京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 10/19の拝観報告2 最終(宗蓮寺)

写真は、シュウメイギクの咲く境内
神護寺を後にして、さらに国道162号線を北上します。
やってきたのは中川地区。
この夏に1度、下見!?に来ています。
8/11来てからこの日を待っていた”宗蓮寺のシュウメイギク”です。
こういう”1度行くと決めたら絶対に忘れない”ところが、多分僕の普通じゃないところでしょうね(笑)。
あっ、以前から書いていますが、間違っても”ストーカーになったことはない”ですよ(笑)!
1度来ているので道に迷うことなく到着です。
少し台風の影響か倒れている花もありましたが、カワイイ濃いピンク色の花が咲いており、以前より少し華やかな印象です。
長男と次男も「このお花はなに?」と聞いていました。
我々の声を聞きつけてご住職さんが出て来られました。
「何かと思たら、花見ですか。ゆっくり見ていってください」と言われました。
うるさくて怒られるのかと思いました(笑)。
境内一帯を散策して、車に戻りました。
帰りは国道162号線をさらに北上して、府道31号線の”酷道”を走って鷹峯に出ました。
昼ご飯をサイゼリアで済ませて、無事
・子供のお出かけ
と
・自分の満足
を両立させました(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2013 10/26の拝観報告(京都市美術館 竹内栖鳳展と・・・)

写真は、光の広間。
この日は拝観日ではありませんでした。
本来の予定は、まもなくやってくる長男のお誕生日プレゼントなどを買いに京都駅方面へ行くことでした。
朝7:00頃、妻に出発予定時間を聞くと「昼前でいい」と・・・。
なんや、時間あるやん・・・ということで、「あの、ほんなら長男と京都市美術館行って来ていい?」と聞いてみました。
長男は以前”ゴッホ展”にも行っているように、絵が好きです。
すると以外にも「いいよ」と。
市バスで東山仁王門にて下車し、9:05着で行ってきました!
京都市美術館は中学か高校の時に学校行事で来ているので初めてではないですが、実質初めてですね(笑)。
ちなみに9:05なら、待ち時間なんてなしでした(笑)。
京都では10/22から始まった本展は、重文の”斑猫”が後期に出るのでそちらに注目が集まっているのかもしれません。
しかし僕が気になっていたのは、京都検定の勉強を通じて知った、”アレ夕立に”と”絵になる最初”でした。
”絵になる最初”は通期展示なのでいいのですが、”アレ夕立に”は10/27までなんですよね(短かっ)。
まさに”気になる絵画”でした(笑)。
”アレ夕立に”は、画の舞妓さんが今にも動き出しそうとかもありますが、それが1番の感想ではないです。
舞妓さんが舞う姿を近くで見ると、それは優美なものです。
それをみて、ある種の感動、極端にいえば”日本人でよかった”と思ったのを覚えています。
その感動を画という媒体を介して、こちらに思い出させてくれますね。
ここの画の前には3回戻ってきました(笑)。
長男に引きずられながらの観賞でしたので、10:15頃までしかいられませんでした。
そうそう、どの道聞かれそうなのでお答えします。
図録でしょう。
買いましたよ(笑)。
意外にも妻が「買ってきて」と。
アマデウス会で見たい方、お貸しします。
そして帰りも東山仁王門から市バスに乗ろうと歩いていたら、本妙寺の本堂が開いていました!
そこで長男と2人で本堂前まで恐る恐る近づいてみました。
すると気配を感じられた御住職が出て来られました。
どうしようかと思っていると、御住職が長男の方を見て「僕、かわいいな!」と。
でかした長男。
勝ちました(笑)!
本堂に上がらせて頂きお参りをして、さらになんと由緒書きまで頂きました。
12/14の宝物館の公開は10:00~16:00ぐらいまでだそうです。
そして11:00には帰宅して、家族でお買い物に出かけました。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )