京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 1/16の拝観報告5(建仁寺 霊源院)

写真は、表門
高台寺 土井を出て東大路通→八坂通と進み、向かったのが建仁寺の霊源院です。
ここは過去に2回来ていますが、久しぶりに公開となるとどうしても足が向きます(笑)。
拝観の詳細は本編に掲載済みです。
訪問時にちょうどツアーの団体さんと遭遇してしまい、かなりの人口密度でした(笑)。
今回はB系の要素が付加されています。
重文の中厳円月坐像と、その胎内仏の毘沙門天像が仏間にお祀りしてありました。
後は掛け軸ですね。
それ以外は前回と同じです。
庭園の写真撮影は可能でしたが、ガラス戸越しです。
寒いから開けないですよね。
しょうがないです(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
幸神社

写真は、拝殿と御石さん
幸神社(さいのかみやしろ)は寺町今出川付近にあり、出雲路道祖神とも云われています。
アクセス
寺町今出川を北上します。
約150m進むと道なりに左に折れる手前に左折路があるので左折します。
ちょうどこの角に“幸神社”の石碑があるので迷うことはないでしょう。
左折して約100m先の右手に幸神社の鳥居があります。
平安時代 桓武天皇が平安京造営した際に、都の東北鬼門封じのために出雲路道祖神を建立したとも云われています
鳥居をくぐると正面左に拝殿、その奥に本殿があります。
本殿の右手奥(北東角)に、御幣を担いだ鬼門除けの猿の神像が祀られています。
右手には三天社や稲荷社などの末社がずらりと並びます。
右手奥には“御石さん”(おせきさん)といわれる陽石があります。
また右手前には社務所がありますが、常駐はされていません。
1/1 10:00の歳旦祭、3/25の祈年祭、9/16の例大祭、11/25の火焚祭にはおられます。
洛中マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )