平和1丁目 ~牧師室より~

福岡市南区平和にあるキリスト教の平尾バプテスト教会の週報に載せている牧師の雑感

2008年1月20日 かくれキリシタンにまつわる歴史

2008年03月31日 17時38分53秒 | Weblog
  かくれキリシタンにまつわる歴史

 昨年11月末、亡くなった姉(2005年3月11日死去)が、30年以上にわたってお世話になった天草の本渡市出身の看護士さんを訪ねた。姉が、診療所をやめたあとも、身の回りの世話をして下さったからである。私は、以前牧師の夏の研修会の集まりで、バプテストの天草伝道所(南圭生牧師)に行ったことがあるが、この度、変わった風習に気がついた。
 それは、天草下島西北方面の海岸線に沿っていくつかの記念館や教会を見学した時のことである。民家の玄関の門戸の上に、11月末にしては珍しく、注連縄(しめなわ)が、掲げられているのが、数多く目についた。タクシーの運転手さんに聞くと、天草では、島原の乱(農民一揆・1638年、約380年前)以来、自分の家はキリスト教ではないという証拠を示すために、正月を過ぎても一年中しめなわを門戸に飾る習慣があるのだそうだ。
 佛教の家はみんなそうするわけではないが、ざっと数えて10軒に2~3軒は、しめなわがみられた。農民一揆すなわち徳川幕府の領主、松倉重政の重税と圧政にキリスト禁制がからみ、島原の乱の約10年前に行われた26人聖人の十字架刑(1627年)の殉教などを考えると、なんとも厳しい時代であったことが偲ばれる。
 五万人を数えた信徒には、弾圧が加えられ、長崎奉行によって「絵踏」の制度、磔刑、斬首、穴吊りなどの処刑法が用いられた。「五人組合」を強制し、相互に監視させることにし、長崎の全町民がすべて佛教徒になったといわれる。
 このような歴史を経て、なおこの地においてキリスト教が継承されていることに、私たちは現在の自分の信仰について、あらためて問いなおさねばならないのではないだろうか。


松村祐二郎師

2008年1月13日 伝道と弟子たち

2008年03月15日 16時07分02秒 | Weblog
      伝道と弟子たち

 伝道できることは、私たちには大きな喜びだ。その伝道だが、イエス様は、最初に弟子集団を形成された。たったの12人を選ばれた。大衆への伝道をなさりつつ、多くの時間をイエス様は弟子たちと一緒に過ごされた。
 イエス様と一緒にいた弟子たちは、物分りの悪い者たちだった。イエス様と一緒にいたときには、イエス様のことをほとんど理解できなかった。その弟子たちをイエス様は伝道者として用いられた。この世的には、優れた者など一人もいなかった。むしろ、イエス様のことを理解できず、ことあるごとに叱られた。
 しかし、イエス様は、多数ではなく、少ない人数をしかも優れたところなど何一つない彼らを選ばれたのには、理由があった。ところが、弟子たちは、イエス様が天に挙げられたあと、聖霊の力をいただいてイエス様のことを理解できるようになった。彼らが生前のイエス様をはっきりと理解できるようになったのは、聖霊の力をいただいてからだった。
 そして、生前のイエス様のことを語ることができたのは、彼らがいつも一緒にいたからである。伝道するには、イエス様といつも一緒にいることが大切である。伝道するに際し、多くの人々が必要なのではなく、むしろ、イエス様といつもいる少人数の弟子集団だった。
 それでも、その彼らだが、聖霊の力をいただかない限り、真実には、イエス様のことはわからず、イエス様のことを語り伝えることは難しい。教会の群れは、選ばれた弟子集団である。


平良師

2008年1月6日 2008年という年を迎えて

2008年03月08日 22時25分17秒 | Weblog
  2008年という年を迎えて

 2008年は、どのような年になるのだろう。世界のありようを見ていると、終局に向かっているのではないかと、思えてくる。今ほどに、明るい未来を思い浮かべることが困難な時代もあるまい。環境破壊、地球温暖化の問題一つとっても、人類すべてが取り組まなければならない緊急課題である。
 化石エネルギーも底をつき、これまでのような、生活をしていては成り立たなくなっているのに、人間は、今まで味わってきた生活レベルを捨てようとはしない。テロとの戦いとか、国内紛争とか、国と国が争っている場合では最早ない。にもかかわらず、そのようなことに大きなエネルギーや富を費やしている。
 個々人も国も、本気で変わらねばならない。このままでは、地球は、取り返しのつかない事態に立ち至る。とは言いつつ、自分の生活スタイルを変えるとなると難しい。車にはできるだけ乗らないようにしよう、世界の経済や発展の速度をスローにするためにパソコンや携帯電話などの使用も控え目にする。
 しかし、余りにも便利さを享受し過ぎて、今更、そのようなことはできないと、多くの人々は思うだろう。私もだ。キリスト者のグループにアーミシュと呼ばれる宗教共同体がある。電気や車を使わない。服装なども決められていて質素である。
 もちろん、これには彼らなりの信仰があって、すべて受け入れることはできない。ただこのような時代状況になってくると、彼らから学ぶべきものがいくつかありそうだとは思う。


平良師

2007年12月30日 インマヌエルの神を想う

2008年03月01日 23時59分46秒 | Weblog
    インマヌエルの神を想う

 クリスマスの夜、「エチオピア飢餓街道を行く」というテレビ番組があった。イギリスのあるジャーナリストが、その飢餓に苦しむ村の一家庭に厄介になり、そこの人々と同じ食生活を送りながら、彼らの事情をレポートするというものだった。夫婦と子ども3人の家庭に、2ケ月で25kgの穀物が配給されるだけ。本来は、もっと多くをもらえるはずなのに、実際はこれだけである。
 それは、その村では、9000人の人々が配給を受けているのであるが、国からは1000人分の配給しか来ないからだそうだ。これらの食料は、1ケ月もたたないうちに底をつき、あとは、キャベツと呼ばれる野草を食べて生活をしている。それも、毎日あるとは限らない。 取材をしているジャーナリストは、彼らと同じ食生活の中で、1ケ月で19kgも痩せてしまった。1ケ月で限界となり、彼は取材を終えて帰る日、「あなたたちのことは忘れない」と言って挨拶をしていた。
 彼らは、この取材をしたジャーナリストに、「あなたは、私たちと同じ体験をしてくれた、私たちと同じように生活してくれた、私たちのことを理解してくれた、そのあなたに感謝する」と夫婦そろって挨拶した。
 先日、私は、ある友人から、「イエス・キリストは、いつも一緒にいてくれると言うが、それだけだろう」と言われた。その方の負っているものの大きさゆえに、私は言葉に詰まった。しかし、今思う。たとえ、それだけだとしても、このようなお方が他にいるのだろうか。


平良師