JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

続ログペリアンテナ

2010年10月13日 | ログペリアンテナ
 熊野岳での運用で腑に落ちなかったログペリアンテナの動作。帰宅後、あらためて指向性の実験をしてみました。といっても、いつものトリフィールドメーターでの電界強度の測定です。

 測定の数字に単位はありません。15センチ程のハンディ機付属ホイップ(DJ-S17 145MHz 0.8W)でまったく振れない針がどの程度振れるかの測定。結果は?

◎ログペリアンテナ ELK 2M440L5
 フロント 8.0
 バック  1.5
 サイド  0.0

◎HB9CV(2エレ)比較のため
 フロント 8.0
 バック  1.8
 サイド  1.8

 何度か測ってみての平均値で、このような結果になりました。ログペリは計測器に対して45度ほど回すとほとんど振れなくなり、90度真横にするとまったく振れなくなります。送信に関しては、かなりサイドの切れるアンテナとみてよさそうです。

 次にベランダで受信実験してみました。ログペリとHB9CVを交互に取り替えて、どの程度回すと同じ局の信号が聞こえなくなるか、を聞き比べてみました。ちょうどコンテストで、移動サービス局の弱めで安定した信号が聞こえていました。結果は、やはりログペリの方が聞こえなくなる角度が狭くなります。厳密に測ったわけではありませんが、30度程度。HB9CVはそれよりブロードで120度くらいの範囲で了解できました。その違いは歴然でした。ただし、RSに関してはどちらも同等です。方向をしっかり合わせればログペリの方が良く聞こえるかと思って、何度か試してみましたが、そういうわけでもないです。利得は同等、しかし指向性に関しては2エレと5エレの違いなのでしょうか?

 熊野岳で感じた「受信は広範囲に信号を拾ってしまうが、送信はビームが鋭い?」というアンバランスは、この実験からはわかりませんでした。ただ、送受信ともサイドが切れることは確認できました。このことが、これまでのアンテナとどこか違う「違和感」と感じたのかもしれません。考えてみるとこのアンテナ、受信についてはとんでもなく広帯域なわけで、どのような仕組みでそれを可能としているのか、送信の際、どのエレメント同士がどのように同調しているのか、などわからないことばかりです(英文の説明書が付いていますが解説がありません)。

 さて、ホームでのこんな実験を終えて、2度目の実践投入。

 場所は吾妻連峰の高山(福島県福島市 標高1804m)。ここは、145MHz、430HMzともハンディ機で1エリアと交信できることを確認しています。今回も、ログペリ1本持って、2バンドの電波伝搬を試してみることにしました。リグはいつものDJ-S17(5W)とDJ-S47(4.5W)。

 この日、全国的に好天の予報でしたが、高速を南下中、暗闇に浮かぶ吾妻連峰は怪しげな雲で覆われていました。嫌な予感がよぎりつつも、磐梯吾妻スカイラインを登り詰めると、意外にもガスが薄れてきました。この山はこのパターンが多いです。紅葉まっさかり。道路沿いには多くのカメラマンが日の出を待っていました。


燕谷付近より

吾妻小富士

浄土平付近


 1時間弱の登山。高山山頂着はちょうど午前7時。ガスが切れて、福島盆地が見えていました。安達太良はすっぽり雲の中。

 さっそく、三脚にログペリを設置。まずは430。ワッチするとすぐに、東京都文京区のCQが聞こえてきました。強力な信号です。都内の高層ホテル32階室内からモービルホイップでオンエアだそうで、59-59。たぶん何も遮るもののない見通しなのだと思います。ラグチューモードで交信できました。これで都内向けアンテナ方角がわかりましたので、動かさないようにして、CQを出しはじめました。ところが、まさにそのとたん、突風が吹き付けて三脚の雲台が回転、アンテナは真っ逆さま・・・。雲台の締め付けが緩かったようです。ログペリ本体が約630グラム、これを50センチのパイプで持ち上げているので、当局の三脚で支える重量としては限界ぎりぎりです。





 方角を慎重に合わせて再度CQ。さっそく埼玉県久喜市固定より応答があり、51-51。茨城県つくば市の筑波山駐車場より55-55。モービルホイップ。さらに埼玉県川口市固定より59のレポート。12エレスタックとのこと。同じく川口市固定より55。こちらは15エレシングルとのことでした。いづれも距離にして200Kmから250Kmの範囲で、相手局のロケーション、アンテナ設備が良ければ、難なく交信可能のようです。南に方角を向けたままにしていたのですが、バック方向、山形県南陽市、宮城県石巻市固定からもそれぞれ59のレポート。南陽市は吾妻連峰をはさんで約50Km。石巻市は約100Km。使用感としては、スイスクワッドシングルと同等の実感です。今回は、さほど混信も受けず、福島、宮城、栃木各局にも応答いただき、15局ほど交信してQRT。


 続いて、145MHz。方角はそのままで、CQを出してみました。こちらはなぜか、バック方向から、宮城県大崎市と塩竈市固定から59。仙台市太白区からはハンディ機+モービルホイップで57。フロント方向からは、栃木県さくら市からハンディ機0.5Wとのことで41、同じ周波数で1エリアの局同士が交信中とのことで、混信のレポートもいただきました。どうりで応答がないはずです。相手局は混信の中、なんとか聞き取っていただいて、無事ファイナルとなりました。さらに茨城県桜川市固定と53-51。11エレスタックを向けていただいたとのことで、こちらは混信なく交信できました。桜川市までは200 Km程。今回はこれ以上の遠距離との交信はありませんでした。埼玉や千葉県らしい信号は時々聞こえてはいたのですが、QSOのチャンスはありませんでした。145MHzに関しては、あまり信号が伸びない印象がありました。どちらかというと、430の方がFBです。




 熊野岳で経験したような、どこからともなく混信がはじまる現象は、今回も145MHzで何度か見られました。山の上で運用していると様々なことがあるのですが、その中でも混信にはいつも悩まされます。聞こえすぎてこちらが混信になる場合もありますが、当局には聞こえず相手局の方が混信というケースもあります。こちらがCQを出しても、応答いただきたいエリアでその周波数が使われているというケースも考えられます。今回、ログペリのサイドが切れるとわかっていても、前方と後方の信号だけでも相当なものでした。混信を避ける上では有効なアンテナと思いますが、それも使いこなせて初めてできる話しで、慣れが必要ですね。


 撤収を終わってから、水平、垂直を切り替えての実験を忘れていたことに気付きました。相手局がハンディ機であれば、ホイップアンテナを水平にしてもらってRSの変化をレポートしてもらおうかと考えておりました。またの機会の課題としておきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする