JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

1/8λ FMクワッドループ

2014年09月29日 | ゲルマラジオ


 FM無電源ラジオ3号機に搭載の中波用エアバリコン。容量調整のため、連結線が必須であること、その長さによって同調が変わることを前回書きました。長さ35cmリード線の両端クリップを使い、4連バリコンの内、28pF +200pF をつなぐとうまく同調が取れ、NHKFM、DateFMともよく聞こえます。短いと同調はとれず、何も聞こえません。いろいろといじっているうちに、リード線を伸ばしたり丸めたりすると受信感度が微妙に変化することがわかりました。ということは、容量調整のみではなく、アンテナとして機能しているということでは? バリコンに直接つないでいるわけで、考えてみれば当然ではあります。

 これを利用し、容量調整兼用アンテナを作って感度アップをはかれないか? 試しに作ったのは連結線と同じ全長35cm。リード線の代わりに直径3mm銅パイプにミノムシクリップを付けただけの小さなクワッドループ。グランドに接続しているわけではなく、バリコン間に挟んであるだけなので、ループアンテナといえるのかどうかはよくわかりません。








 さっそく装着して聞いてみると、NHK FMは聞こえるもののDateFMが聞こえません。同調が上にずれたようです。長さが同じでも細いリード線と銅パイプでは伝導やインダクタンスの違いを考慮する必要がありそう。でもDateFMが聞こえないということは混信もないわけです。しかも受信音量アップを実感。たいへん聞きやすくなりました。NHK FM専用アンテナと言えなくもありません。DateFMはどうするの?ということで、同調周波数を下げるため、もう少し長めの2本目を作ってみました。長さ46cm。1/8λ。こちらはDateFMもカバーし、両局ともよく聞こえます。なんといっても分離が良好で、混信が気にならなくなりました。予想以上の効果。


偏波面実験  垂直も水平もさほど変化なし



 室内でもこの状態で受信できます。外部アンテナ不要。ただし入感ポイントはシビアで、動かすと急に聞こえてきたり、聞こえなくなったり。このあたりが中波ゲルマラジオと大きく異なるところです。位置決めすれば安定して受信できます。適度な信号強度を確保したことで、FM特有のシャリシャリ感もかなり緩和されてきました。スロープ検波の簡素な回路では、外部アンテナを接続して感度を上げると、混信の問題とともに、音割れや歪みが生じやすくなります。バランスを考慮すると、あまり感度を上げ過ぎず、かつ一定の電界強度を維持するのがコツのようです。

 はじめは蚊の鳴くような音声で、しかも混信しまくりだった1号機。分離が改善された2号機。感度、分離とも向上した3号機。そして、このアンテナ?を付けることで、なんとか音質的にも聞くに耐えるものになってきました。

 送信所から約1kmという環境ならではの話ではありますが、秋の夜長、しばしこれで楽しむことにします。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 特小BH47FR再び | トップ | スパイダーコイル3端子ICラジオ »

コメントを投稿

ゲルマラジオ」カテゴリの最新記事