京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 4/30の拝観3(法住寺)

写真は、後白河法皇法住寺陵
東福寺を後にして、自転車で東大路通を七条まで上がります。
七条通から三十三間堂前で右折して、向かったのが法住寺。
よく御存じの方は、写真を見て「これはおかしい!」と思われたでしょう。
写真は、法住寺の裏手にある後白河法皇法住寺陵です。
これは法住寺の左手の門から入った奥にあるのですが、宮内庁の管理なので土曜休日は表の門が閉まっています。
4/30は祝日なので、入れないはず・・・。
ではなぜこの写真があるかというと、先の4/25に泉涌寺の特別公開に参加していました。
あれは16:00に終了。
「泉涌寺の霊明殿、舎利殿は良かったな!」とゆっくり帰る・・・タマではないのです(笑)。
すぐに向かったのが、この法住寺陵でした。
さすがに平日のチャンスは、そうそうないので。
このあたりが我ながらチャッカリしていると思います(笑)。
ちょうど今年の大河ドラマが”平清盛”。
後白河法皇なしでは語れません。
しかし法住寺もどちらかというと仏像などが見せ場。
また以前にも拝観していたため、今回初見は後白河法皇像のみ。
やっぱり僕は庭園が見たい!
5月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
どのぐらいこのブログを見ていますか?
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
百万遍散策の概要、アクセス(百万遍散策1)

写真は、簡易地図
百万遍とは、東大路通と今出川通の交差点を指します。
というより、“百萬遍知恩寺がここにあるから、東大路今出川といわずに百万遍というようになった”が正しいです。
京都大学の所在地として有名ですが、この近辺にもいくつかの観光地があります。
具体的には、
清風荘→百萬遍知恩寺→吉田神社→重森三玲庭園美術館
です。
アクセス
出町柳と百万遍の中間地点に信号のある交差点が1つあります。
この細い道を北に入ります。約70m先の右手に清風荘の門があります。
百万遍のバス停には、主に市バス3系統、17系統、201系統、203系統、206系統が停車します。
百万遍の交差点の南東に京大があり、北東に“百萬遍知恩寺”があります。
今出川通に沿って“総門”があるのでそこから入ります。
吉田神社へは東大路通を京大に沿って進み、東山東一条の交差点で左折します。
ここの最寄りのバス停は京大正門前で、201系統、206系統が停まります。
東一条通を左手の京大の時計台も過ぎて、ひたすら直進した突き当りに赤い鳥居が見えます。
これが“吉田神社”です。
赤い鳥居の前に右折路があります。
ここを右折し約100m先の交差点を左折した左手に“重森三玲庭園美術館”があります。
百万遍散策2へ
洛東の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )