goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

<くらしのしくみ>障害者福祉サービス 21年度の報酬改定 就労継続支援、基準多様に 小規模事業所「依然厳しい」

2021-04-20 | アイヌ民族関連
北海道新聞 04/19 10:47
 障害福祉サービス事業者への報酬が4月に改定され、障害者に働く機会を提供する「就労継続支援事業所」に対する算定基準が大幅に変更された=表=。障害者と事業者が雇用契約を結ぶA型事業所、雇用契約のないB型事業所とも基準が多様化され、基本部分の報酬はわずかながら引き上げられたが、道内事業者からは「障害が重いと支援するコストがかかる事情が反映されていない」などの声も出ている。
■A型事業所/5項目合算 B型事業所/一律型新設
 障害福祉サービスの報酬は3年おきに改定される。前回改定(2018年度)以前は、就労継続支援事業所の報酬はA型、B型とも一律だった。だがA型では一部事業所で短時間しか働かせずに一律の報酬を得る問題が起き、B型は利用者が受け取る工賃の引き上げが課題となっていた。
 このため前回改定でA型は1日の平均労働時間、B型は平均工賃月額を基準とし、労働時間が長く、工賃が高いほど報酬単価が上がる仕組みが導入された。
 今回の改定では、A型については長時間労働が難しい利用者が多いことに配慮して、算定項目を労働時間に加えて生産活動の収支など五つに増やした。各項目を点数化し、合計点に応じて報酬が決まる。
 従来は平均労働時間7時間以上が最高の618単位(道内では札幌市が1単位10・17円、それ以外は10円)だったが、改定後は最高が724単位に上がる。
 ただし厚生労働省によると、最も利用者が多い1日の平均労働時間「4時間以上5時間未満」では、従来589単位だった事業所は改定後527単位に報酬が下がるケースが多くなるという。労働時間以外に算定項目が増えたためで、同省担当者は「『多様な働き方』などに取り組めば報酬面で評価され、事業所の質も上がる」と説明する。
 一方、B型はA型に比べ障害が重い利用者が多く、生産性を高められず工賃も上がらないケースがあった。今回の改定では、そうした事業所に定額を一律支給した上で、障害当事者が利用者を支援する「ピアサポート」などを導入すれば加算する仕組みを新設した。事業所は「一律型」か「工賃型」のいずれかを選択する。工賃型では、高い工賃を利用者に支払っている事業所は、連動して従来よりも高い報酬になるようにした。
 ただ一律型は、加算を含めても報酬は決して高くない。専門家は「一律型は利用者にとって働きがいを得るなど重要な場」として、見直しを求めている。

 今回の障害福祉サービス報酬改定で、就労継続支援A型、B型事業者の運営状況はどう変わるのか。道内にある2カ所の事業所を訪ね、責任者に聞いた。
■B型 支援へのコスト反映されず
 「一見すると、これまでより上積みされたように見えるけれど、削られた報酬もあり、事業収入が落ち込んでいる小規模事業所にとっては厳しい」。胆振管内白老町と登別市で、就労継続支援B型事業所や生活介護事業所などを運営する社会福祉法人ホープ常務理事の佐藤春光さんは訴える。
 B型事業所は従来、利用者が作業の対価として受け取る工賃の平均月額に応じて、段階的に報酬が決められていた。
 例えば、利用定員20人以下の場合、平均月額1万以上2万円未満では1日当たり589単位(道内は札幌市が1単位10・17円、それ以外は10円)が報酬となり、札幌市は5990円、それ以外は5890円だった。これに対し改定後は1万円以上1万5千円未満が590単位、1万5千円以上2万円未満が611単位など報酬が上積みされた。
 ただ、佐藤さんは「コロナ禍で売り上げが下がり、工賃の平均月額も伸びていないので事業所運営は圧迫されている。工賃が低い利用者はもともと障害が重く、支援にもコストが掛かる現実が反映されていない」と語る。事業収入の減少で、2020年度は工賃を2度にわたって引き下げざるを得なかったという。
 今回の改定で、施設外での就労に対する報酬が削減されたことも痛手だ。ホープでは、白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」の入り口前にあるカフェなどの施設外就労に力を入れている。これまでは従業員が同行することで1日100単位が加算されていたが、改定に合わせて削られた。
 佐藤さんは「今回の改定は、元々規模が大きく余力のある事業所にとってはメリットがあるだろうが、従業員の定期昇給の財源にも苦心せざるをえない多くの地方事業所の窮状を救うものとは言えない」と話す。
■A型 生産活動考慮 複数の評価軸
 NPO法人札幌チャレンジドが運営する札幌市北区の就労継続支援A型事業所は、データベースへの入力など情報技術(IT)分野の仕事を障害者がこなす。リモートワークする人も多いため、平日午後というのに閑散としていた。
 理事長の加納尚明さんは、A型事業所の報酬改定について「従来は利用者の平均労働時間だけで報酬が決まっていたのに対し、事業所の生産活動による収支の良しあしなど複数の評価軸が取り入れられたことを歓迎したい」と評価する。
 A型はB型と異なり、利用者は事業所と雇用契約を結び最低賃金が保証される。同法人は時給制ではなく月額固定給を導入し、実績に応じて昇給する賃金テーブルも設けている。通常の有給休暇を通院に使わなくてもいいように「通院用有休制度」も作った。
 「収支に加え、多様な働き方に対応した制度づくりなどでも高いスコアを上げたことで、基本報酬は最上位を確保できた。やるべきことをやっている事業所を評価してくれたと感じている」と加納さん。
 一方で、「一部のA型事業所は、報酬改定で運営が厳しくなるだろう。A型からB型へ移行する事業所も出てくる可能性がある」と指摘した。(東京報道 小森美香、くらし報道部編集委員 弓場敬夫)
■利用者側の観点で評価を 埼玉県立大の朝日教授
 就労継続支援事業所の報酬改定について、障害者の就労支援に詳しい埼玉県立大教授の朝日雅也さん(63)=障害者福祉=に聞いた。

 改定が利用者の満足や自立した生活につながっているかという、利用者側の観点で評価していくことが重要です。
 利用者と雇用契約を結ぶA型事業所については、これまで1日の平均労働時間をどれだけ保証しているかという観点で報酬単価が決まっていました。しかし、障害の状況により、短時間勤務の方が望ましい人もいます。今回の改定では「多様な働き方」などの算定項目ができ、そういった人にも対応していくという面では一定の評価ができます。
 ただ、一部の算定項目は支援の充実にはつながるものの、(利用者の観点でなく)事業所の評価にとどまっていると考えます。例えば、職員のキャリアアップを提供していることが利用者への「支援力」を向上させているとして、評価されるようになりました。利用者支援のためというより、事業所の評価のために力を注ぐことも考えられ、今後の動向を注視する必要があります。
 利用者と雇用契約のないB型事業所は二つに類型化されました。従来の工賃による算定基準では経営が困難な事業所もあることから、一律の単価で評価する報酬体系が新設されたことはプラスです。それでも、新設された報酬体系を選ぶ事業所は、利用者に支払う工賃が低いとみなされ、報酬も工賃型の事業所と比べると低くなっています。
 事業所としては経営しやすい類型を選ぶことになりますが、新設された類型の場合は、高い工賃を望む利用者とのニーズが合わなくなる場合も出てくるでしょう。地域によっては事業所の選択肢がない場合もあります。今後は利用者のニーズに応じたサービスが提供できる事業所を、地域でそろえていくことが必要になると考えます。
<ことば>就労継続支援事業所 就労継続支援は一般企業で仕事することを希望しているが、障害によりそれが難しい人をサポートする障害福祉サービス。事業所はA型とB型がある。このうちA型は、障害者と事業者が雇用契約を結んで働き、就労を続けるための知識や能力向上を図る訓練などを受ける。賃金は働いている地域の最低賃金が保証される。B型は、A型と比較して障害の程度が重い利用者が多く、雇用契約を結ばないため利用者が受け取る工賃(賃金)が低いが、比較的自由に働くことができる。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/534745

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<書評>ブラック・ライヴズ・マター回想録

2021-04-20 | アイヌ民族関連
北海道新聞 04/18 05:00
パトリース・カーン=カラーズ、アーシャ・バンデリ著
「黒人の命も大事」創設女性の半生
評 梁英聖(NGO「反レイシズム情報センター」代表)
 本書は前オバマ政権の2013年にフェイスブックの投稿から生まれたブラック・ライブズ・マター(BLM=黒人の命も大事だ)運動の共同創設者の黒人女性3人の1人であるパトリース・カーン=カラーズの半生をつづった回想録である。現代史の記録と社会運動の優れた分析が、1983年生まれのセクシュアルマイノリティーの黒人女性の自伝と見事に一体化した本書は、歴史に残る名著だ。
 読者が圧倒されるのは何よりも、奴隷制以来の米国の資本主義と不可分のレイシズム(人種差別)が黒人に強いる失業や貧困や病気や薬物そして死が、いかに人間をむしばむかだ。10代で著者を妊娠し家を追い出され1日16時間働きづめの母や、何度も逮捕収監される兄や父、そしてその度家族知人皆の人生がどのように狂わされるかを著者は記録する。米国は世界人口の5%だが囚人人口では25%を占め、そこに非白人が不釣り合いに多いという統計は、このような破壊の無数の積み重ねに他ならない。
 また、本書は日本では軽視されがちな、社会運動や活動家を組織するオルガナイザーの重要性を真正面から説く。著者は「社会正義運動中心のカリキュラム」をもつクリーブランド高校時代に活動をはじめて開始する。友人とセクシュアルマイノリティーであることをカミングアウト(公表)して家出した著者らを、活動家の美術史教員がなんと2年間も自宅を提供し生活と活動を支えた。優れた活動家との出会いを通じて、著者はマルクスやベル・フックスなどの理論を学び、社会運動を組織するための具体的な訓練を受ける。黒人解放や反差別闘争の蓄積でもある、手厚い活動家養成とサポートは、他のBLM共同創設者アリシア・ガーザ著「世界を動かす変革の力」(明石書店)も強調する通り、決定的に重要だ。日本の反差別運動を再生させる上でまず見習うべき点だ。
 他に、恋愛から社会連帯まで妨げる異性愛規範への批判や、血縁によらず意識的に助け合う家族の実践など重要な内容が満載。在日やアイヌ民族差別ほか日本のレイシズムと闘う上で学ぶべき必読書である。(ワゴナー理恵子訳/青土社 2860円)
<略歴>
カーンは米国のアーティスト、社会活動家。ブラック・ライヴズ・マター運動の共同創設者のひとり。バンデリは米国のジャーナリスト、社会活動家

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化、群馬で 複数の保育園で園児が歌劇上演

2021-04-20 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2021/4/19 東京夕刊 有料記事 1127文字
 アイヌ民族の民話や古謡を題材とした歌劇「オキクルミと悪魔」が、30年以上にわたって群馬県内各地の保育園で演じられている。園児たちが歌劇を通して楽しみながらアイヌ文化に触れ、保育士も子どもたちに教えることで理解を深めている。アイヌ民族を先住民族と明記したアイヌ施策推進法(アイヌ新法)の成立から19日で2年。群馬の保育園での取り組みは、北海道外にアイヌ文化を伝承する際のヒントを与える。
 「子どもたちにとってアイヌ民族の人々は憧れの存在。心から劇を楽しんでいるようです」。群馬保育問題研究会会長で保育士の大野ゆう子さんは、そう語る。大野さんが勤務する高崎市の「おひさま飯塚保育園」には、園児たちが描いたオキクルミと悪魔の場面の絵が飾られていた。
この記事は有料記事です。 残り805文字
https://mainichi.jp/articles/20210419/dde/041/040/021000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワクチン接種の優先カテゴリーを50歳まで引き下げ」

2021-04-20 | 先住民族関連
日豪プレス 2021年4月19日
接種計画促進に向けて全国閣僚会議が検討
 現在、コロナウイルス・ワクチン接種の1bカテゴリーは70歳以上になっており、70歳未満は優先カテゴリーで最後になっているが、国内の接種計画を促進するため、スコット・モリソン連邦首相は、4月19日の全国閣僚会議では、1bカテゴリーを50歳以上にまで引き下げ、アストラゼネカ・ワクチン接種を促進することも議題として話し合った。
 ABC放送(電子版)が伝えた。
 現在、70歳未満の国民、永住権者、ビザ滞在者は、基礎疾患のある者や先住民族、コロナウイルスに感染するリスクの高い職業従事者などだけがワクチンを受けられことになっており、50歳から69歳までの年齢層は2aカテゴリーに組み込まれ、接種を受けられるのはまだ先のことになる。
 一方、アストラゼネカ・ワクチンと血栓症の因果関係が疑われるため、50歳未満にはファイザー・ワクチン接種が勧告されている。
 そのため、ワクチン接種を引き受けている病院などでは冷蔵庫にアストラゼネカ・ワクチンが眠ったままになっている。
 モリソン連邦首相は、「このままアストラゼネカ・ワクチンを廃棄処分する結果にはしたくない。50歳から69歳までの国民も1bカテゴリーに引き上げ、接種活動を進めることを話し合う。50歳以上のアストラゼネカ・ワクチン接種計画を前倒しにするというのは十分な根拠がある。このワクチンは安全であり、効力もある」と語っている。
 2aカテゴリーは約600万人にのぼり、これまでに150万人がワクチン接種を受けただけになっている。
 また、アストラゼネカ・ワクチンは4月14日現在で輸入・国内生産合わせて約3,000万用量が出回っている。
 アストラゼネカ・ワクチンのようなタンパク質ベースのワクチンはこれまでもインフルエンザ・ワクチンなど広く用いられてきたが、ファイザーなどのmRNAワクチンは新しい技術として注目されているが、オーストラリアではファイザー・ワクチンが初めて国内認可を受けただけで、国内の製造技術はまだ未開発になっている。
■ソース
National Cabinet considering extending COVID-19 vaccine rollout to anyone over 50
https://nichigopress.jp/ausnews/205231/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アングル:賞賛浴びたNZのコロナ対応、住宅高騰で格差拡大

2021-04-20 | 先住民族関連
ロイター 2021年4月19日6:32 午後UPDATED 10時間前
[ウェリントン 16日 ロイター] - ニュージーランドの首都ウェリントンは、多くの人が通常の生活をおおむね取り戻りしている。風が強く吹き抜ける大通りは、マスクを着けない買い物客や勤め人でごった返している。バーはすし詰め、経済は順調だ。アーダーン首相率いる政権は、特徴的な外観から「蜂の巣」と呼ばれる国会議事堂の閣僚執務棟で新型コロナウイルス感染抑制を指揮し、その手腕は世界中から惜しみない賛辞を集めた。
しかし街の反対側では、英国教会系のキリスト教公益財団ウェリントン・シティ・ミッションのスタッフたちがホームレスの急増と格差拡大と懸命に闘っている。ニュージーランドはかねてから、世界中で庶民が最も住宅を入手しにくい国の1つだった。しかし、コロナ禍と、そして政府のコロナ対策がその状況に拍車を掛けた。
シティ・ミッションのマレー・エドリッジ理事長は「これは危機だ。貧富の差は常に拡大していたが、新型コロナが文字通り『ラクダの背を折る最後の一本のわら』になった」と語る。
人口21万1000人のウェリントンで、緊急用のシェルター入居を求める人の数は過去1年で3倍に増えた。家賃が過去最高を記録する一方、コロナ禍は、より低賃金の仕事に特にひどい打撃を及ぼしたからだ。
ウェリントン以外の各地でも、モーテルなど一時的な宿泊所が国によってシェルターに転用され、救護施設を求める家族がひしめき合う状況が起きている。約4000人の児童が現在、こうした場所で暮らす。
エドリッジ氏は「最近、2児を抱えて1年3カ月もそうした所にいる人に会った」と惨状を訴える。
社会開発省で住宅問題を担当するカレン・ホッキング氏は、特に子どもにとっては、モーテルは理想的な住居ではないと認め、「ホームレス状態に直面している家族は弱い立場に置かれている。そうした家族にはいったん応急の対処をして、その後に彼らに可能な、より適切な選択肢を探す」と取り組みを説明した。
4カ月前に農場の仕事を失い、再出発を目指してウェリントンに出てきたショーンさん(27)は、今も職に就けず、路上で暮らす。家賃が高くて払えず、緊急用の住居に入るのも長い順番待ちだからだという。「この街の問題はとにかく住居だ。路上暮らしだと雇ってくれるところはない。一方で住む所は見つからない」と訴える。
<K字回復>
ニュージーランド経済も、エコノミストが言うところの「K字回復」をたどっている。富裕層が恩恵を受ける半面、所得の底辺層は先行きが悪化する状態だ。
K字回復は世界的な現象となっている。裕福な人々は低コストで資本にアクセスできるようになり、コロナ禍に対応した財政刺激策の諸制度も利用して、結果的に株から美術品、不動産まで、ありとあらゆる資産を買い漁っている。
ニュージーランドの場合、コロナ禍で余儀なくされた政策で住宅ローン金利が下がり、富裕層は持ち家を増やしたり投資用賃貸物件を買い増したりすることがたやすくなった。これが住宅価格の高騰を一段とあおることになった。
同国の住宅価格はコロナ禍までの10年間で90%上昇していたが、この1年でさらに前年比24%も高騰。初めての住宅購入者や低所得層は住宅市場から締め出された。
Slideshow ( 2 images )
最大の住宅購入層になったのは潤沢な資金を手にした投資家だ。昨年第4・四半期に販売された住宅の約4割は、すでに複数所有する人が買い手だった。

ANZの首席エコノミスト、シャロン・ゾルナー氏は「ニュージーランドで起きている貧富格差の急拡大は、住宅ブームと結びついたものだ。不動産を所有できる幸運な人々、さらには2件以上の不動産を所有できる驚くほど幸運な人々の資産増大は極端に進んだ」と言う。
賃貸住宅の家賃も全国的に上昇してきた。新築住宅への投資が長年、不足していたところに、移民流入が急増した影響だ。
2019年の経済協力開発機構(OECD)報告書によると、足元で価格が急上昇する前でさえ、所得分布の下から5分の1に属する世帯では、住宅コストが所得の45%に相当していた。ニュージーランドは今、OECD加盟国の中で最も住宅が入手しにくいワースト・ワンとなっている。
<政治リスク>
2期目に入った中道左派のアーダーン政権にとって、住宅危機が広げる格差問題は間違いなく最大の政治リスクとなっている。
アーダーン氏(40)は、全国の新型コロナ感染者数をわずか約2500人に抑えたことで支持が急上昇。首相が率いる与党・労働党は昨年の総選挙で圧勝した。
しかし住宅不足と住宅価格の高騰により「平等な国」というニュージーランドの自己イメージが損なわれるにつれて、首相の支持率は下落してきている。
ビクトリア大(ウェリントン)の住宅政策アナリスト、ブライス・エドワーズ氏は「首相の支持は今なおライバルを大きく引き離しているが、信望に基づく指導力が弱まっており、味方からの信認も大きく失うリスクがある」と説明。「住宅は左派にとって中心的なテーマの一つであり、よりによって労働党がこの問題で失敗している事態は想定外だ」と語った。
アーダーン氏が就任した2017年の時点で既に、住宅と格差は重要課題になっていた。同氏はいずれへの対処も約束した。
しかし住宅開発を目指す政権の旗艦プロジェクト「キウイ・ビルド」はうまく行っていない。国民の精神的、社会的幸福を目指すとして、鳴り物入りで導入された予算の「ウェルビーイング」枠に対しても、国民は効果を実感できないでいる。
同国の先住民族マオリへの住宅供給を目指す組織の責任者によると、最も住宅問題の打撃を受けているのがマオリたちだ。彼らはおおむねアーダーン政権の支持層だった。しかし、彼らは家の所有機会をより得られず、賃貸入居を認められないことも非マオリより多い。「根深い格差と差別がある」と問題を訴える。
<政策のジレンマ>
政府とニュージーランド準備銀行(中央銀行)のさまざまな景気対策により、同国経済はコロナ禍から迅速に回復を遂げた。
準備銀は政策金利を過去最低に引き下げ、量的緩和策で大量の資金も供給し、住宅ローンの返済猶予を可能にする制度も導入した。政府の財政支出は全体的には雇用を救ったが、住宅価格高騰という面では火に油を注ぐ形となった。政権がインフラと社会福祉への支出を有意に増やさず、住宅価格のさらなる押し上げにつながるような経済刺激策を進めたと批判する声もある。
対応を迫られたアーダーン首相は今年3月、不動産投資家への課税と投機抑制を目指した一連の政策を発表した。今のところ住宅市場の反応は限定的で、政府は追加策を約束している。
首相は3月の記者会見で「追加対策の必要性は明らかだ。わが国経済が今、最も避けなければならないのは危険な住宅バブルだ。しかし現在、多くの指標がそのリスクを指し示している」と危機感をあらわにした。
(Praveen Menon記者)
https://jp.reuters.com/article/feature-nz-housing-crisis-idJPKBN2C60XJ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナマ | ミュージック・ジャーニーvol.21

2021-04-20 | 先住民族関連
みんおん -民主音楽協会-2021/04/19 11:35
民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。
今回は、南北アメリカをつなぎ、中米南端に位置する国パナマへ、駐日パナマ共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。
南北のアメリカ大陸と、太平洋・大西洋を結ぶ十字路として栄えてきたパナマは、かつての先住民のなかに、ヨーロッパやアフリカ系文化が流入し、多様性に溢れた独特な伝統文化を形成しています。
また2つの大海に挟まれた国土は、美しいビーチや島々を含み、熱帯雨林にはパナマ固有の多種多様な動植物が生息しています。
500年の歴史を誇る首都パナマシティ
首都パナマシティは、1519年、スペイン人による最初の植民都市として建設されました。旧市街には、コロニアル調の街並みとともに、世界遺産に登録された「パナマ・ビエホ(歴史的建造物群)」や「カテドラル(カトリック教会)」が建ち並び、スペイン植民地時代の面影を残しています。また新市街は、一転してニューヨークやシンガポールのような高層ビルが乱立しています。ここには海外の主要銀行や高級ホテルが名を連ね、世界中のビジネスマンの活躍の舞台となっています。
「カテドラル」は、パナマシティの旧市街カスコ・ビエホの中心地、独立広場に建てられており、世界遺産に登録された「パナマ・ビエホとパナマ歴史地区」の一部として、旧市街のシンボルとなっています。
また「パナマ・ビエホ」は、スペイン人によって築かれた最初の生活圏です。1671年の海賊の侵攻で廃墟となり、長らく放置されていましたが、現在は修復、整備され、遺跡公園にようになっています。パナマ・ビエホ塔からは360度の市街地の景色を見渡すことができます。
2つの大海をつなぐ重要ハブ「パナマ運河」
首都パナマシティにあるパナマ運河は、太平洋と大西洋(カリブ海)をつなぐ重要なハブとして、エジプトのスエズ運河、ドイツのキール運河と並び、世界三大運河の一つに数えられています。この運河は、全長約80㎞を擁し、3段階の閘門(水門)と3つの人造湖を設けたロック式(閘門式)を採用しています。水位を変えながら高低差のある水路を移動し、およそ9時間かけてパナマ地峡を越えることができます。
南アメリカの南端マゼラン海峡を周回するルートと比べ、この運河を利用することで運賃や燃料費が安価に抑えられることから、年間13,000隻を超える船が往来しています。2016年には拡張工事が完成し、これまでより3倍近い貨物量の大型船の通航が可能となりました。
また近くの展望台からは、壮大なスケールで巨大タンカーがゆっくりと移動する姿を見学することができ、人気の観光スポットにもなっています。
3つの世界自然遺産をもつパナマ
「パナマ」とは、先住民の言葉に由来し、“魚・蝶々があふれる地”を意味しています。その名の通り、パナマには、コイバ国立公園、ラ・アミスター国立公園、ダリエン国立公園という3つの世界自然遺産のなかに、世界でも珍しい多種多様な動植物が生息しています。
ラ・アミスター国立公園は、パナマとコスタリカにまたがり、熱帯雨林や火山地帯、高原地帯が入り混じった広大な世界遺産です。“幸せを呼ぶ幻の鳥”と呼ばれるケツァールをはじめ、多くの絶滅危惧種や固有種が生息しています。またコイバ国立公園は、太平洋沖合の中央アメリカ最大の島コイバ島と、周辺の38の小さな島々からなる海洋特別保護地域で、海域面積は4000平方㎞にもおよびます。コイバ島は人気のダイビングスポットで、美しいサンゴ礁が果てしなく広がり、ザトウクジラやウミガメ、ジンベエザメなどに出会うことができます。ダリエン国立公園は、コロンビアとの国境に接し、総面積575,000ヘクタールという広大な敷地には、8,000人の先住民が暮らしているほか、300種の樹木、1,000種以上の鳥類が生息しています。
パナマ沖の島エスクド・デ・ベラグアス島で暮らすピグミーミユビナマケモノは、マングローブ林以外では生息できない絶滅危惧種で、狩猟やマングローブ伐採のために、今では約200匹にまで減少しています。
2014年には、パナマ運河の太平洋側の入り口に、カラフルな屋根の「生物多様性博物館」がオープンしました。ここではパナマ地峡の起源と地形の変異をはじめ、そこに生息する希少動植物の生態系や絶滅危機の現状などを、詳しく知ることができます。
パナマの民族衣装“ポジェラ” とクナ族の民族衣装“モラ”
パナマには、スペイン統治時代より伝わる伝統的な民族衣装があります。その一つが“ポジェラ”と呼ばれる女性の民族衣装です。中米の民族衣装は、ブラウスとロングスカートが基本ですが、パナマの衣装は、カラフルな色彩と繊細な刺繍を施してあるという点で、スペイン由来でもなく、他のラテンアメリカの国々とも異なり、独自性を誇っています。生地に光輝くジュエリーが施される木目細かな図柄は、1着を縫うのに8カ月を要するといわれています。そして頭にはべっ甲、髪飾りなどを纏い、一層、きらびやかに仕立てます。この衣装はパナマの貴重な伝統文化として保護され、毎年7月22日は「ポジェラの日」として慶祝されます。女性たちは、カーニバルやフェスティバルなど、街で開催される特別なイベントに、この衣装を着て出掛けます。

パナマには古くからの先住民が定住しており、現在では、7種族が今なお変わらぬ生活を送っています。サン・ブラス諸島に暮らすクナ族も、古来の土着文化や生活習慣を守り続けています。女性が身に着けているのは“モラ”と呼ばれる民族衣装です。モラとはクナ語で女性のブラウスを意味しますが、異なる色の布をいくつも重ね合わせ、ブラウスの前面と背面に切れ目を入れて模様の形にくり抜いて縫うパナマの手芸を指すこともあります。魚や鳥、植物などをモチーフにしたデザインが特徴的で、欧米にはモラを収集している博物館があり、世界でも注目されています。
民音では、1981年、「ビバ・パナマ」を開催し、歌手のルーチョ・ベハラーノとシニア・デ・ベハラーノを招聘、2008年には「中米の音楽~セントロアメリカの太陽」でラテン音楽バンド、サン・ブラスを招聘しました。
また2018年には、パナマシティ創設500周年記念事業として「パトリシア・ブリエグ」コンサートを開催しています。
はじめに、2008年、「中米の音楽~セントロアメリカの太陽」公演より、ラテン音楽バンドサン・ブラスの演奏を2曲お楽しみいただきたいと思います。
<サン・ブラス>
国際的に活躍するパナマの音楽家たちが集結し、2007年に新しく結成されラテン・ミュージックバンド。リーダーで音楽ディレクターを務めるマルコ・リナレスは、パナマが生んだ偉大なサルサ・シンガー、また俳優で、ルベン・ブラデス(ブレイズ)バンドのギタリストとして、4度のグラミー賞に輝いている。パナマの特徴的なアコーディオンに民族弦楽器ティプレをまじえ、痛快で現代感覚あふれるサウンドを響かせている。
<プレイリスト>
1.「ある恋の物語」
https://www.youtube.com/watch?v=4DbAZ3YNsxE
2.「パナマの即興音楽“ムルガ” 」
https://www.youtube.com/watch?v=rxRetQVx07Q&feature=emb_logo
つづいて、「パトリシア・ブリエグ」コンサートより、2曲お楽しみください。
<パトリシア・ブリエグ>
パナマを代表するミュージシャン、シンガーソングライター、作編曲家で、ラテンアメリカや世界の様々なリズムをジャズに取り入れるなど、幅広いジャンルの演奏を行っている。
目が見えないハンディを乗り越え、パナマの文化、独自性、芸術にインスピレーションを受けた民族音楽のアルバムなど、数多くリリース。これまでに、クインシー・ジョーンズ賞、ソロ・アンド・アンサンブル賞、プロフェッショナル・アチーブメント賞など多くの賞を受賞。現在は「Puentes y Diálogos(架け橋の対話)」として各国のアーティストとオンラインで対話を重ね、共演するプログラムを手掛けている。
<プレイリスト>
1.「パナマ・ビエホ」
https://www.youtube.com/watch?v=ue2fft5piY0
2.「千の風になって」
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=R_7ZxmdRFDk&feature=emb_logo
パナマ大使館推薦のミュージシャン「Javier Medina Bernal」
最後に、駐日パナマ共和国大使館が推薦するミュージシャンのハビエル・メディーナ・ベルナルをご紹介いたします。ハビエル・メディーナ・ベルナルは、パナマ出身の作曲家、シンガーソングライターです。また、彼の詩や小説、短編小説は、パナマにおける全国文学賞を受賞しています。彼の作詞する歌詞は、あらゆる人の遠い過去の記憶を呼び覚まし、そのハーモニーは、果てしない音楽の旅に誘います。
<プレイリスト>
1.「夢見る価値」
https://www.youtube.com/watch?v=vlNdOYYuCI4
2.「センテンシア」
https://www.youtube.com/watch?v=sfa1QpvueAA&feature=emb_imp_woyt
3.「一輪の花」
https://www.youtube.com/watch?v=6ybiPCIyoL4&feature=emb_imp_woyt
4.「ザ・エンジェル Part2 ブロッド」
https://www.youtube.com/watch?v=832eo6XU_eo&feature=emb_logo
パナマの国花エスピリトゥ・サント(学名:ペリステリア・エラタ)は、スペイン語で「精霊」を意味する中米産の白色蘭。花びらの中央にハトがたたずんでいるように見えるのが特徴で、花言葉は「百花繚乱」です。
皆さん、パナマへの音楽の旅はいかがでしたでしょうか。
音楽の旅はまだまだ続きます。次回もどうぞお楽しみに。
協力、写真提供:駐日パナマ共和国大使館
Min-On Concert Association
-Music Binds Our Hearts-
この記事は英文での提供もしています。
https://www.min-on.org/10227/min-on-music-journey-no-21-panama/
民音は、ミュージック・ジャーニーをはじめ、様々な音楽コンテンツを発信しております。詳しくは、公式SNS、YouTube、WEBサイトをご覧ください。スキやフォローいただければ幸いです。
・公式YouTubeチャンネル 「民音 Min-On」
https://www.youtube.com/channel/UCpRUH9jeJvYVjef7tklWQ-Q
・サブYouTubeチャンネル 「みんなで音むすび」
https://www.youtube.com/channel/UCPZ_9drTre43tshiX2ZuiyA
・インスタグラム https://www.instagram.com/min_on_official/
・Facebook https://www.facebook.com/MinOnConcertAssociation/
・公式WEBサイト https://www.min-on.or.jp/
https://note.com/min_on/n/n492e25a5424d

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする