goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

田舎暮らし雑感2020(11)

2020-09-09 16:46:35 | 日記・エッセイ・コラム
やっと「秋来る」だ。今朝起床時の室温は23.9度だった。午後3時過ぎは24.7度。夏バテのせいか体はだるいが、今年の夏も生き延びたと思う。だが、毎日のように寺巡りや山裾を歩く、ちょっとやり過ぎの夏は今年が最後かもしれない。腰痛でバドミントン練習を再開できないまま終わるかもしれない。

味噌汁をいったん冷蔵し温め直す食べ方は成功で、その後もずっと続け美味しく頂いている。鶏肉に代わり豚肉にしたまま。あの人生最悪の味のキューイは残り4個のところで捨てた。だが、ケチな私は味の改善の為の選択にはお金はかけてない。お金をかけずに美味しく食べるのも私の基本だ。

私の実家から歩ける距離の「故郷の未踏の地歩き」は、JR五郎駅の裏山の中腹にある集落に登り、私の脚力の範囲でほぼ歩き倒した。今後は昔のように車で登山口まで行くか、もしくは退職直後に母の介護の合間に乗ったマウンテンバイクとか。その時は母が買ってくれたが、今度は自前だ。考えている。

五郎駅裏山に行った時は田舎暮らしでは珍しく、というか、初めて飛び切りの美人に出会った。山から下りて肱川との合流点を過ぎ矢落川に向かって歩き始めると、ファッション誌から抜け出てきたような洒落たスタイルの犬連れの長身の女性二人。もう声をかけるしかない。用心する必要もない無害のジーサンで、面白い話をすると分かってくれれば話は続く。先ずは犬の話から入っていく。

若い方は黒ずくめ、もう一人は白いシャツが対照的、母娘か姉妹かわからなかった。最近は年齢を感じさせない女性がいるが、それはテレビだけ田舎では珍しかった。大きな黒い犬はラブラドールだそうで向かってきた時は怖かった。犬だけが私の下心を見抜いた。別れ際に「美人を見かけたら声をかけない訳には行かない」と言うと、若い女性はオクターブ高く「またあー!」と嬉しそうな反応があった。

その先でもう一組は若くてキュートな母親と娘二人に出会った。隣の集落に引っ越してきたばかり、私の同級生の名前を知らなかった。隣の集落は市内で唯一人口が増えている珍しい地域だ。一般論として親が土地と新築した家を準備し仕事まで探すこともある、家族ごと受け入れるのだそうだ。

毎月の浄化槽の点検に昨日来てくれた作業員と話した。この辺はいまだ下水が通っていない。彼が庭の一画で水道の蛇口を捻ると、何と毛虫が飛び出してきた。ひしゃげて既に死んでいたがまだ新鮮な緑色で死んだばかりのようだった。蛇口の上の柿の木の葉が虫に食われて枝だけのキレイな裸状態だったから、多分その虫だろう。この状態で秋になったらカキの実がどうなるのか、食べられるのか気になる。

私が物心ついた頃の水場は、井戸から手押しポンプで汲み上げていた。ご飯のおひつは家の西側にある小さな池で鯉に食わせた後で洗っていた。父は水道の専門家で、その後裏山に小さな浄水場を作り集落に簡易水道を導入、更に何年か後に父の下で市内全域に水道が供給された。水場に2つの蛇口があり、簡易水道のに繋がる蛇口を一つ残したという。この小さな言い伝えは私を最後に消えていくことになる。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験的台風10号(訂正)

2020-09-08 12:19:39 | 日記・エッセイ・コラム
経験したことのないと散々脅かされた台風が去り、今朝は「台風一過」秋の爽やかな気候を期待した。谷間に直射日光が差し込む8時半ばころから気温が急上昇し真夏が戻ってきた。一方、台風10号は「史上最強クラス」と報じられたが、幸いにも死傷者数や水害は予想を遥かに下回った。

私は昨日投稿した記事「体験的台風10号」で、気象庁の発表や市役所の準備を急がせる発表や対応策を「やけに先回りした対応」が目立つと皮肉った。被害が少なかったから言える後出しじゃんけんみたいな皮肉だ。これは私がリアルタイムでテレビを見て天邪鬼的性格でコメントしたものだった。だが、これは無知による思い付きで即刻訂正します。

今朝の日本経済新聞によると今回は気象庁から自治体・JR等交通インフラ・自動車等の製造業・電力会社・コンビニスーパー等の小売業・ダムの事前放流等の「かつてない規模で前もって対策」したと、近年の巨大化する自然現象に適切に対応して被害を最小化できたと報じた。勿論、関係各部門の連携が今後の課題だと締めているが、先ずは大きな成果を得たと関係者を称賛したい。

さすが私が生活費を切り詰めても購読を続けようと決めた新聞だと思った。一般紙もテレビ報道もこのような視点で重要なニュースを報じなかったと思う。全国にネットワークを持つNHKですらこのような評価をしてないのは残念だ。都合の悪い良いニュースは伝えない偏向テレビは当然のことだが、今からでも遅くないからぜひ詳細に結果分析すべきと思う。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験的台風10号

2020-09-07 21:33:38 | 日記・エッセイ・コラム
朝目が覚めると「経験したことのないすごい迫力の風音」が聞こえた。モチロン雨戸もサッシも閉めて寝たはずなのだが。南側に回って廊下から外を見ると家の両側の山が揺れていた。気象庁が強調した「経験したことのない台風」をメディアが繰り返し報じ、私も最悪事態を覚悟していたが水害は殆どなかったようだ。

4か前(木曜日)から市役所が有線放送で台風が来るまでに、遅くとも土曜日までに準備をしておけと毎日繰り返した。だが、そう言われても毎日青空が見え暑いとその気にならない。気象庁の天気予報は曖昧な「曇り時々雨」だったが、朝青空を見て雨は降らないだろうと毎日洗濯した。8月までに大工さんに屋根や雨樋の修理をしてもらっていたのも安心材料だった。

翌金曜日の午後空模様を見て何とか暑さを凌げそうだと判断し、このところ習慣になった山裾歩きをした。以前から気になっていた肱川の対岸から見えるJR五郎駅裏山の中腹の集落まで歩いた。五郎駅から北西に向かい急坂を歩くと農家の集落だった。そういうこともある。

翌土曜日に川沿いを散歩した時は、四国88か所の番外「十夜が橋」の脇を流れる支流が矢落川と合流する水門に、クレーン車が配置され「内水」氾濫に対応するポンプとホースが4-5本設置されていた。西日本豪雨時はこの下流の肱川との合流点手前で越流し新興商店街が冠水した。

2年前の西日本豪雨の教訓に加え、「経験したことのない台風」に恐れてか、今回は有線放送にしろポンプ車の配置にしろ、やけに先走りした対応が目立った。天気予報も何度聞いても悪くなる可能性ばかり(私は偏向と決めつけ)、必要以上に雨の予報が多かったと感じる。結果論だが。

新聞によれば、最近はシミュレーションにより「洪水予報」まで出来るようになったという。流域の降雨量の推移だけでなく、山の保水力とか支流からの流れ込みとか全て総合して水位の推移を予測するらしい。予想が当たる確率は2割程度だが、それでも十分意味があるらしい。

私の印象では最近の台風がどこに向かうか経路の予測精度が格段に向上したと思う。今回はやや西側に経路がずれ九州直撃しなかったので、九州の山と瀬戸内海を越えて実家のある四国の大洲盆地に雨を降らすには及ばず、強風だけで済んだのではないか。素人的には九州直撃したら話は違った。

台風の経路予測精度に比べ、各地の天候を予測するのは難しいようだ。メディアは天気予報を自治体に区切って報じるが、現実は大気も地形もつながっている。私の住む東京の府中市の天候は、都心の天候だったり南関東の天候になったりする。ここ大洲盆地は扱いは南予に区別されるが、時に中予の天候になる。友人に聞くと今回は中予の松山市の天候に近かったようだ。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅氏のディジタル庁創設に期待も、楽観できず

2020-09-06 16:36:55 | ニュース
あっという間に次期首相の最有力候補になった菅官房長官が、10万円給付の混乱等で世界に恥をさらした日本のIT化の遅れに対応して「ディジタル庁」の創設を検討していると報じられた。私は新型頃ウィルスへの対応に次ぐ我が国最優先の課題と思うが、すぐに解決出来ないと予想する。

報道や私自身が経験した日本の現状は情けなく、ディジタル後進国と断言しても過言ではないほど悲惨だ。10万円給付の混乱現場の自治体の状況が報じられた時、私はのけぞり驚いたと投稿した。だが、一方で「やっぱりな」と納得するものがあった。

電子政府の国連のランキングで日本は14位らしい(1位エストニア、2位韓国)。だが、多くの識者はもっと低いと感じているはずだ。例えば、マイナンバーカードの普及率は2割未満、取得しても市役所で何か証明を取る時に手書きの書類とハンコは必須だ。全く役に立たなかった。

年末の確定申告でも国民の殆どはネット申告しない。コロナ対策の一環として導入されたオンライン診療とか、元々前から計画されていたはずの電子カルテは一向に普及している感じは受けない。コロナ対策に役立ったなんて話は聞いたことがない。

気になるのは学校教育で資金不足も含め知識のない先生や生徒(実際は親が心配しての話)が、配慮を求めて全体のIT化の足を引っ張る。驚くのは高等教育をするはずの大学でもそうだ。これがビジネスならもし生産性が劣れば負け犬になるだけだが、教育など一般人が係るとマスコミが配慮を求め全体の足を引っ張る。結果的に国全体の足を引っ張り皆が不幸になるのだが、それは気にしない。

私自身も印象的な経験をしたことがある。2年前の西日本豪雨で大被害が出た後、市役所のホームページに災害対応を含め業務の徹底したIT化を提案し、MS社のシステムを例えて提案した。市役所は災害復旧など優先すると丁寧に拒絶する返事をくれた!多分その後何もやってない。

つまり、日本国内の殆どの人はディジタル化に不慣れで積極的でなく、むしろ抵抗勢力になる。菅氏のディジタル化推進の政策はそれ程楽観的になれないというのが最初の印象だ。郵政民営化を強行した小泉元首相のような腕力が必要だと思う。

話には続きがある。というのは今後は「withコロナ」(コロナが前提の社会)になり、国全体のディジタル化が求められている。既に大企業は従来の終身雇用型からジョブ型の契約に基づく雇用に切り替え始めた。企業の生産性を高めて新しい働き方で生き抜くために必須だと考える。

この新雇用スタイルはディジタル化と密接に結びつき、公平で透明な評価と信頼をベースにしないと成功は覚束ない。報道ではまず資産運用などの成果が明確にわかる金融会社から導入され始めた。だが、熾烈な競争下で生き残るため今後色々な産業に展開され問題も起こるだろう。

米国のように新しい働き方に基づく勝ち組と負け組が明確に分かれる事態が起こるだろう。アマゾンが百貨店から地方の従来小売業を経営危機に追い込んだようなことだ。それは海を越えて起こると覚悟しなければならない。私はディジタル庁にはそこまで考えた施策が求められると思う。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣支持率急上昇のメッセージ

2020-09-04 21:00:38 | ニュース
驚きの支持率アップ
安倍首相が退任後に実施された世論調査で、安倍首相の実績を評価するという結果が急上昇したと話題になっているようだ。共同通信の調査(8/29-30)では支持率が56.9%、朝日新聞社の調査(9/2-3)が安倍政権の7年8カ月の71%が評価したという。

私自身は気付かなかったが驚かなかった。例によって、あるテレビは安倍批判に都合の悪いニュースなので大々的に報じなかったと推測する。私はブログ記事(8/30)で安倍政権を高く評価していたから、世論調査で同じ評価が出たからといって全く驚かなかったのは当然だ。

だが、私が以前から偏向報道と決めつけてきたメディア、一貫して政権批判してきた朝日や毎日系メディアはこの結果の意味するところをキチンと分析してほしい。原因は病気に同情したで済ましてはいけない。これは何十年も前から調査で指摘されてきた基本的なことだ(文庫本にすらなっている)。世論調査は設問によって変わる、人の気持ち(理と情)も状況により変わる等々。

多分、朝日も共同もこんな初歩的なことは知っているはずだ。だが、私が問題にしたのは政権批判の役に立つ結果のみ大きく扱う報道姿勢だ。TBSとテレ朝にその傾向が強いことは何度か指摘してきた。特に街頭で一般人の意見を聞くという時は要注意、テレビ局の意見だと思った方がいい。

新聞は良くてもテレビはダメ
新聞や週刊誌は、ネットも、選択肢がある。だが、電波独占のテレビはダメと私は言い続けてきた。私の印象では依然としてテレビがインタビューする一般人という場合は非常に怪しい。都合のいい意見のみ報じているのが見え見えだ。世論調査結果も一般人の意見を聞くみたいに利用している。

特にコロナ報道でその傾向が酷くなったと思う。WTO等で世界的に高く評価された日本の新型コロナウィルス対応を、多くの報道はこの半年間マイナスイメージをまき散らし、全て失敗したような印象を国民に与えた。私は欧米の悲惨な状況を見てその根拠を比較し、偏向報道だと決めつけた。

だが、お茶の間でテレビニュースを見た主婦や多忙なビジネスマンは、偏向ニュースに誘導されて安倍首相の評価を酷く下げたと思う。テレビは嘘はついてない。だが、何を報じ何を報じないか、誰の発言を報じるか、恣意的に選び公平さはない。それで視聴者の評価は変わり世論調査に影響する。

メッセージ:国民の目線(評価基準)が変わった
私の推測は、安倍首相の退陣発表が人々の目を覚まさせ、評価すべき基準(私はよく目線という)を見直し高い評価に繋がったのではないかと思う。森・加計・桜は問題だがそれで7年8カ月を評価しないという結果だ。人々はバランスを取り戻した。偏向メディアには悪夢だったかも。

最後に偏向報道にも無視できない貢献があった。一部専門家の主張するワーストケースを垂れ流し、過剰に煽る報道が人々の恐怖心を引き起こした。それを見て多くの視聴者は感染対策を徹底し、それが大都市をロックダウンした欧米より緩やかな対策でも感染防止が機能した。

こんなところがメディアが受け取るべき驚きの世論調査結果のメッセージだと思う。3流メディアといっても芸人やタレントよりは「あるべき姿の報道」を教わった人達だ、きちんとメッセージを受け取れる人もいるはずだ。だが、2時間前に見たBSのニュース番組では支持率急上昇は同情票だと強調していた。まだ反省はない。最後に私も残り少ない人生、不適切な言葉使いは許されたい。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする