先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

歌劇「オキクルミと悪魔」 遠く離れた地で学ぶアイヌ文化

2021-04-19 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2021/4/18 10:00(最終更新 4/18 10:00)

 アイヌ民族の民話や古謡を題材とした歌劇「オキクルミと悪魔」が、30年以上にわたって群馬県内各地の保育園で演じられている。園児たちが歌劇を通して楽しみながらアイヌ文化に触れ、保育士も子どもたちに教えることで理解を深めている。アイヌ民族を先住民族と明記したアイヌ施策推進法(アイヌ新法)の成立から19日で2年。群馬の保育園での取り組みは、北海道外にアイヌ文化を伝承する際のヒントを与える。
 「子どもたちにとってアイヌ民族の人々は憧れの存在。心から劇を楽しんでいるようです」。群馬保育問題研究会会長で保育士の大野ゆう子さんは、そう語る。大野さんが勤務する高崎市の「おひさま飯塚保育園」には、園児たちが描いたオキクルミと悪魔の場面の絵が飾られていた。
 オキクルミと悪魔は、アイヌ民族に生活文化を教えた神とされるオキクルミが、悪魔とその手下の大食いクマやアメマスと戦う物語。アイヌ語の歌や古式舞踊が織り込まれ、子どもたちは演じるうちに言葉や踊り、模様、さらにアイヌ民族の世界観などに触れる。
 大野さんによると、この歌劇を作曲した丸山亜季さん(故人)が群馬在住で、地元の音楽教育に尽力する中で各保育園に広がった。現在も、少なくとも15の保育園で卒園式シーズンなどに演じられている。
 大野さんら県内の保育士は、7年前に北海道帯広市を訪れ、アイヌ民族の男性からアイヌ古式舞踊の指導を受け、現地で上演も行った。大野さんは「保育士だけでなく、子どもにアイヌ刺しゅうを施したマタンプシ(アイヌ民族の鉢巻き)を作る保護者もアイヌ文化と向き合うことになるのです」と話す。
 人口の19%がブラジル人などの外国人で「多文化共生」を掲げる同県大泉町では、町立の3保育園がオキクルミと悪魔を演じ続けている。当初、保育士らの関心は歌劇のための踊りや歌だけだったが、次第にトンコリ(弦楽器)やムックリ(口琴)などのアイヌ音楽や食文化などにも広がっていった。
 2018年からは毎年2月に3保育園が合同で「冬のつどい アイヌまつり」を開催。オキクルミと悪魔の上演のほか、アイヌ料理「チェプオハウ」(汁物)を振る舞い、アイヌ文化を町民らに伝えている。毎年続けてきたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で合同ではできなかった。ただ、途切れさせることなく各保育園がそれぞれで実施した。
 3保育園はアイヌ民族の講師の派遣を受け、アイヌ文化を学んでいる。大泉町立北保育園の村田真弓園長は「アイヌ民族でない私たちは本物にはなれないかもしれません。でも、子どもたちにはできる限り、本物に近づけたものを見せてあげたいと思う」と語る。
 県内の保育園の取り組みについて、アイヌ文化の担い手を育てる札幌大学ウレシパ(アイヌ語で育て合いの意味)クラブの代表で、同大アイヌ文化教育研究センター長の本田優子教授は「群馬の取り組みは、日本でのアイヌ民族理解に大きな影響を与えると思う。ウレシパクラブでも、アイヌ民族の若者とともにアイヌではない学生が一緒に歌や舞踊を練習するが、アイヌ文化の大切な部分を感じ取り、共有している」と話している。【庄司哲也】
https://mainichi.jp/articles/20210417/k00/00m/040/004000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューカレドニア コロナ、2度目の外出禁止令 柔軟対応、20日余で解禁 渡航許容地域から感染移入

2021-04-19 | 先住民族関連
琉球新報 2021年4月18日 14:55

マスク姿で外出している家族連れ=ニューカレドニア
 新型コロナウイルスの市中感染が落ち着いた地域と、隔離期間を設けず観光目的などの相互渡航を認める「トラベルバブル」。最近、台湾がパラオと協定を結んだことが話題になった。ニューカレドニアは2020年8月からワリス・フツナ諸島との行き来を行っていた。ところが3月に入り、この地域を旅行したニューカレドニア市民からウイルスが持ち込まれた。
 フィジー諸島とサモア諸島の間にあるこの地域は、フランス本国から一番遠い海外領土で人口は約1万1400人。島民はポリネシア系で、70%が肥満体、20%に糖尿病があり、34%が高血圧という新型コロナと対峙(たいじ)するには最悪のシナリオだった。しかも対応できる医療施設がほとんどないということが明らかになった。
 この環境で放っておくと、どんな惨状になるか分からない。まず、ニューカレドニア赤十字が必要物資を運んだ。72人の医療団と数トンの医療器材を積んだ特別機が、フランスから島に送り込まれた。医療団によるワクチン接種も進み、接種を受ける島民の笑顔がニューカレドニアのニュースで映し出された。
 一方、ニューカレドニアは3月8日から2度目の外出禁止令が出された。生活に必要な商品を販売する店を除いて全ての商店、飲食業が閉店、学校は休校してバスを除く交通網が止まった。外出は1時間だけ、それも許可書が必要だ。去年と違うのは本屋が開店を許可され、マスク着用が義務となったことだ。去年の同じ時期の外出禁止令時には、フランスもニューカレドニアも「マスクは役に立たない。する必要はない」と繰り返していた。メディアはマスクについて説明し、着用方法などを大きく報道した。マスクは今では必要不可欠になっている。
 ニューカレドニアの先住民族議会は、去年の外出禁止令の時から国際線を封鎖している政府に、さらにフランス本国からの憲兵派遣も中止するよう申し出ている。また、先住民族メラネシア人の住む集落の出入りの規制も奨励している。実際、北部の集落では村人がローテーションを組み、集落に出入りする人をチェックしている。植民地時代、ヨーロッパ人が外からもたらした病気が原因で、免疫を持たないメラネシア人の人口が激減した歴史的事実が、より厳しい態度を取らせている。
 政府の対応は前回の外出禁止令より柔軟になり、変化する状況に応じて禁止項目を減らしていった。3週間目に美容室が解禁になり、4週間目に全ての商店が開くようになり、3月30日以降は外出許可書が要らなくなり、事実上ロックダウン(都市封鎖)は終了した。50人以上の集会とディスコは引き続き禁止、4月11日までは外出時のマスク着用が義務となった。
 3月29日の市民への演説で、政府主席と高等弁務長は次のように言った。「現在、市中感染の可能性は非常に低いので、あす30日から外出禁止令は解除します。皆さん、この週末の復活祭は家族と楽しく過ごしてください」。4月11日に復活祭休暇が終わると学校が再開となった。
 (山田由美子ニューカレドニア通信員)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1307005.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rising Voicesの言語デジタル活動が国際母語賞を受賞

2021-04-19 | 先住民族関連
グローバルボイス 2021/04/18 2:09
今回の受賞は、先住民族言語を保護し生かしていく活動を通しての貢献が認められたものだ。

2021年2月21日バングラデシュのダッカで催された国際母語賞の式典。シャへドゥル・ハビル・チョードゥリーによる公開動画よりスクリーンショット。
バングラデシュの国際母語研究所(IMLI)はライジング・ヴォイセズのアクティビスモ・レンガス(言語デジタル活動)イニシアティブに対し、名誉ある国際母語賞2021を授与した。当プロジェクトの「先住民族言語の保護、促進、活性化に向けた著しい貢献」が評価されたものである。
2021年2月21日、バングラデシュのダッカで開催された小規模な式典において、バングラデシュ人民共和国の首相であり、IMLIのチーフパトロンでもあるシェイク・ハシナ氏が賞を授与した。
IMLIが国内外で言語に関連した活動を行っている3人の個人と1団体を表彰するのは今年が初めてである。この賞は1999年の国際母語デー制定以来、世界中で2月21日が国際母語デーを祝う日となっていることを記念し授与される。2年に1度のこの賞の受賞基準は、「母語の維持、保護、活性化のための革新的なデジタル技術による特別な貢献」である。
ライジング・ヴォイセズはグローバル・ボイスのアウトリーチ活動とデジタルインクルージョン活動を担う部門であり、2014年ラテン・アメリカに焦点を当てたアクティビスモ・レンガス・イニシアティブを開始した。これはライジング・ヴォイセズが共催者であったメキシコのオアハカで開催された第1回先住民言語デジタル活動集会に続いたものだ。この初めての会合以降、コロンビア、ペルー、ボリビア、エクアドル、グアテマラ、チリでも同様の集会が開催されている。ここでは仲間同士の学びと交流の場やネットワークを作ることが目的となっている。
これらの催しに加え、ライジング・ヴォイセズは4カ国で小さな規模のデジタル活動プロジェクトの支援、2つの参加型リサーチプロジェクトの実施、デジタルプロジェクトのオンラインディレクトリーの作成、先住民言語デジタル活動ネットワークの構築、さらに進行中のソーシャルメディアキャンペーン@ActLenguasを行っており、そこでは先住民言語活動家が言語保護テクノロジーを駆使して彼らの経験を交代で詳しく語っている。
「この賞は言語デジタル活動家がラテン・アメリカ全土に与えた影響を称えるとともに、今後彼らの活動がもたらす多大な可能性への期待が込められた証ともいえるでしょう」とライジング・ヴォイセズのディレクター、エディー・アビラは語った。
「活動家たちはインターネットやデジタル技術を活用し、これらのツールを使うことで、若い世代の先住民言語話者を惹きつけ、同時に先住民言語の存在感をオンライン上に示す力になっていることを実証しています。私たちは数百人の先住民言語活動家とそのコミュニティを代表してこの賞を受けました。彼らが、その多くの知識や経験を他者と共有してきたことで、この活動が可能になりました。私たちは2022年の『国際先住民言語の10年』に向け、引き続き彼らを支援していくことを楽しみにしています」
2021年の受賞者は他にムハンマド・ラフィクル・イスラム教授、バングラデシュのジャブラン福祉協会マトゥラー・ビカシュ・トリプラ氏が含まれる。また、もう一人の国際賞受賞者はウズベク語に関する研究が評価されたイスラモブ・グラム・ミルザエビッチ氏。
https://jp.globalvoices.org/2021/04/18/57317/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする