京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 5月のアンケートの総括
今月もアンケートにご協力頂き、ありがとうございました。
今月のお題は、
「Amadeusの京都のおすすめ」の閲覧頻度は?
でした。
自分のブログのくせに、
誤:「Amadeusの京都のおすすめ」の閲覧頻度は?
正:Amadeusの「京都のおすすめ」の閲覧頻度は?
という”初歩的な過ち”をしながらも、なんとか70票以上を頂きました(笑)。
結果(5/30 22:00現在)
第1位: 1日1回!___________29件 (39.2%)
第2位: 1更新ごと(1日2~3回)!!____22件 (29.7%)
第3位: 1日に4回以上!!!______11件 (14.9%)
第4位: 1週間に2~3回_________4件 (5.4%)
第5位: 1週間に1回 __________3件 (4.1%)
第6位: 1ヶ月に1回程度_________3件 (4.1%)
第6位: 2週に1回程度__________2件 (2.7%)
考察
やはり予想通り”1日1回以上”が多かったですね。
このブログは1日平均700人の方が見ておられるので、
約290人の方が、1日1回、
約220人の方が、1更新ごと(1日2~3回)
約110人の方が、1日に4回以上
見ておられる・・・
訳ではないことぐらいは分かっています(笑)!
閲覧頻度が高い方は、親「京都のおすすめ」さんでしょうから、投票行動に移りやすいと考えるのが普通でしょう。
逆に閲覧頻度が低い方は、投票行動に移りにくいでしょうし。
実際のこの700人の閲覧頻度の分布が見てみたいです。
飽くまで予想ですが、”二峰化”しているような感じがします。
多数の”季節、訪問前だけ閲覧者”と”もうほぼ毎日反射的に見ていらっしゃる方”とに。
しかしよく考えると、 1週間に2~3回以下の方が、計12人も投票して下さったのですね。
有り難いことです。
それらの方々も、ヘビーユーザーの方も、投票して頂きありがとうございました。
特にコメントは非常に楽しみにしていますので、今後も投票された際には、”お駄賃”だと思って”ひとこと”残して頂けるとうれしいです。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
今月のお題は、
「Amadeusの京都のおすすめ」の閲覧頻度は?
でした。
自分のブログのくせに、
誤:「Amadeusの京都のおすすめ」の閲覧頻度は?
正:Amadeusの「京都のおすすめ」の閲覧頻度は?
という”初歩的な過ち”をしながらも、なんとか70票以上を頂きました(笑)。
結果(5/30 22:00現在)
第1位: 1日1回!___________29件 (39.2%)
第2位: 1更新ごと(1日2~3回)!!____22件 (29.7%)
第3位: 1日に4回以上!!!______11件 (14.9%)
第4位: 1週間に2~3回_________4件 (5.4%)
第5位: 1週間に1回 __________3件 (4.1%)
第6位: 1ヶ月に1回程度_________3件 (4.1%)
第6位: 2週に1回程度__________2件 (2.7%)
考察
やはり予想通り”1日1回以上”が多かったですね。
このブログは1日平均700人の方が見ておられるので、
約290人の方が、1日1回、
約220人の方が、1更新ごと(1日2~3回)
約110人の方が、1日に4回以上
見ておられる・・・
訳ではないことぐらいは分かっています(笑)!
閲覧頻度が高い方は、親「京都のおすすめ」さんでしょうから、投票行動に移りやすいと考えるのが普通でしょう。
逆に閲覧頻度が低い方は、投票行動に移りにくいでしょうし。
実際のこの700人の閲覧頻度の分布が見てみたいです。
飽くまで予想ですが、”二峰化”しているような感じがします。
多数の”季節、訪問前だけ閲覧者”と”もうほぼ毎日反射的に見ていらっしゃる方”とに。
しかしよく考えると、 1週間に2~3回以下の方が、計12人も投票して下さったのですね。
有り難いことです。
それらの方々も、ヘビーユーザーの方も、投票して頂きありがとうございました。
特にコメントは非常に楽しみにしていますので、今後も投票された際には、”お駄賃”だと思って”ひとこと”残して頂けるとうれしいです。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
光明寺2 紅葉時 特別拝観(長岡散策11)

写真は、信楽庭
ここは紅葉時がおすすめです。
前述のように「そうだ 京都、行こう」2009年盛秋で紹介され、一躍有名になりました。
まず門前の駐車場はバスプールになるので、一般車両は駐車できません。
その代り門前の道を右折した先に臨時駐車場が用意されます。
駐車料金は1000円です。
キャパは結構あるもにも関わらず、週末は9:30には満車になります。
紅葉時は朝1番に行った方がいいです。
紅葉時は門前で拝観料500円を納めます。
2011年の11/27の9:40頃に行きましたが、ものすごい人でした。
通常時と同じように表参道を登り、ますは阿弥陀堂に入ります。
左手の廊下から御影堂にもお参りします。
御影堂の左手の廊下を進みます。
この辺りも紅葉がきれいです。
御影堂の伽藍内に上って左に廊下を歩いて階段を下りると、“釈迦堂”に到着します。
紅葉時は釈迦堂内部の拝観もやっています。
釈迦堂の御本尊は“頬焼の釈迦如来”です。
釈迦堂左手の間と中央の間の手前の襖絵は、狩野洞春の四季真山水図。
中央の間の左右奥の襖絵は、狩野探信の春日野行幸図。
左手の間の襖絵は狩野洞春の厳島図です。
釈迦堂の前庭は信楽庭(しんぎょうてい)です。
枯山水庭園で、正面には勅使門があります。
釈迦堂の先を進むと左手に大書院の前庭、右手の奥に小書院、正面に大書院があります。
なのでお茶室 廣谷軒の前庭は、大書院と小書院に挟まれています。
2022/11/15~11/20に小書院が公開されました。
手前が6畳間、奥が8畳間で床の間、違い棚と付書院があります。
大書院の1番手前は紅葉の間で、紅葉時は公開されます。
大書院の前庭の向こうにある大玄関から外に出ます。
最後にもみじ参道を歩きます。
ここの中央の石畳を歩くと、左右からもみじが降るように生えています。
途中には薬医門があり、さらに総門まで紅葉が続きます。
バスプール(通常時の駐車場)から参道を進んだ右手に、塔頭の安楽院があります。
通常は非公開ですが、紅葉時だけ茶房をされており中に入れます。
表門を入り石畳を進むと、正面に玄関があります。
左手が前庭です。
中に入ると左手が書院になっており、ここで庭園を見ながらお茶を頂きます。
書院の最奥には仏間があり、阿弥陀如来像がお祀りされています。
メニューは、お薄、コーヒーと甘酒がそれぞれ400円、お薄かコーヒー+お菓子で700円です。
庭園は一面の苔に石組みがいくつもあり、紅葉もきれいです。
コメント ( 5 ) | Trackback ( )