尼崎の整体院です|「かいつう館の日々是整体」 腰痛など慢性の痛みは当院にお任せください^^

尼崎・武庫之荘の整体院です。腰痛・股関節・膝痛、首痛や頭痛など大得意。回数券を必要としない、通えない方のための整体です

痛いから庇うなら、無理すると痛くなるのは当然かも

2007-09-30 22:37:51 | 健康 整体
今日、首痛のママさんが来てくれたんで、ちょっと思い出しました。

あるお客さんに聞いたんですけど。
首が痛くて病院に行ったんだけど、骨には異常はなくて。
でも「とりあえず牽引しときましょう」って言われて牽引をうけたそう。
おいおいって感じですね(苦笑)。

今日の方は、首を下に向けてそれから右に向くとかなり痛い(というかできない)。
左右を向くだけでも下を向くだけでもかなり痛いとのことで施術開始。あちこち、アチコチを緩めていって、けっこういい線までもっていけたかも。

まあ、今日痛くなったにしてはかなり喜んでいただけたほうだと思います。

で、それを言いたいわけじゃなくて。
どうも、
「痛い動作」と「傷めた動作」は、ひっじょーに似てる、てことなんです。
これはかいつう館で経験を積むうちに実感したことです。

首を下に向けそれから右を見る・・・。
母乳をあげるときの顔の動きに似てません?

「傷めた動作」には「それ以上、その動作をさせまいとブレーキがかかる」。
カラダを守るために。ね。
ブレーキが痛みだと考えると、「痛い動作」は傷めた動作とイコールになってきそうですよね。「それをさせない」ってことですから。
すくなくとも痛みのおかげで、痛い間は傷めた筋肉は休むことができるのです。
だって、痛くてできないんですもん(苦笑)。「できない」間は休んでいられます(笑)。

もしそうだとすると。
痛みにも立派な役割がありそうです。
痛みはそれをさせまいとする防御反応かもしれない、ってことですから。。。

そして、もうひとつ。

「カラダが歪んで・骨が歪んで・神経圧迫がおこり、痛みが発生する」という常識にも疑問を感じてしまいます。でないと、骨の矯正をしないうちなんかで痛みが解消できるはずもないし。それにもしかしたら・・・「傷めたから、それを庇おうとして歪む」なんてケースはないのでしょうか????

傷んだ場所を庇うことが痛みの意味だとすると、「骨がズレていようが骨盤が歪んでいようが、そんな問題ではなく」ある動きで痛みがでて、違う動きでは痛みがまったく感じられない、ということの説明もつきそうですね。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静と動の検査法

2007-09-29 22:37:29 | 健康 整体
かいつう館の整体の特徴のひとつは。

考える基準が「動」にある、ということかも知れません。

レントゲンは「静」の状態での検査ですよね。
カイロプラクティックの椎骨の触診なども「静」の状態で検査していきます。
どちらも患者さんが動き回っている中でできる検査法ではありません。

うちは、痛みを訴えるお客さんに、実際に動いてもらってそれを離れたところから「眺める」というのが検査法です。あー楽チン(笑)。

どっちが優れている、とかじゃなく、ですよ。みんな優れた検査法だから現代まで残っているのですから。

で、そのココロは、というと。
お客さんは痛くてこれができない(痛くて腰を曲げられない)、とよくおっしゃいます。
裏をかえすとこれをしようと思うと痛い(腰を曲げようとすると痛い)、ってことです。

じゃあ。これをしようと思うとき、このお客さんは体をどのように使おうとするのか(腰を曲げるときにどんな風に曲げるのか)、を観察してみようというわけです。

レントゲン台に立たせた(静止した)状態でチェックするのではなく。
ベッドに寝かせた(静止した)状態で骨のズレをチェックするのではなく。

動いて痛いのなら、動きの中身を知る、観察する。
これがかいつう館の基本的な考え方です。シンプルでしょ?
(というわけでMさんのネタはメルマガにてじっくりと)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにかの縁

2007-09-28 23:16:13 | 健康 整体
今日はなんだか不思議なお話。

あるお客さんに、どうしてうちのホームページに行き当たったのか?とお聞きしたんです(だいたいの方には聞いてますが)。

そうしたらですね。
ずっと首が痛くて、ということでカイロかなにかを探していたんですって。
あるとき、気がついたら、うちのホームページがお気に入りだかブックマークだかに設定されてて、「あ、旦那さんが見つけておいてくれたんだ?」と「ありがとう」って言ったら「え?そんなこと、してないよ?」ってお返事だったそう。。。

「これもなにかのお導きでしょうか」なんておっしゃってました(笑)。
ホームページからもなにかが伝わってきたので、とまで。なんか照れます~。

内容は。
ちょっぴり涙あり笑いアリのかいつう館ならではの整体で(爆)「身も心もすっきりしました」とのこと。突発性の耳の問題まで「耳がとおってきました・・・」と。

よかったですね。
みんながこうだといいんですけどねー(すいません、肩が痛かったNさん。汗)。

そうそう、今日も書けませんでした。なにせ中身が濃すぎてあれを全部書こうと思うと、けっこう体力がいるもので(そうです、Mさんの腰痛です。笑。二回に分けて書こうかな。あは)。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギックリ腰を解く

2007-09-26 23:24:36 | 健康 整体
あるお客さんが、数年前にぎっくり腰になってから慢性的に腰痛がある、ということで。

「そのときは何をしててなったんですか?」とお聞きすると。
「重たいものを持とうとして」とのお答え。
あ、読み流さないでくださいね?

「持とうとして」なんですよ。
「持ったら」じゃないんです。

実はこういうケースってあながち少数派でもないんです、僕の経験から言っても。

「重たいものを持つことで腰椎に負荷がかかり、捻挫を起こす」とか、「日ごろから重いものを持ち続けることで腰椎がズレて」とか、そう書かれた本や説明を受けた方もおられるとは思いますが。。。

「持とうとして」ぎっくり腰になることだってあるんです。
とすると、、、
ある姿勢から別の姿勢に変化させるだけでぎっくり腰になることもあるのでは?とか。
腰に力を入れる直前に力を入れたところが「ぎっくり」しちゃったんじゃないだろうか?とか。

そういう見方をしていけば、すんごいヒントにぶつかったりするんです。
そういう見方、つまりお客さんのおっしゃってることを鵜呑みにしちゃうと、何が見えてくるか、ってことです。

よくあるでしょ、推理小説の謎解きで。最初っから答えを登場人物がしゃべってた、というの。で、探偵役の主人公が「俺はなんて馬鹿なんだ、最初ッから答えはそこにあったじゃないか。それに気がついていれば第二の事件は防げたんだ・・・」て言うセリフ。
それなんですよ(笑)。ギックリ腰だって、習ったことは間違った先入観かもしれないんです。答えは、、、、、




目の前にあります(なんちって。笑)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳幼児の立ち止まり方

2007-09-25 00:05:08 | 健康 整体
昨日のおまけ話。

よんよりもコンパクトな作りのせいか(笑)1歳前のみんみんは、かなり安定した歩き方をします。
よんのときは上半身をグラグラさせながら歩いていたのが、みづきはドシドシドシ、と歩いてきます。上半身がほとんど動いていないのもまた滑稽です(笑)。

そんなみんみんの足先を見ていると、立ち止まっているときは、指先が真っ白になるくらい床を掴み締めています。

いつ倒れるかわからない乳幼児は、カカトでは立ち「止まれない」んじゃないか、と思うんです(大人でも・・・昨日のブログ参照)。

だいたい、乳幼児は歩き始めると止まれなかったりします。止まるときはイコール倒れながら止まる、みたいな。
それだけ不安定な子どもが立ち(しかも)止まるときは、、足の指先で床を掴んでいるんです。必死に。

倒れそうになるくらい不安定。これは足の指先を使うことで乳幼児でも立って止まっていることができるようになる。

逆では決してないんです。

あなたが床に立ってみたとき。
体重は指側よりですか?カカトよりですか?
カカト寄りであれば、、、、乳幼児ならいつ倒れてもおかしくはないのに、どこかの筋肉が頑張ってくれているから倒れずに済んでいる、ということなのかも知れません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片足立ちから直立を考える

2007-09-24 22:58:47 | 健康 整体
さて、話の続き。

あるお客さんが、肩こりの原因についてからだの歪みはいかに、という問いかけで来られた、と想像してみてください。

なぜそういうことをその方が考え付いたかというと、片足で立つとぐらぐらしてすぐに立っていられなくなる(浮かせた足は同じ側の手で足の甲をもつ感じ)。
これは骨格や骨盤の歪みが影響しているのではないか。一度チェックしてほしい。そういう主旨だと思ってくださいね。

で、これは・・・簡単に解決できたんです。
口で解決しました。
「足の親指側を意識して立ってみてください」と。
これでオッケーだったんです、その方は。片足立ちしても安定しています。
ついでにカカトを意識して片足立ちしてみてください、と言うと。
ご本人さんのおっっしゃるグラグラが再現されました。

親指、つまり前と内側に力があると重心が真ん中に寄ってきます。
カカトにあると後ろと小指側に重心が移動します。片足立ちしているのに、立ってる足のさらに外側(小指ですからね)に重心がくる。
残った足のさらに外に体重がかかる・・・そりゃ立っていられません。せめて真ん中よりに体重をもってこないとね。

逆立ちでグラグラしないときはどういうときか?
なぜ逆立ちは難しいか?
真ん中に重心をもってくることが「本当に」できないと困難だからだと思うんです。ちょっとへっぴり腰の逆立ち、とか少し猫背の逆立ち、とか想像できないでしょ?重心線からはみ出したぶんは重力をもろに受けて地面にひっぱられちゃうから。

であるならば、両足で立っているときに、体重がカカトにかかっているとどうなるか?
目には見えないだけで、グラグラしているんですよ、たぶん。でも目に見えないということは、それをガチッととめるだけの「支え」があるんです。(目に見えるとき・・・はないけど、例えば電車で揺れに対して弱い・よろめきやすい、とか)
ガチッとできるものはなにかと言うと、筋肉。
これが凝ったりシコリになったり板状の筋肉になったりしてしっかりと支えてくれる。

こういうことをよんの逆立ち(のマネ)から考えてみたんです。



明日は、このおまけの話。
出だしは歩き回る1歳児(来月頭で)・みんみんの観察から(笑)。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆立ちから直立を考える

2007-09-24 00:32:00 | 健康 整体
うちのよんは「みて見て~」と言いながら逆立ちの真似事をしてくれます。
両手をついて、頭をさげて・・・・片足だけ宙にあげてます(苦笑)。

さて、みなさんは逆立ちができますか?
僕はできません。
では、逆立ちができるってことはなにを意味しているのか、ちょっと考えて見ました。

もちろん、両腕の筋力は大事です。

他にわかること。
バランス(中心)が取れたら、逆立ちで静止できるってこと。これはサカサマに考えたら、二本足で立っているときもバランスさえ取れていたら(腕でさえ立てるんだから)ちゃんと立てるはず、ということで。

逆立ちが難しいのは、ぐらぐらしてすぐに倒れちゃうってことでしょ?
バランスが真ん中にきたら、そこで止まるんです。これはサカサマに考えたら、二本足で立ってるときも、常にバランスを真ん中に保とうとしているはずだ、ということ。バランスが取れないときは体がぐらぐらして倒れちゃうってこと。足も腕も二本ずつですからね。

いえ。

倒れないんです。
支えきれちゃうんですよ。だから・・・
支えるための余分な力が体にはいる。体は過重労働を強いられる。疲れがたまる。
でも、倒れちゃわないから、そのことに気づかないんですよ。
逆立ちなら、そのことにすぐ気づけるんです。

倒れないかわりに「特に過重労働を強いられたところ」が悲鳴をあげます。
あなたは腰が痛くありませんか?もしかしたらそういうことかも知れませんよね。

さて、明日もこの続きです。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まよい・めまい

2007-09-22 23:01:13 | 健康 整体
あるときから急にめまいになって、病院ではメニエールと診断された、という方。
直前まではきついストレス(どうにも結論がだせない迷い)があって、それを自分なりに「解決・決心」した、その後から症状が出始めた、とおっしゃっていました。

解決した、、からもう今はストレスはないはずなんですが・・・。
きっと「本心」ではその選択に「納得」していなかったんじゃないか。
そういうお話をしながら施術・・・。

結果的にはめまいも耳の閉塞感もその場で劇的に変化したみたいです。

何度か違う件で来てくれた顔なじみの方でもあったのでそういういろんな話をできたのも大きかったんだと思います。

めまいに関しては、実際に変化した率は、まだ五分五分なんですけどね(もちろん、一回で、という意味)、正直に書くと、、、。だから

ホームページや店内の案内なんかにも「めまい」「耳関係」の症状については触れていないんです。
もっと高い率にならないと、僕的には「書けない」ので・・・。
精進します、はい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

股関節痛の、端の端まで見る

2007-09-22 00:31:25 | 健康 整体
なんか、すごく間が開いてしまったような気がしますが。
別にさぼってたわけじゃないんですよ。ちゃんとツジツマは合うんです。
でも、それはまあどうでもいいとして。

そうそう、いろいろ書きたいネタはあるんですけど。
今日はこれ(Tさんのメニエールのめまいと耳の閉塞感は、また今度ね)。

なんにんか来られているなかのダンスの関係者の方の股関節痛。
たとえば、片足立ちでもう一方の足を高くあげると股関節が痛む。
そんなことを想像してください。

で、挙げた足を手で保持する、早く動かす、これはマシだと。
でも手を離したりゆっくり空中で足を動かすのは痛いと。


でね?かいつう館ではどういう「ストーリー」を組み立てるかと言うと。

実際にそれをしてもらって、頭の先から足の先まで「こっちの頭になにか引っかかってくること」を直感で捉えるんです。捉えられなければ、何度も実演してもらって。あとは、前回のブログにも書いたように、お客さんの言うことをちゃんと聞いて、それを自分の体で再現するんです(あ、正確には僕の頭のなかで)。


今回はね。片足立ちのときに、立ってる方の足の甲がぐらぐらしてるなあ・・・てなことから。
股関節が痛くない方の足の筋肉が傷んでいて、片足では支えられない、それを挙げる方の股関節で「表現」しているんじゃないか、と想像したりするんですよ。
つまり「股関節」の悪化ではなくて、そっちじゃないほうの足の問題でそこが「自立」できないから「片足立ちが成立しない」症状なんじゃないか、とか。

あとは、手で支えるときと離したとき、早く動かしたときとゆっくり動かすとき。
「なにが違うか?」を自分で想像してみます。
そしたら、「腹筋」と感じたんですよ。
抜き足差し足忍び足、の時の方がそうじゃないときよりも腹筋に力がいるのが、イメージできたんですね。

さらには、もし片足立ちしたときにバランスを崩さずに立ってようとしたら、きっと腹筋を使うだろうな、と。


こうやって「なにかをすると痛い」というとき。それが股関節痛であろうと膝痛であろうと
「どこが傷むと、その『なにか』ができなくなるか?」と考えてみるんですね。

たぶん、この発想法自体がうちの特徴なんだろうな、と最近は思ったりします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩痛の原因を教わる。

2007-09-17 22:57:54 | 健康 整体
クリアボディのお客さんが、終わった後に「整体てどんなん?肩が痛いんだけど」という質問をされていて。
で、ちょっとデモンストレーションにと、待合室で施術。

まあ、内容はおいといて。
うちがやっているように、痛みのでる動きをあれこれしてもらいながら。
ちょっとずつその場で改善してきて。
でも、あと一歩、うまく取れない。
立ったまま、座ったままの施術だしなー、と思いながらもそこはかいつう館根性で。

そうしたらお客さんの方が「こう、、手首を返すと肩が痛いわね」とおっしゃってくれて。
いえ、何度もその動きはしてくれていたはずなんだけど。
もしかしたら口にもしてくれていたんだろうけど。
肘や腰に気を取られていたのか、自分のなかでのセオリーに邪魔されて見落としていたんです。

お客さんが教えてくれたときに「あ」と思ったわけ。
それで手首を握ると、肩の痛みがだいぶ減りました。

こっちが「先生」なんて気持ちでいると、なんでもないことを見落としたりして。
お客さんはずっと「ヒント」を口にしてくれていたのにね・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする