪さを抑えることに
なりかねません。考えてもみてください。『良い』まくらに頭をのせて一晩中、天井を
向いたまま体勢を変えない、ことの不自然さを。人間は動くようにできているので
動かない事、は逆に負担になることが多いんですよ。

うちの犬(ぱぐ。陽平が生まれてお兄ちゃんになったはずだが、「自分も抱っこして」
とか言って困らせます)を見ててもわかるんですが、昼寝の後に動き出す際には必ずカラダを
ブルブル振ってます。あれで、偏った姿勢で寝ていた筋肉のこわばりを取ったり、どっちかに
寄ってしまった内蔵の位置を戻すみたいです。つまり、無意識に出る動きには本能的に良い意味が
ある、ということだと思うんですね。

『良いカタチ』にはめ込む前に、身体のもつ叡智を信じたい、と僕なんかは考えてしまいます。
今日から、寝相の悪い人は、胸をはりましょー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ過ぎだあ

2005-04-07 08:52:31 | Weblog
昨日、和歌山に帰ってまいりました。
桃の花の良い写真が撮れたら掲載する予定でしたが、
陽平が車中で寝まくってたので、花見もそこそこに
実家へと向かってしまいました。

実家は田舎のせいか、歓待といえば食事です。とにかく
でます。結婚前後に嫁を連れて実家に帰ったときも
てんこもりでました。嫁は「全部食べなきゃ申し訳ない」
と必死でたべてましたが。次回はもっとでてくるんです。
親としては「あ、全部食べてるな。少なかったのかも知れない」
と思うんでしょうか。今回も花見が終わって一時過ぎに実家で
ごはんをよばれ、五時には帰る、と伝えると四時半頃から夕食を
出して来たりします。親心は、嬉しいんですけどね、、、。

一日で二㌔は太れる和歌山へ、みなさんも、是非。
(職業柄、食べ過ぎや胃の変調で肩こりを誘発することもあるので
こんなことを書いてるとマズイ気もするが、、、)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする