京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 3/9の拝観4(桜鶴苑)

写真は、桜鶴苑の庭園
11:00に予約した昼食に向かいます。
南禅寺交差点を、南禅寺方面へ。
南禅寺の門の前で左へ曲がります。
着いた先は「桜鶴苑(おうかくえん)」、ここで本日の昼食です。
ここにも庭園があり、本日4つ目の7代目小川治兵衛の作庭です。
ここまでくると”小川治兵衛祭り”です(笑)。
ちなみに今回は、ここに1人で行けなかったため、Nannerlさんは巻き込まれた訳です(笑)。
ここは普段は結婚式場なので、式がない時は食事が可能です。
しかしオンシーズンの週末は、ほぼ式で埋まっているので、清風荘に続きここも平日狙いだったので今回に合わせました。
食事は湯豆腐御膳で1人4620円。
非常に値打のあるお食事でした。
食後に庭園へ。
詳細は今後の「南禅寺別荘群散策」で掲載しますので少しだけ。
大きさは白河院庭園と同じ、無鄰庵の1/3ぐらいですが、ここも面白い庭園です。
建物側から庭園全体が見えないように池の手前の中央に木戸があります。
池を渡って築山側から見ると全体が見えます。
小川治兵衛の作庭にしては芝生がありませんでしたが、苔も非常にきれいで手入れが行き届いたお庭でした。
そういえば、明日は午後だけ有給休暇。
トンデモナイ(かなりレアな)ところに参観に行きます!
報告は、3/18と3/19の16:00から。
乞うご期待!!!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
岡崎桜回廊 十石船めぐり2 さくらピーク時(岡崎散策4)

写真は、桜が満開の疏水
舟から観る桜も見事ですので、土日は混雑します。
以前は当日の現地販売のみでしたので、異常に混雑しました
しかし2021年現在は
事前にweb予約が可能になったこと、
ある程度浸透して乗りたい人は一通り乗ったから、
びわ湖疎水船の方に注目が集まった
ことなどから、当日その場でも少し待てば乗れるようになりました。
平日なら天気のいい桜満開の日に予約なしでも15分待ちで乗れました。
乗船券を購入してしまえば、乗船予定時間までは自由です。
待ち時間は、
30分ぐらいなら「インクライン(その時の待ち時間で撮影)」、
1時間ぐらいなら「南禅寺」か「平安神宮」、
でさくらを見ながら時間つぶすといいでしょう。
過去の予約がない時代の記載も残しておきます。
2010/4/4(桜最盛期、快晴の日曜日)の情報を提示します(多分最も厳しい条件下でしょう)。
1例ですが、参考になると思います。
朝8:30頃、乗船場に到着して整理券を貰いましたが、すでに200番でした。
9:00頃で整理券は500番ぐらいになっていました。
常時、200人ぐらいが並んでおられます。
2人や4人の場合なら、乗船場に
8:30着で10:00頃の、
9:00着で12:00前の、
9:45着で15:00頃の
乗船券を購入できるようでした。
10:30以降だとその日の分はsold outではないでしょうか。
当り前ですが、早くいけばいくほど乗船までの時間は短くなり、遅くなるほど等”比”級数的に乗船までの時間が延びます。
ただし1人の場合は、最後に開いた1席に繰り上げられることがあるので、飛躍的に早くなる可能性があります。
僕は8:30着で整理券を貰い、乗船券購入に並んでいると「お1人の方はおられませんか?」といわれ、前に誰もおられずワープ!
9:15の乗船券が購入できました。
コメント ( 9 ) | Trackback ( )
2012 春 東福寺 大涅槃図公開 三門、龍吟庵

写真は、三門楼上からの仏殿
毎年の涅槃会の公開です。
今年は三門と龍吟庵がたまたま「京の冬の旅」で2月末まで公開していましたが、例年の涅槃会でもこの2つは公開します。
また普段は入れない、仏殿(本堂)の中に入れます。
天井には堂本印象筆の雲龍図があります。
しかし問題は日程です。
今年”も”、3/14(水)~3/16(金)。
毎年3/14~3/16の日程なので、楽勝で平日だったりします。
今後を調べると・・・
2013年は、3/16が土曜日、
2014年は、3/15が土曜日で、3/16が日曜日
2015年は、3/14が土曜日で、3/15が日曜日
2016年になると、月曜日~水曜日
になりますね。
気の遠くなる話です(笑)。
一応、明日からです。
3月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
アンケートが49です。
どなたかの1票をお願いします!
携帯の方はコチラ
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )