通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

追悼 キャンディーズのスーちゃん

2011年04月22日 | 日記
「スーちゃんが亡くなっちゃったんじゃと」

「スーちゃんって?」

「キャンディーズのじゃ」

「えぇ、ほんま!?」

「ほんまじゃ」

「ありゃ、まだ55歳じゃったんじゃね」

「乳がんか…。お前も気をつけよ」

「ありゃま、ちぃたぁ(=少しは)心配してくれよるんじゃね」

「広島とキャンディーズといえば、ナタリーのCMがあったのう。♪ナタリ~」




特筆すべきは、開園時と初期のCMイメージキャラクターとして、デビュー間もないキャンディーズが採用されていたことである。
開園当初に地元新聞広告に「専属タレント」として扱われていた。
キャンディーズにとってもテレビCMデビュー作であるが、当時キャンディーズはまったく売れてなく、カメラ小僧が少し写真を撮りに行っていたがまだファンはほとんどいなかった。
「年下の男の子」(1975年)の大ヒットまで、開園日当日の他に、5月5日及び6日や8月12日及び13日にイベントのために、その他CM撮影のために頻繁にナタリーに訪れた。

この関係から解散直前のキャンディーズの『ザ・ベストテン』中継場所に選ばれラストシングル「微笑がえし」を歌った(1978年3月23日)。

(「広島ナタリー」ウィキペディア)




「広島で遊園地といえばナタリー、という時代があったけんの」

「大観覧車があったし、海の上を通るジェットコースターもあったよね」

「最後のころは、巨大迷路が有名じゃったのう」

「ナタリーは、いつオープンしたんかいね?」

「1974年(昭和49)4月23日じゃけん、今から37年前か」

「キャンディーズがデビューしたのは?」

「1972年(昭和47)4月じゃ。翌1973年(昭和48)9月に「あなたに夢中」でレコードデビューしたんよ。もともと、キャンディーズのメインボーカルはスーちゃんじゃったんじゃ」

「ありゃ、ランちゃんじゃったんじゃないん?」

「メンバーの中でお姉さんキャラのランちゃんをメインボーカルにした「年下の男の子」が、1975年(昭和50)2月に大ヒットしたんよ。それからランちゃんがメインになったんじゃ。1975年といやぁ、広島カープが初優勝した年でもあるよの」

「ほうなんじゃ」

「4月23日の日刊スポーツに、キャンディーズのシングルジャケットが載っとったんじゃ。それを見よったら、デビュー曲の『あなたに夢中』から4枚目の『なみだの季節』まで、スーちゃんが真ん中で、向かって右側にミキちゃん、左側にランちゃんという配置じゃったんよ。5枚目の『年下の男の子』はスーちゃんの後ろにランちゃんじゃったのが、6枚目の『内気なあいつ』でスーちゃんの前にランちゃんが来とったんよ。7枚目の『その気にさせないで』からは真ん中にランちゃんが来て、向かって右側にスーちゃん、左側にランちゃんという配置に変わっとったんじゃ」

(青文字部分 2011年4月23日追加)


「キャンディーズは、『8時だョ!全員集合』や『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』なんかのバラエティ番組にも、よう出よっちゃったよね」

「『8時だョ!全員集合』には、1973年(昭和48)4月7日からアシスタントとしてレギュラー出演されとってんじゃが、奇しくもその日は、番組最高の50.5%という視聴率をあげとってんじゃ」

「50.5%!! ほんまにお化け番組じゃったんじゃね」

「キャンディーズが出演し始めてまもなく、体操コーナーもスタートしたんじゃ」

「仲本工事さんは、上手じゃったね。あと、少年少女合唱隊も好きじゃったよ」



ドリフターズに鍛えられて、オールラウンド・プレイヤーに育ったキャンディーズは、もしあの「年下の男の子」の大ヒットがなければ、アイドル・タレントではなく、若くて美人のコメディアン・グループとして、「全員集合」の向こうを張った番組のひとつやふたつは、成功させていたいにちがいない。
解散後、藤村美樹だけは、普通の女の子になりきってしまったが、普通の女の子に飽きて女優としてカムバックした伊藤蘭、田中好子の演技力は、「全員集合」時代、十分その素質をみせていた。

(居作昌果『8時だョ!全員集合伝説』2001年 双葉文庫)




「あのころのアイドルは、バラエティ番組に出て、歌を歌ってお笑いをやってという時代じゃったんよの。ところが、TVで見かける、かわいいだけじゃないキャンディーズもおるんじゃ」



「プレイ・ザット・ファンキー・ミュージック」YouTube


「キャンディーズ&MMP-SHAKE YOUR BOOTY」YouTube


「キャンディーズ シュープリームスカバー」YouTube




「えっ、キャンディーズってこんな歌も歌いよったんじゃ。うちゃ知らんかったよ」

「ロック、ポップスにソウル。いろんな外国の曲を歌いよっちゃったんで」

「おぉ、かっこええじゃん」

「の、単なるアイドルじゃなかったんよ」

「こんなキャンディーズもええねぇ」

「ほいで、1978年(昭和53)4月4日、後楽園球場でのファイナルカーニバルでキャンディーズは解散したんじゃ」

「「普通の女の子に戻りたい」という言葉が流行ったね」




『キャンディーズ ファイナルカーニバル』講談社 1978年




歌って踊るスーちゃん(同誌より)




「ありゃ、お父さんはこんな本を持っとったん?」

「バックバンドのMMP(ミュージック・メイツ・プレイヤーズ)の写真が欲しかったけん、古本屋で手に入れたんじゃがの」

「ああ、新田さんのじゃね」

「最後に、このMMPの「SUPER CANDIES」を紹介しとこうか」



「MMP - SUPER CANDIES[ファイナルカーニバル]」YouTube



「おぉ、パワフル! この人の煽(あお)りが、すごいね」

「西慎嗣(にし しんじ)という方なんじゃが、このとき弱冠17歳」

「えっ、本当!?」

「キャンディーズのコンサートも一度、見に行きたかったのう」

「ほんまじゃね」

「西さんと、さっきの新田さんたちMMPのメンバーが、のちにスペクトラムを結成して活躍されるんじゃが、それはまた次の機会にしとこうかの」





↓キャンディーズとナタリーについては、こちら↓

「広島ナタリー 1974」YouTube

「キャンディーズ 1位微笑がえし」YouTube






↓西慎嗣については、こちら↓

西 慎嗣 公式サイト





「今日は、昨日亡くなった、スーちゃんこと田中好子さんについて話をさせてもらいました」

「わしゃ、キャンディーズのスーちゃんしか知らんけん、「田中好子さん」ではなく「スーちゃん」と表記させてもらいました」

「心よりご冥福をお祈り申し上げます」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のまわりみち 広島造幣局

2011年04月21日 | 季節の話題
「今日は、佐伯区五日市にある広島造幣局の花のまわりみちを観に行ってきたんよ」

「どうじゃった?」

「えかったで。開いとるのが夜8時までなのに、夜7時前に着いたんよ。1時間たらずで59種、239本の桜をゆっくり観るわけにはいかんかったのが、残念じゃ」

「そんなら、休みの日にゆっくりと行きゃえかったのに」

「ほうじゃの、今度はそうせんにゃいけんのう。それにしても、夜桜をこんなにじっくりと見たのは初めてじゃ。夜桜は、酒を飲むための飾りじゃ思いよったけんの」

「敷物を敷いたりはできんのじゃろ?」

「警備員の方に聞いたら、敷物を敷いたり、お弁当を広げての花見はだめなんじゃと。途中にベンチがあるけん、そこに腰掛けて楽しむことはできるそうじゃ」







今年の花「松月(しょうげつ)」

東京荒川堤にあった名桜(めいおう)で、平野神社の平野撫子(ひらのなでしこ)に似ている。
花は最初淡紅色(たんこうしょく)で、次第に白色となり、花弁(かべん)数は25枚程で、葉化(ようか)雌しべがある。




早晩山(いつかやま)
東京荒川堤にあった名桜で、花は大輪、花弁の先端に深い切り込みがあるのと花弁の中央に紅の縦線が入るのが特徴で、花は淡紅味を帯びた白色。




糸括(いとくくり)
江戸時代から知られている桜で、花は淡紅色、花弁数は10~15枚ある。




永源寺(えいげんじ)
滋賀県の永源寺の境内にあった里桜でこの名がついた。
花は香りがやや強く淡紅色から白色に変わり、大輪で下垂(かすい)する。




琴平(ことひら)
香川県琴平神社(金刀比羅宮)境内にある山桜系の桜で、花は微淡紅色で、のちに白色となる。
花弁数は6~15枚ある。




駿河台匂(するがだいにおい)
かって江戸駿河台の一庭園にあったので、この名が付けられた。
花は一重(ひとえ)で白色、芳香(ほうこう)が強い。




手弱女(たおやめ)
京都平野神社境内にある桜で、花は淡紅色で中輪。
花弁数は15~20枚で、内に抱えるような形となり美しい桜である。




花笠(はながさ)
北海道松前で、「福禄寿」の実生(みしょう)から選出育成した大輪の美しい桜で、雌しべが葉化し、その形状が花笠に似ているので、この名が付けられた。
花は紅色で、花弁数は30枚程ある。




楊貴妃(ようきひ)
昔、奈良地方にあった桜で、つぼみは濃紅色であるが、開花時には淡紅色となり、花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人(せじん)が名付けた。
花弁数は、20枚程である。




















「今度は、うちも観に行きたいね」

「最後に苦情をひとつ。JR五日市駅からシャトルバスが出とるということじゃったんじゃが、場所がわからん、時間がわからん。派出所に行って聞こうと思ったら、入口に「造幣局シャトルバスは2番乗り場です」と張り紙がしてあったんよ。わしと同じように聞きに行く人がおってじゃけん、張り紙がしてあったんじゃろうの。来年はそのあたりの対策を、よろしゅうお願いします」





↓花のまわりみちについては、こちら↓

独立行政法人 造幣局





「今日は、広島造幣局の花のまわりみちについて話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最も遅い積雪 北広島町八幡

2011年04月20日 | 季節の話題
「昨日、おとついと寒かったねぇ」

「おまけに、変な天気じゃったしのう」

「ほんまよ。晴れとると思うとったら、いきなり雨が降り出すし。洗濯物を出したり入れたり、大変じゃったんじゃけんね」

「県北の方は雪が降ったんじゃと」

「ほんま?」



広島県北部の芸北(げいほく)地方や庄原市で19日、春の雪が降った。
同地方の北広島町八幡(やわた)では18年ぶりに最も遅い積雪の記録を更新した。

広島地方気象台によると、同日午後9時現在、同町八幡の積雪量は最大8センチ。
同地点でこれまで最も遅い積雪は1993年(平成5)の4月13日だった。
また、4月の積雪は2年ぶり。
冬型の気圧配置となり上空に強い寒気が入り込んだためという。

(「広島県北 春の雪」中国新聞 2011年4月20日)




「ありゃ、8センチも雪が積もったんかいね」

「1993年のときに降った雪の量は1センチくらいじゃったそうな」

「今回はよぉけ(=たくさん)降ったんじゃね」

「八幡は、今年の1月31日に206センチ、ほいで、2月13日には207センチの積雪があったばっかりじゃけんの。どっちも観測記録じゃったんよ」

「除雪も大変じゃったろうね」

「2010年度の北広島町の道路除雪費は、4億円以上かかっとるそうじゃ」

「うわ~、そんなにかかるもんなん?」

「2007年以降は、1億1千万から1億6千万円くらいじゃったそうなけんの」

「雪が降って、スキー場が儲かるのはええかもしれんけど、降りすぎはちょっと困るよね」





「今日は、北広島町八幡で18年ぶりに最も遅い積雪の記録を更新したことについて話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年の歴史に幕 呉シネマ閉館

2011年04月18日 | まんが・テレビ・映画
「昨日、第六潜水艇殉難者之碑を見に呉へ行ったとき、映画『男たちの大和 YAMATO』を上映中というポスターが張ってあったんよ」

「大和と呉との関係で、上映されとってんかね?」

「呉シネマという映画館が閉館するけん、最後にこの映画を上映してんじゃそうな」



1961年(昭和36)から50年間営業してきた、呉市本通の映画館「呉シネマ」が4月末で閉館する。
市外のシネマコンプレックスなどに押される中、採算割れでも営業してきたが観客数の回復が見込めないため。
市内で2館を経営する運営会社がもう一つの映画館「ポポロ」への集約を決定。
市内の映画館は1館だけになる。

運営する呉興行倶楽部=くらぶ=(海生孝昭社長)によると、呉シネマは1961年、別の事業者が1957年(昭和32)に現在のビルを建てて営業していた映画館を買い取る形で開館。
2スクリーン計600席で、開館時の座席を残すなどレトロな魅力がある。

閉館の理由を、同社の下原謙次郎専務(73)は「呉シネマ、ポポロの2スクリーンずつで常に観客を確保するのは難しくなった。呉に末永く映画館を残すため一つに集約して内容を濃くする道を選んだ」と説明する。

ビルの今後の活用法は未定。
呉シネマは4月に「さよなら上映会」を開くことも検討している。
呉シネマの閉館で、市内の映画館は1987年(昭和62)に開館した計350席のポポロだけとなる。

(「「呉シネマ」50年の歴史に幕」中国新聞 2011年2月5日)




呉シネマ




呉シネマ入口に貼られたポスター




「ほかには、『男はつらいよ』も上映されとってんじゃね」

「22日(金)までは『男はつらいよ 柴又慕情』を、23日(土)からは『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』を上映されるそうじゃ」

「それにしても昔からの映画館がなくなっていくのは、さびしいね」

「もったいないよのう。呉シネマも、『男たちの大和』『海猿』の呉関連の映画や、『千と千尋の神隠し』『ハリーポッター』など家族向けの映画は、入場を規制するほどの人出があったそうじゃがの」

「今の時代、定員を少なくして小回りがきく映画館じゃないと生き残れんのかね」

「いうても呉シネマ1は400席、呉シネマは200席じゃけん、座席数はシネコンの大きな劇場と同じくらいじゃの」

「広島県内で一番、座席数の多い映画館いうたらどこかいね?」

「588席ある広島宝塚1(広島市中区)じゃ。828席あった朝日会館(広島市中区)は閉館してしもうたしの。そういや、呉シネマ1には2階席もあるんよ。ほかに2階席のある映画館といえばシネツイン新天地(広島市中区)くらいかの」

「呉シネマの中はどうじゃった?」

「天井も高いし、落ち着いた感じで、ゆったりと映画が観れてえかったで。今度は呉ポポロにも行ってみんといけんの」

「松竹東洋座と広島名画座(広島市中区)が、八丁座 壱・弐として復活したように、呉シネマも復活して欲しいね」





↓呉シネマについては、こちら↓

「呉ポポロシアター」FC2ブログ

「呉シネマ」映画館専門サイト「港町キネマ通り」






↓広島宝塚については、こちら↓

広島宝塚 公式サイト





↓シネツイン新天地については、こちら↓

広島の映画館サロンシネマ、シネツイン、八丁座の広島地場劇場運営会社【序破急】




「今日は、4月末に閉館する呉シネマについて話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六潜水艇殉難者之碑 鯛乃宮神社 呉市三津田町

2011年04月17日 | 広島の話題
「1910年(明治43)4月、岩国市沖で沈没した旧海軍第六潜水艇の乗員の慰霊祭が14日、呉市三津田町(みつたちょう)と、岩国市装束町(しょうぞくまち)であったそうじゃ」




第六潜水艇殉難者之碑(鯛乃宮神社境内)




鯛乃宮神社入口




「第六潜水艇って何?」

「1906年(明治39)4月、日本で初めて設計・建造された潜水艦なんよ。第一から第五までは、アメリカで建造後したものを分解して輸入、横須賀海軍工廠で組み立てたものなんじゃ」




第六潜水艇(大和ミュージアムにて撮影)



「潜水艦って、いつごろからあったん?」

「ウィキペディアによると、1620年にオランダ人のコルネリウス・ドレベルが、イギリス海軍向けに発明したそうじゃ。もっとも「櫂による人力推進」とあるけん、人が漕いで進みよったんじゃろうの」

「へぇ、最初の潜水艦ってそんなんじゃったん」

「1900年(明治33)、近代潜水艦の父と呼ばれたジョン・フィリップ・ホランドが設計した潜水艦ホーランド号が登場したんじゃ」

「日本も初期のころから潜水艦を使いよったんじゃね。第六潜水艇の慰霊祭があったということは、攻撃されて沈められたん?」

「ある事故を起こして、乗組員14名が全員死亡したんよ。ほいじゃがこの事故は、今でも語り継がれるような教訓を残しとるんじゃ」

「どんな?」

「1910年4月15日、第六潜水艇はガソリン潜航の実験をするために、岩国から広島へ向っとったんじゃ」

「ガソリン潜航って?」

「ガソリンを使って潜水艇を動かしとるけん、吸気と排気せんといけんのよ。潜水艇は海に潜っとるんじゃが、煙突は海面に出しとるという状態じゃ。例えたら、忍者が口に竹筒をくわえて水に潜るようなもんかの」

「でも、これじゃったら潜る深さも決まってしまうし、海が荒れたりすると海水が入ってきたりするけん大変じゃん」

「潜水艦も初期のころじゃけん、いろいろ試行錯誤しよっちゃったんじゃないんかの。それはともかく、午前10時から実験開始したんじゃ。ところが、何らかの理由で煙突の長さ以上に潜ってしもうて、浸水が発生したんよ」

「ありゃ、まぁ」

「煙突のバルブを閉めようとしたんじゃが、そのバルブが故障。手動で閉めようとする間に、深さ17メートルの海底に着底したんじゃ」

「そりゃ、大変じゃ」

「第六潜水艇の近くには、歴山丸という船がおったんよ。潜水艇はまだ未成熟な兵器じゃったけん、見張りよったらしいんじゃ。で、この歴山丸が事故に気づいて救難作業を行ったんじゃが、引き揚げられたのは翌日(または翌々日)のことじゃたんよ」

「お父さんは、「語り継がれるような教訓」って言うたけど、教訓らしきものはないようなけど?」

「それは、第六潜水艇を引き揚げたときにわかったことなんよ。艇長の佐久間勉(さくま つとむ)大尉以下、乗組員14人のうち12人が各自の配置場所に、残り2人はガソリンパイプの破損場所におって、最後まで破損の修理をしよっちゃったんじゃ」



この事故より先にイタリア海軍で似たような事故があった際、乗員が脱出用のハッチに折り重なったり、他人より先に脱出しようとして乱闘をしたまま死んでいる醜態(しゅうたい)を晒(さら)していたため、帝国海軍関係者も最初は醜態を晒していることを心配していた。
ところが、実際にはほとんどの乗員は配置についたまま殉職、さらに佐久間艇長は事故原因や潜水艦の将来、乗員遺族への配慮に関する遺書を認めていたため、これが「潜水艦乗組員かくあるべし」「沈勇」ということで、修身の教科書や軍歌として広く取り上げられたのみならず、海外などでも大いに喧伝(けんでん)された。
特にイギリス海軍では教本になり、アメリカ合衆国議会議事堂には遺書の写しが陳列された。

(「第六潜水艇」ウィキペディア)




「佐久間艇長は遺書を残しとっちゃったんじゃね」

「沈没の状況や事故の原因、今後の潜水艦技術への提言、乗組員遺族への救済依頼などを書かれたんじゃ。電気も消えて、ガスが充満する潜水艇の中でのう」

「ええ話じゃん。艇長は死ぬ間際まで冷静沈着で他人を思いやって、乗組員も死ぬまで自分の持ち場を離れてんなかったんじゃね」

「「イギリス海軍では教本になり、アメリカ合衆国議会議事堂には遺書の写しが陳列された」というのも、うなずけるよのう。岩国市での慰霊祭には、在日英国大使館の防衛武官も出席されとるそうじゃ」




第六潜水艇の紹介(大和ミュージアムにて撮影)



↓佐久間艇長の遺言については、こちら↓

「佐久間艇長の遺言全文」12期幹候のホームページ





「今日は、第六潜水艇について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする