ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

              【お知らせ】

【定休日は毎週水曜日です。】【11月も毎週日曜日は休業します。】

氷3

2012-01-31 11:47:58 | 日記・エッセイ・コラム

現在の外の気温は1℃です。昨日より少し高くなっています。

1℃、微妙な気温です。降り積もった雪の内、ごく少量の雪は解けているはずです。この辺の雪か水か微妙な境目も現象的には面白いところです。

地球温暖化で北極の氷が溶けると海面上昇する、という話があります。本当でしょうか?氷は4℃の水よりも体積が大きいはずです。ならば溶け出して4℃までは体積は減るはずです。4℃を越えて海水の温度が上昇してゆくとその膨張に従って海面上昇するとは思いますが、単に氷が溶けるだけでは変化は小さいのではないでしょうか?氷の海面下にある部分の体積や膨張率等を計算するとどうなるのでしょうか?

さて、今日の話題も氷です。氷の面白い現象について書きます。面白い現象と言うとすぐに思い付くのは過冷却現象や諏訪湖の御神渡り等を思い付きますが、今日は猪苗代湖の氷の写真集の事を書きます。

私は2009年の冬に本屋で「猪苗代湖 幻想的な氷の世界」という本を見付けました。この本は小荒井 実さんという元小学校の校長先生が出版した猪苗代湖の様々な氷の造形の写真集です。

その本には氷が造った驚くべき造形美の写真が数多く載っています。特に「しぶき氷」という「しぶき着氷・飛沫着氷」の写真の数々には、思わず「ナニコレ!」と思ってしまうと思います。

それは猪苗代湖に吹き付ける冬の強い西風と湖面の水しぶきが冬の気温の中で造り出したものです。その自然が造り出した神秘的な造形美には畏敬の念を抱かざるを得ません。

その本には「しぶき氷」以外にも「氷丘脈」や「蓮の葉氷」や「アイス・ランバート」等も載っていますし、私はとりわけ「団子氷」が気になりました。

「団子氷」とはその名のままの真ん丸な氷です。それも大集団で湖面に浮かんでおります。実はWebでミシガン湖の氷のボールの写真を見た事があって、不思議な現象だと思っていたのですが、日本でも同じような現象が起きていたのだと思ったものでした。

また、氷紋の写真では七花の放射状氷紋が出ております。雪の結晶では七花のものは見たことがありません。自然では何でも起こりうる、という言葉を思い出します。

この本「猪苗代湖」は当分、お店に置いておきます。本は商品ではないので見るだけですが、興味のある方は申し出て下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする