産経新聞 2021.4.16 11:30
難病や発達障害などさまざまな背景でマイノリティー(少数派)として生きる子供たちが、北海道の少数民族、アイヌの人々を紹介する絵本を制作するプロジェクトをスタートさせた。費用は今夏、クラウドファンディングで寄付を募る予定で、今秋ごろの完成を目指す。難病を抱えるリーダーの高校生は「力強く生きるマイノリティーの姿を伝え、多くの人に考えてもらう絵本にしたい」と意気込んでいる。(木ノ下めぐみ)
難病「みんなと違う」
プロジェクトのリーダーを務める大阪府豊中市の梅花高校3年、岩見朱莉(あかり)さん(17)は、3万人に1人の割合で発症するとされる難病「骨形成不全症」とともに生きてきた。生まれつき骨が折れやすく、幼稚園時代の半分は病床で過ごした。小学校に入学してからもプールの授業には参加できず、転んで骨折、入院することもしょっちゅうだったという。
友人に恵まれ、「嫌な思いはほとんどしなかった」。だが、教諭や友人から「骨が折れやすいからこの遊びは無理だよね」と言われ続け、小学校高学年のときに「みんなとは違うんだ」と気づいた。自身がマイノリティーだと自覚したのはこのときからだ。
プロジェクトのきっかけは、北海道に住む自閉症スペクトラム障害(ASD)の小学3年の女児が昨年書いたアイヌに関する作文だった。岩見さんと女児は、子供の家庭学習を支援する「ぱんだの庭」(大阪府豊中市)でともにオンライン指導を受けており、岩見さんは作文を読んで深く共感。女児と話をするうちに、女児の「多くの人に本当のアイヌを知ってほしい」との願いをかなえたいと思ったという。
事情ある子供たち
北海道が把握しているアイヌの人数は、約1万3千人(平成29年調査)。アイヌであることを理由に就職や結婚ができないなどの差別が続き、アイヌであることを隠す人もいるとされる。
自分と同じマイノリティーであるアイヌの人たちを絵本で紹介しようと思い立った岩見さんは、「ぱんだの庭」の協力を得て、会員の子供らに参加を呼び掛けた。北海道や東京都、兵庫県、香港などから小学1年から高校3年の11人が賛同し、昨年11月、「ドリームキッズプロジェクト」を発足させた。
メンバーには難病や障害、外国籍などさまざまな背景があり、中には新型コロナウイルスに感染したことをきっかけに、学校に行けなくなった子も。「多数派から一転、マイノリティーになることは誰にでも起こり得る。偏見や差別で苦しみ続ける人もいる」と岩見さん。「少数派の人が希望を持てる社会になってほしい」。そんな思いが活動の原動力になっている。
今も続く差別
アイヌをめぐっては、今年3月に放送された日本テレビの情報番組で、出演者が披露した謎かけの中にアイヌを差別する表現があり、放送倫理・番組向上機構(BPO)が放送倫理違反の疑いがあるとして審議入りを決めた。岩見さんは「正しい知識を持っていないと相手を傷つけ、大変なことになると再確認した」という。
今月初め、岩見さんらメンバー5人は北海道白老町を訪れ、アイヌの女性に会った。アイヌの衣装や踊りなどの豊かな文化について学ぶとともに、アイヌだというだけでいじめを受けた経験も聞いた。
「差別や偏見は無知によって生まれる。多くの人がわかりやすく読める絵本にしたい」と岩見さん。完成した絵本は中国語や英語が得意なメンバーがそれぞれの言葉に翻訳し、海外にも発信するつもりだ。
https://www.sankei.com/life/news/210416/lif2104160013-n1.html
難病や発達障害などさまざまな背景でマイノリティー(少数派)として生きる子供たちが、北海道の少数民族、アイヌの人々を紹介する絵本を制作するプロジェクトをスタートさせた。費用は今夏、クラウドファンディングで寄付を募る予定で、今秋ごろの完成を目指す。難病を抱えるリーダーの高校生は「力強く生きるマイノリティーの姿を伝え、多くの人に考えてもらう絵本にしたい」と意気込んでいる。(木ノ下めぐみ)
難病「みんなと違う」
プロジェクトのリーダーを務める大阪府豊中市の梅花高校3年、岩見朱莉(あかり)さん(17)は、3万人に1人の割合で発症するとされる難病「骨形成不全症」とともに生きてきた。生まれつき骨が折れやすく、幼稚園時代の半分は病床で過ごした。小学校に入学してからもプールの授業には参加できず、転んで骨折、入院することもしょっちゅうだったという。
友人に恵まれ、「嫌な思いはほとんどしなかった」。だが、教諭や友人から「骨が折れやすいからこの遊びは無理だよね」と言われ続け、小学校高学年のときに「みんなとは違うんだ」と気づいた。自身がマイノリティーだと自覚したのはこのときからだ。
プロジェクトのきっかけは、北海道に住む自閉症スペクトラム障害(ASD)の小学3年の女児が昨年書いたアイヌに関する作文だった。岩見さんと女児は、子供の家庭学習を支援する「ぱんだの庭」(大阪府豊中市)でともにオンライン指導を受けており、岩見さんは作文を読んで深く共感。女児と話をするうちに、女児の「多くの人に本当のアイヌを知ってほしい」との願いをかなえたいと思ったという。
事情ある子供たち
北海道が把握しているアイヌの人数は、約1万3千人(平成29年調査)。アイヌであることを理由に就職や結婚ができないなどの差別が続き、アイヌであることを隠す人もいるとされる。
自分と同じマイノリティーであるアイヌの人たちを絵本で紹介しようと思い立った岩見さんは、「ぱんだの庭」の協力を得て、会員の子供らに参加を呼び掛けた。北海道や東京都、兵庫県、香港などから小学1年から高校3年の11人が賛同し、昨年11月、「ドリームキッズプロジェクト」を発足させた。
メンバーには難病や障害、外国籍などさまざまな背景があり、中には新型コロナウイルスに感染したことをきっかけに、学校に行けなくなった子も。「多数派から一転、マイノリティーになることは誰にでも起こり得る。偏見や差別で苦しみ続ける人もいる」と岩見さん。「少数派の人が希望を持てる社会になってほしい」。そんな思いが活動の原動力になっている。
今も続く差別
アイヌをめぐっては、今年3月に放送された日本テレビの情報番組で、出演者が披露した謎かけの中にアイヌを差別する表現があり、放送倫理・番組向上機構(BPO)が放送倫理違反の疑いがあるとして審議入りを決めた。岩見さんは「正しい知識を持っていないと相手を傷つけ、大変なことになると再確認した」という。
今月初め、岩見さんらメンバー5人は北海道白老町を訪れ、アイヌの女性に会った。アイヌの衣装や踊りなどの豊かな文化について学ぶとともに、アイヌだというだけでいじめを受けた経験も聞いた。
「差別や偏見は無知によって生まれる。多くの人がわかりやすく読める絵本にしたい」と岩見さん。完成した絵本は中国語や英語が得意なメンバーがそれぞれの言葉に翻訳し、海外にも発信するつもりだ。
https://www.sankei.com/life/news/210416/lif2104160013-n1.html