通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

中国軍管区司令部防空作戦室内へ

2015年08月28日 | 広島の話題
中国軍管区司令部防空作戦室

空襲警報を発令する

広島城と陸軍








広島城で行われとる

被爆70周年記念展示「広島城と陸軍」

(7月18日から9月6日まで)





その関連イベントで、

広島城内にありながら普段は入ることができん

防空作戦室内に入ることができるというので見に行ってきた。







いつもは鍵が掛けられている

北側にある出入口から入る。







出入口から奥(東側。画面右手)に向かって

情報室、通信室、指揮連絡室、そして防空作戦室と

4つの部屋がある。





見た通り、天井は低い。

ウィキペディアによると、高さ約190センチ。







通信室から指揮連絡室への出入口。

出入口の幅は約130センチ。







一番奥にある防空作戦室は、

足元が他の部屋よりも深く掘ってあるので、天井が高く感じる。

そして、広い。

他の3室を合わせたよりも広いんじゃ。





…なぜか?





この防空作戦室は、

中国軍管区司令官をはじめとする参謀たちが集まって、

空襲警報や警戒警報などを発令する部屋なんじゃの。





中で勤務する女子学徒や、

軍属(ぐんぞく。軍人でなく、軍隊に勤務する者)が立ち入ることができない、

軍人だけが立ち入ることのできた部屋。







防空作戦室内の

2本の柱の間にはテーブルが置かれ…、







広島城の堀側(南側)の壁には

中国地方と四国北部の地図が掛けられ、

地図を見ながら警報を出すかどうか話し合われたという。





地図には各地区の防空監視哨の位置を示す電球が埋め込まれとって、

電球をたどっていくと敵機がどこを目指して飛行しているかが

一目で分かったそうじゃ。







防空作戦室は

軍人だけが立ち入ることができる部屋なので、

奥(西側)には軍人専用の出入口があったんじゃの。







この建物は、

昭和19年末か20年のはじめころ作られた、

半地下式の鉄筋コンクリート製。





天井のコンクリートの厚さは75センチ、

壁の厚さは40~45センチある。

(堀側のコンクリートには、鉄筋は使われとらん)





原爆が投下されたときも、

爆心地から790メートルしか離れていなかったにもかかわらず、

崩れることはなかった。





終戦後は、戦争や原爆で家を失った人が住みつき、

広島護国神社が移転してきたとき、

神社の倉庫としても使われとったそうじゃ。





今は広島市が所有して、

公益財団法人広島市みどり生きもの協会が管理しとるとのこと。





↓中国軍管区司令部防空作戦室については、こちら↓

中国軍管区司令部 地下壕





↓広島城については、こちら↓

広島城ホームページ メイン





撮影日:2015年8月23日





【参考資料】

『被爆70周年記念展示 広島城と陸軍 資料解説書』公益財団法人 広島市文化財団 広島城(2015年)






今日は、広島城内にある中国軍管区司令部防空作戦室について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする