goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ITオンチの試練(6)

2024-04-03 17:26:52 | デジタル・インターネット
制度発足後にマイナンバーカードを即申請し、マイナーポイントを貰った(カードのサインは2016/3/29になっている)が、その後特に欲しいものがなく今日までマイナーポイントを利用しなかった。その後長く放置したままで関連する操作法が分からなくなった。

だが、このところ後期高齢者の認知症の進行を私自身が意識するようになり、元気な間に家内や息子の為にポイントを利用したいと思い、週末に息子にパソコン操作を頼んだ。15,000円のポイントを3分割してパソコンを前に3人が顔を揃えて好みの商品を発注した。

私は以前から欲しかったスマートウォッチを発注した。と言っても欲しかったのは山歩きする時に欲しかった高度計の機能が欲しかったが、ポイント申請時に登録した楽天系のオンラインショップには安価なシャオミの時計にはそんな機能がなく5000円前後の商品を選んで買った。

家内はワインセット、息子はズボンを買い、トータルで不足分はクレジットで支払うことで手続きを終えた。と言ってもこれらの操作は全て息子がやってくれた。3人が会話しながら息子がパソコンを操作したのだが、横で見たはずなのに私はどう操作したのか記憶が定かでなかった。

そして、翌日からそれぞれ発注した商品が宅配で届いた。最初に届いたのは私の時計だったが、驚いたことに操作マニュアルが添付されてなかった。最近はマニュアルを読むのさえ理解に苦しむのだが、マニュアルがないと操作が全く分からなかった。私が出来たのは充電だけ。

夕方になって息子が会社から帰宅して利用方法を聞き、やっと少しずつ使い方を理解して行った。だが正直のところ機能の半分くらいしか使い切れていない。今迄のところ利用しているのは、時刻・万歩計・カロリー計測・睡眠の質測定だ。

多分この機械の特徴は「健康データの計測」だと思う。そして今日までの3日間にスマートウォッチに突きつけられた私の睡眠時間は5時間前後で「睡眠の質がとても悪い」という結果だ。深い睡眠は1.5時間、浅い睡眠は3-3.5時間だと決めつけられがっかりした。

家内によると、今月から小3になる孫はマニュアルなどなしでゲームをやり、自宅のオーディオを自由に使っているという。母親のもっと複雑なスマートウォッチも利用しているらしい。それが最近の子供達のあり方だという。私には全く理解できない世の中になった。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITオンチになり下がる(5)それも悪くない!

2024-03-01 17:55:44 | デジタル・インターネット
税務署に赴き確定申告作業をする、実は私にとっては想定外に楽しい経験だった。1対1で3時間にわたり丁寧に対応してくれたのは3人の女性だった。2人は中年女性のアルバイト、1人は若い署員だったと思う。後期高齢者になってこんなに長時間女性といっしょにいる機会はない。

青色申告を勧めてくれた方は青色申告会から派遣されてきた女性、最終的に申告書作成を助けてくれた方はアルバイト女性の様だった。申告書がほぼ仕上がった頃に私は調子に乗って「高齢者がこんなに長時間若い女性と一緒する機会はない」というと、彼女は「もう若くないです」と言い「僕にとっては若いよ」と笑いながら言うといった具合だ。多分、良い印象を与えたと思う。

帰宅後に家内に税務署で助けてくれた女性と楽しい会話をしたと報告すると、彼女は「バカじゃない、皆仕事だから仕方なく対応してくれているだけよ」とシラっと応えた。それでも私は満足なのだが、「妬くな!」と笑いながら反論した。こういうバカな会話が出来るだけでも楽しい。

帰宅後にカバンの書類を整理していると、娘か息子が子供の頃にくれたペンケースがないのに気付いた。昼食後に再度税務署に向かい落し物がないか問い合わせると、落し物の報告がないので申告書作成をしたお願いして現場に連れて行って貰った。私にデータ仕分けをしてくれた机の後方に見覚えのあるペンケースがあった。子供からの安物のプレゼントだがとても大事にしてた。

その時午前中に青色申告を勧めてくれた女性が出てきて、満面の笑顔で挨拶してくれとても嬉しく思った。何故か彼女達は皆友好的だった。高齢者の私が調子よく対応したからか、或いは税務署にとって確定申告する人はお客だからか、良く分からないが悪い気はしなかった。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITオンチになり下がる(4)確定申提出!

2024-03-01 17:50:23 | デジタル・インターネット
昨日の朝税務署に行き確定申告を終えることが出来た。といっても、約20年間にわたりパソコンの前に座り自分でe-Taxを操作して確定申告してきたのに、今回のマイナーポータル連携に変更されたシステムについて行けず税務署の担当の助けで何とかなった。悔しい気持ちだ。

前々日からパソコンの前で苦闘する私を見た家内の勧めに従い、朝8時半前に税務署に向かうことにした。入り口から続く長い列に並び、1階で「相談」を希望し、3階で「不動産収入有り」に区分され書類を渡され、担当者が並ぶ机に案内され具体的な申告作成作業を開始した。

最初の作業は私が持参した収入と支出の資料を分類してスマホに入力する準備までだったが、実際には私が不動産収入があるので白色申告から青色に変更した方が税金が安くなると時間をかけて説得された。私はメリットがあれば拘らないと変更に同意した。

だが、それは私が「無職」から「不動産貸付業」つまり中小企業主になることだった。府中調布狛江の3市で約7000人が青色申告会に参加する、殆どは中小企業のオーナーだそうだ。その場で会員の申し込みを記入した。どちらかというと私は興味本位で加入することにした。

それが終ったところで、青色申告会から署員らしき若い女性が呼ばれ詳しくデータを手作業で分類してくれた。昨年まで私がやってきたことだが、火災保険などが控除対象から外れたと聞きがっかりした。私は昨年までと単純に同じ操作で申告書を作りたかったが、隣の作成コーナーに移り全てスマホを使ってデータを入力することになった。

スマホでやるのは事前にネットで確認していたが、私は今回の経験を基に来年からはパソコンを使って自力で申告する積りだったが選択の余地はなかった。ただ、後になって最初にログインするところでマイナーポータルを選択しなければ従来のやり方でやれたことに気付いた。税務署に来る前に気付けば従来通りに自力でやれたはずだ。多分、これも後期高齢者の衰えの症状なんだろう。

ただ、私の場合は不動産貸し出しの他にも米国年金や投資損(今回)など入力項目が多く、その後も2階の総務に向かい青色申告の正式申し込みの手続きがあったので予定以上に時間がかかった。税務署から自宅までは徒歩10分程度で帰宅すると12時半、在宅勤務の息子は食事を終えていた。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITオンチになり下がる(3)

2024-02-28 20:46:43 | デジタル・インターネット
確定申告の時期が来た。昨日中に申告データを収集し、今日の午後からに入力し申告する予定だった。しかし、恥ずかしながらマイナーポータルに連動したe-Taxシステムについて行けなかった。マイナーポータル・ベースのシステムの操作法がどうしても理解できなかった。どうも私はかつての紙で申告するフォーマットでないと対応できないようだ。

もう20年近くパソコンでオンライン確定申告して来て、e-Taxの操作法の変更に対応して来た。だが、マイナーカードが本人確認から個人ののデータ収集に役割変更してきて、操作法が理解できなくなった。どうにもできなくなり、夕方国税庁に電話してLINE経由で相談する様助言された。

言い訳すると、後期高齢者になって口頭で助言を受けても理解できなくなった気がする。国税庁に電話相談しLINEで予約しろと言われたが3月5日までかかる。家内の助言を受けて、明日朝一で税務署に行けと言われ、最寄りの税務署に赴き相談することにした。情けないけど朝から税務署に行き行列に並び教えて貰う積りだ。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITオンチになり下がる(補足)

2024-02-14 20:29:42 | デジタル・インターネット
3日前にネット上で帰郷の航空便と北海道旅行の予約をしたが、クレジットカード支払いが上手く処理できず難航し、2日かけてやっと支払いを完了させたと投稿した。難航した理由は個人情報を厳密に管理する為に頻繁にプロセスとパスワードを変更させ、私が変更について行けなかった為と推測した。

1日目にはパスワードに係る手続きが受け付けられなかったが、2日目には同じパスワードを使って入力して支払いが受け付けられた。パソコンのOSが記憶しているパスワードを利用せず、キーボードを叩いて手入力するとシステムは素直に受け付けてくれたように感じた。

だが、昨日の朝クレジットカード会社からメールが届き、「不正利用の可能性があるのでカード利用を制限した、北海道旅行の本人利用を確認したら利用制限を解除する」と通知を受けた。最近はこの手の怪しいメール(SPAM)が届くので、毎月支払いのルートからクレジットの利用状況を調べると、北海道旅行の支払いがリストアップされてなかった。

一方、不思議なことにその後に処理した帰郷の航空便の支払いはリストアップされていた。これでメールはSPAMでないと判断して、私の買い物であることを確認する返答を返した。すると3時間余り経過後に利用確認したので利用制限を解除すると通知のメールが来た。もう一度北海道旅行の支払いの手続きをしろという。

それで却って私のネットでの支払いに不安があったので念のために旅行会社に電話で問合わせをし、本人確認後に担当員の勧めで電話でクレジット支払いを済ませた。問題を報告した時、家内や息子は銀行振り込みをした方が間違いがないと勧めてくれたが、私は後々のことを考え何処でも支払えるようクレジットカードに拘った。

後から考えると、私がパソコン上で何度も繰り返しクレジット支払いの手続きをし、更に北海道旅行金額が何時もの支払いより高額だったので、一旦はネット上の支払完になったが、クレジット会社は本物の支払いか念を入れて確認するメールを送ったようだ。手間がかかったと文句を言うより寧ろ丁寧に本人確認してくれたのは悪くなかったと思った。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする