
■2013.05.19 新緑の標高1,200mちょいの山へトドクロちゃんと向かう。全山自然林のこの山は紅葉も綺麗だが春には特別な花が咲く。
9時過ぎにこの中を登り始める。天気予報では昼過ぎから夕方にかけて崩れるがそれまでに下山しお気に入りの温泉へ行く。

本日のお目当て。
絶滅のおそれがある山野草でラン科の多年草。

面白い形をしている花です、最近盗掘で数が激減している。
『山でとっていいのは、写真』だけです。

これは『マムシ草』いたる所にある。

木々の芽生え。

『ミツバツツジ』

清清しい『シロヤシオ』

?

もう直ぐ山頂、

11時前に山頂。
駐車してある車の数より多くの登山者が。
ここで残念な事に、地元で設置した望遠鏡が機能しない・・・・
望遠鏡内に水が入り見えない、利用後はカバーがありそれを被せていたのですがそのカバーも無くなっています。
残念なことです。
ここからは黒部五郎、笠ヶ岳、槍ヶ岳~穂高岳、乗鞍、御岳、恵那山など眺望できるのですが・・・・
いつも持参する8倍の単眼鏡でこれらの山を覗き、縦走した当時に思いを馳せる。
山頂のノートもないのでまたまた残念。
行動食無く、温かいカプチーのと非常食に入れてあるカロリー補給食品で喫茶タイムとする。
(単にコンビニに寄るタイミングが悪く寄っていないだけ。)

この花も目的でしたが、花期を1週間程過ぎていました。

枝を繁らしたブナに驚くトドクロちゃん

秋はこれが全て紅葉します。

産毛が生えるように幹から新芽が出ています。

12時過ぎに無事下山。
帰路はお気に入りの温泉でお風呂と食事、またまた食堂のおばちゃんの大サービス。
温泉を後にする頃には雨が降り出した。
次は『キタダケソウ』かな。
花名や山名は検索されないようにしてあります。
9時過ぎにこの中を登り始める。天気予報では昼過ぎから夕方にかけて崩れるがそれまでに下山しお気に入りの温泉へ行く。

本日のお目当て。
絶滅のおそれがある山野草でラン科の多年草。

面白い形をしている花です、最近盗掘で数が激減している。
『山でとっていいのは、写真』だけです。

これは『マムシ草』いたる所にある。

木々の芽生え。

『ミツバツツジ』

清清しい『シロヤシオ』

?

もう直ぐ山頂、

11時前に山頂。
駐車してある車の数より多くの登山者が。
ここで残念な事に、地元で設置した望遠鏡が機能しない・・・・
望遠鏡内に水が入り見えない、利用後はカバーがありそれを被せていたのですがそのカバーも無くなっています。
残念なことです。
ここからは黒部五郎、笠ヶ岳、槍ヶ岳~穂高岳、乗鞍、御岳、恵那山など眺望できるのですが・・・・
いつも持参する8倍の単眼鏡でこれらの山を覗き、縦走した当時に思いを馳せる。
山頂のノートもないのでまたまた残念。
行動食無く、温かいカプチーのと非常食に入れてあるカロリー補給食品で喫茶タイムとする。
(単にコンビニに寄るタイミングが悪く寄っていないだけ。)

この花も目的でしたが、花期を1週間程過ぎていました。

枝を繁らしたブナに驚くトドクロちゃん

秋はこれが全て紅葉します。

産毛が生えるように幹から新芽が出ています。

12時過ぎに無事下山。
帰路はお気に入りの温泉でお風呂と食事、またまた食堂のおばちゃんの大サービス。
温泉を後にする頃には雨が降り出した。
次は『キタダケソウ』かな。
花名や山名は検索されないようにしてあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます