大10同好会

普通の高齢者の生活と情報

節分と二十四節気(土井卓美)

2015年02月03日 18時53分44秒 | Weblog

人気ブログランキングへ←クリック

今日は「節分」にふさわしく快晴のいい天気でしたが、夕方近くなるにつれて風が出てきて「大寒」本来の寒さが帰ってきました。
節分の今日は各地の神社仏閣では力士やスポーツ選手、芸能人等が年男となって裃を着け豆撒きをして人集めをする風習というか光景が一般に見られます。
各家庭でも豆撒きをして巻寿司を頂きます。
豆撒きは古来からの風習ですが恵方巻きと称する巻寿司は何時頃から一般的になってきたのでしょうか。
バレンタインのチョコレートと一緒で業界に頭のいいのが居て火付け役になったことは想像に難くありません。
そのお陰で需要を刺激し、消費が盛り上がって景気回復ないし振興の一助になり、人々が平和と幸せを感じることができるのなら誠に結構なことだと思います。

さて「節分」とは本来、二十四節気の気候の移りかわる立春、立夏、立秋、立冬の前日の総称であるということのようです。
それが次第に立春の前日の夜を指すようになったそうです。
講釈をたれるのはあまり好きではありませんが、自分の勉強のために二十四節気を確認、列挙してみると次のようになります。
  立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑

  立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒

この節気が更に三分され七十二候が設定されていますが一般的には馴染の薄いものばかりです。
しかし二十四節気までは時として耳にしたり、目にしたりしてある程度は日常生活の中に存在感を持ち続けているように思います。
少しくどくなりますが今日は「大寒」の最終日です。