通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

少年時代の徳川家康

2023年01月08日 | まんが・テレビ・映画
今から48年前の1975年(昭和50)は、
わしが小学6年の時で、
山陽新幹線の岡山駅-博多駅間が開通して
広島駅に新幹線口ができ、
広島東洋カープが球団初の
リーグ優勝を果たした年じゃ。

NHKでは人形劇『真田十勇士』
(1975年4月から1977年3月)が始まり、
学校で歴史の授業が
始まったこともあって、
日本の歴史、特に戦国時代に
興味を持つようになったんじゃの。

『真田十勇士』から、
真田幸村(さなだ ゆきむら)=
滅びゆく豊臣家に、
それでも忠義を尽くして戦う
日本一の兵(ひのもといちのつわもの)、
徳川家康(とくがわ いえやす)=
ずる賢(がしこ)いタヌキ親父、
というイメージを植えつけられた。

そんな家康のイメージを、
正しい方向に修正してくれたのが、
同じ時期に放送が始まった
アニメ『少年 徳川家康』
(1975年4月から同年9月)じゃった。



↓NHK人形劇『真田十勇士』については、こちら↓

「真田十勇士」NHK放送史



↓アニメ『少年 徳川家康』については、こちら↓

「少年徳川家康」東映アニメーション



今日は、
少年時代の徳川家康
についての話でがんす。



戦国時代まっただ中の
天文11年(1542)、
徳川家康は、三河国(みかわのくに。
現:愛知県)岡崎城の城主・
松平広忠(まつだいら ひろただ)の
嫡男(ちゃくなん。あととり)
として生まれる。

幼名(ようみょう。
元服するまでの名前)を
竹千代(たけちよ)という。

以後、家康を
竹千代と表記していきます。




(「戦国大名の勢力変遷マップ」『歴史人 2022年10月号』ABCアーク 61ページ)

このころの三河は、
東を今川義元(いまがわ よしもと)、
西を織田信秀(おだ のぶひで。
織田信長の父)に押さえられていた。

松平広忠は、松平家と友好関係にあり、
同じく今川家に従っていた
水野忠政(みずの ただまさ)の娘、
於大の方(おだいのかた)と結婚する。

ところが、忠政を継いだ
於大の兄・信元(のぶもと)は
織田家に従うことにしたため、
広忠は於大の方と
離縁(りえん。離婚)。

竹千代はわずか3歳で
母と別れることとなった。

広忠はその後、三河の武将
戸田康光(とだ やすみつ)と手を組み、
その娘・真喜姫(まきひめ)と再婚する。


天文16年(1547)、
今川家との同盟関係を強化するため、
広忠は、6歳になった竹千代を
人質として差し出すことに。

ところが、康光の裏切りにより、
今川家に送られるはずの竹千代は
織田家に送られた。

この件については最近、
竹千代は最初から
織田家へ人質に差し出された
という説が出されている。

天文18年(1549)、
織田家と今川家との間で
人質交換が行われ、
8歳になった竹千代は
今川家の人質となる。

こうして、竹千代は
6歳から19歳までの青少年時代を
人質として過ごすことになった。


その間の天文24年(1555)、
竹千代は元服(げんぷく。
男子が成人になること)、
今川義元から「元」の字をもらい
松平元信(もとのぶ)と名乗る。

のち、祖父の松平清康(きよやす)
から「康」の字をもらい
松平元康(もとやす)と名乗った。

ここで整理しておくと、
松平竹千代→元信→元康
と名前が変わっているが、
まだ徳川家康まで
たどりついていない。

弘治3年(1557)には、
義元の姪にあたる
築山殿(つきやまどの。
瀬名(せな)とも)と結婚している。


永禄3(1560)年、
桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)
で、織田信長が今川義元を討ち取る。

この戦いの後、元康は
父・広忠が暗殺されて以来、
今川家のものとなっていた
岡崎城を取り戻した。


アニメ『少年 徳川家康』では、
ここまでが描かれていたと記憶する。

ついでなので、
竹千代から元信、元康と名を変えた後、
徳川家康になるまでの話をしておこう。


今川義元亡き後の永禄4年(1561年)、
元康は水野信元の仲介もあって
織田信長と同盟を結ぶ。

永禄6年(1563)、
信長と同盟を結んだことで
今川家との縁が切れた元康は、
義元の「元」の字を捨てて
松平家康と名を改めた。

永禄9年(1567)、
朝廷からの許しを得て、
姓を徳川と改める。


こうして、今も知られる
徳川家康という名前が誕生した。



以下、余談。


アニメ『少年 徳川家康』では
於大の方(おだいのかた)、
後番組の『一休さん』では
伊予の局(いよのつぼね)、
ともに母親が重要な役割を果たしていた。

於大の方は、竹千代と分かれた後も
竹千代のことが気になったらしく、
着物やお菓子などを送り届けた
という話が何度かあった、
と記憶する。



以下、さらに余談。


このアニメの作曲を担当された
渡辺岳夫(わたなべ たけお)さん
は、『少年 徳川家康』について
次のように語っておられます。




(監修:手塚治虫、編集:田代敦巳『アニメ・ソング・ヒット全集 第2集』徳間書店 1979年 170ページ)


おとなものの「徳川家康」を1年半
というのは、
『少年 徳川家康』より10年ほど前に
NET(現:テレビ朝日)で放送された
『徳川家康』(1964年7月から
1965年10月、原作:山岡荘八、
徳川家康役:北大路 欣也)のこと。



↓渡辺岳夫さんについては、こちら↓

渡辺岳夫ホームページ



以下、もひとつだけ余談。


アニメ『少年 徳川家康』の
エンディングテーマ「いつか春が…」
には、こんな一節がある。


生まれた時から 重荷を背負って
遠くへ行くのが 男だよ

(作詞:伊丹 亮一郎)



東照公御遺訓(とうしょうこうごいくん)
の一部、

人の一生は重荷(おもに)を負(お)いて
遠き道をゆくが如(ごと)し
急ぐべからず


が織り込まれている。



↓『少年 徳川家康』の主題歌については、こちら↓

「少年徳川家康」YouTube



↓東照公御遺訓については、こちら↓

「御遺訓」久能山東照宮



今日は、
少年時代の徳川家康
について話をさせてもろうたでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする