goo blog サービス終了のお知らせ 

元!吹奏楽部顧問の日常 

顧問を離れて早数年。今やただの音楽&ラグビー大好き親父です。

2025 5月20日

2025年05月21日 | 読書
今日は退院後初めての通院日。
血液検査、尿検査等行って結果は順調とのことで一安心。

次は7月!


さて退職して流石に時間的な余裕が出来たので、本を読むペースはかなり上がった。
先日読み終えたのがこちら↓



一口に「音楽学」と言っても、内容は実に多種多様に渡るという事が初めて分かった。
そして取り上げられた話題のどれもが非常に興味深く、また面白い。

第1章 駄作の考古学――ワーグナー「アメリカ独立百周年行進曲」をめぐって【音楽史学】
第2章 モーツァルト効果狂騒曲 Mozart makes you smarter? 【音楽心理学】
第3章 音楽のエクフラシス――ドビュッシーと「サンギネールの島々の美しい海」【音楽解釈学】
第4章 不確定性音楽をめぐるコミュニケーション――図形楽譜はどうして演奏可能なのか?【音楽社会学】
第5章 儀礼・軍楽・芸能――プロレスの入場テーマとは何か【音楽民族学】
第6章 言語による音楽創造――音楽作品のタイトルとは?【音楽美学】
第7章 あなたは現在、あるいはかつて共産党員でしたか?――アイスラーと非米活動委員会【音楽政治学】

沼野さんの著作で読んでみたいのはこれ↓だが、何分大部らしいのでさてどうしよう(苦笑)?




で、今読んでいるのがこちら↓





どちらもとても面白いです(^^)b


PS 本日の購入書籍。これまた興味深い。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025 5月20日 | トップ | 2025 5月21日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

読書」カテゴリの最新記事