goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2012 3/9の拝観1(清風荘)


写真は、露地庭園

この日は朝から有給休暇で参観です。
今回は1人では行きにくいところもあり、無理無理お願いしてNannerl(ナンネル)さんも同行です。
妻は子供のお世話があるので無理ですね、そもそも庭園にも興味がないし。

Nannerlさんはこのブログで初登場で、handle nameは僕が付けました・・・というかこの方のHNはこれしかないのです(笑)。

今回は京都観光1日乗車券(1200円)を利用します。
8:30今出川駅に集合し、市バス201系統にて百萬遍で下車します。

少し戻って9:00に知人の京大職員の方と落ち合い、本日最初に向かった先は「清風荘」です。

清風荘は、西園寺公望の京都別邸でした。
公望の死後は、住友家により保管されていましたが、昭和19年6月に京都大学へ寄贈されました。
庭園は7代目小川治兵衛の作庭です。

普段は非公開ですが、平日に京大職員が1か月前に申し込めば参観が可能です。
今回はそれに同行させて頂きました。

今回は一部が工事中でしたが、見事な庭園でした。
詳細は本編で書くので少しだけ。

お茶室のある露地庭園と池泉回遊式庭園が隣り合ったような感じで、大きさは無鄰庵(南禅寺別荘群で常時参観できる庭園)の
3倍ぐらいあります。
7代目小川治兵衛の作庭らしく、池に注ぐ小川や芝生があります。
数寄屋造りの建物から見た庭園の借景が大文字山です!
作庭家はその庭の立地条件などを巧みに活用して作庭されるので、1つとして同じ庭園はないのだなと、たくさんの庭園を見てきて改めて痛感します。
本当に素晴らしい庭園でした。

最後に耳寄りな情報があります。
平成19年から24年までの秋に、ここは試験公開を行っています。
今年の秋が最後です。
ハガキでの申し込みで、多数の場合は抽選です。
ご多分に漏れず倍率は20倍ぐらいあるようで、参観の際の写真撮影が禁止なのも難点です。

残念ながらこのブログで告知は致しません。
アマデウス会ではメールにて直近に案内致します。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 9 ) | Trackback ( )

岡崎散策 概要(岡崎散策1)


写真は、簡易地図

「岡崎散策」のエリアは、「東山北部散策」の西側、「東山中央散策」の北に位置し、両者をつなぐ場所になります。

ここにも神社仏閣が満載です。

具体的には、
「インクライン」→「岡崎花回廊 十石船めぐり」→「無鄰庵」→「平安神宮」→「金戒光明寺」→「真如堂」→「聖護院門跡」
です。

岡崎は観光の中心地の1つですので、オールシーズンで楽しめますが、やはり1番は”さくら”の季節でしょう。

岡崎散策2へ

洛東の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 4 ) | Trackback ( )

2012 4月の特別拝観


写真は、京都御所 承明門越しの紫宸殿

3月からの流れで4月の特別拝観へと拡大し、GWの「非公開文化財特別公開」でピークになります。

分類の説明は後記です。

洛中
京都御所 7月参観の申し込み 4/1~
仙洞御所 7月参観の申し込み
 4/1~
C-1 京都御所 4/4~4/8
D-2 清浄華院 4/27~5/6
A-1 廬山寺 4/27~5/6
C-3 有栖川宮旧邸 4/4~4/8
A-1 京都府庁旧館 3/20~4/1
C-3 宝鏡寺 3/1~4/3
A-1 本法寺 長谷川等伯の涅槃図公開 3/15~4/15(通常は複製ですが、この時期だけ本物です)
C-2 四君子苑 4/17~4/22 11:00~15:00
B-2 相国寺 法堂、開山堂、浴室 3/24~6/4
D-2 壬生寺 本堂 庭園 4/30~5/6
C-3 角屋もてなしの文化美術館 3/15~7/18
C-2 西本願寺 書院・飛雲閣 4/13~4/15

洛東
E-2 檀王法林寺 4/28~5/6
B-2 吉田神社 大元宮 4/1 
C-2 銀閣寺 東求堂 3/17~5/6
C-2 法然院 4/1~4/7
B-3 安楽寺 3/31~4/8、4/28~4/30
C-3 霊鑑寺 3/30~4/8
岡崎桜回廊 十石船めぐり 3/29~5/6
C-3 流響院 4/19、4/20、4/21(3月に当選した方のみ)
D-2 青蓮院門跡 好文亭 3/20~5/5の土日祝
C-2 得浄明院 4/29~5/13
B-2 知恩院 三門 4/27~5/31
B-2 長楽寺 3/19~5/10
B-1 高台寺 宝物公開 3/1~5/6
E-2 高台寺 臥龍廊通行 3/10~5/6
B-1 圓徳院 宝物公開 3/1~5/6
C-2 六道珍皇寺 4/24~5/6
C-3 清水寺 成就院 未定
D-3 洛東遺芳館 4/1~5/5
E-2 法住寺 4/27~5/7
A-1 泉涌寺 雲龍院 4/1~4/22
E-2 泉涌寺 舎利殿 4/1~4/30
E-2 泉涌寺 仏殿 舎利殿、霊明殿 4/25 京都検定現地講習会 要予約
E-3 東福寺 洗耳泉庭園 4/22~5/6
B-2 東福寺 三門 4/21~5/6
E-3 東福寺退耕庵 4/27~5/4
E-3 法性寺 4/27~5/6

洛北
A-2 寂光院 4/27~5/6
C-3 瑠璃光院 3/20~5/31
修学院離宮 7月参観の申し込み 4/1~
A-2 岩倉実相院 鶴の間 4/1~5/8
B-3 駒井家住宅 3/30~4/9
B-2 上賀茂神社 4/27~5/6
・D-2 新宮神社 2/4~7/22
C-2 下鴨神社 4/27~5/6

大徳寺
・C-3 本坊 4/27~5/6
・C-3真珠庵 4/27~5/6
・B-3 黄梅院 3/22~5/13
・B-3 総見院 3/24~5/6の土日祝と5/1と5/2
・B-3 興臨院 3/24~6/3

洛西
妙心寺 
・B-3 麟祥院 3/29~5/5の土日祝日、5/1と5/2
・C-3 大法院 4/10~5/10
E-3 龍安寺(仏殿・西の庭・茶室蔵六庵) 4/14(事前予約終了)
仁和寺 
・C-3 霊宝館 4/1~5/27
・C-3金堂 観音堂 4/27~5/6
C-2 平岡八幡宮 花の天井公開 3/9~5/20
D-2 車折神社 富岡鉄斎展 3/20~5/5 要予約 1500円
A-1 大覚寺 名宝展 4/1~5/31
天龍寺 
・B-3 弘源寺 3/17~5/16
・B-3 宝厳院 3/17~6/30
清凉寺 霊宝館 4/1~5/31
桂離宮 7月参観の申し込み 4/1~
B-3 原谷苑 3月中旬~
E-3 大枝山古墳群 4/8 10:00~16:00 無料(通常は予約参観が一般公開)

洛南
A-1 醍醐寺 霊宝館 3/11~5/6
東寺
・C-3 五重塔初層内部 4/27~5/25(4/27~5/6は非公開文化財特別公開)
・B-3 観智院 3/19~5/25
・C-1 宝物館 3/20~5/25
・C-3 灌頂院 4/21
八幡 正法寺 4/6~4/8


都をどり 4/1~4/30
鴨川をどり 5/1~5/22
京おどり 4/7~4/22
北野をどり 3/25~4/7

夜間拝観

岡崎桜回廊十石舟 夜桜運行 3/30~4/15 20:30まで
青蓮院門跡 3/30~4/2、4/28~5/6 
大日堂 3/24~4/8、
知恩院 友禅苑 3/10~3/20
高台寺 3/10~5/6
圓徳院 3/10~5/6
清水寺 3/10~3/20、3/24~4/8
二条城 3/23~4/15
六角堂 4/13~4/16
円山公園 3月中旬~4月中旬
平野神社 3月下旬~4月中旬
嵐山中之島 3月中旬~4月上旬
八幡 正法寺 4/7 

分類の解説

頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ

拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ
2:通常拝観では入れない一角が公開される
3:普段は全く拝観謝絶

上記2つを組み合わせて分類します。
よって
A-1は寺宝公開のみで、E-3は普段は非公開で定期的な拝観もないところです。

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )