平和1丁目 ~牧師室より~

福岡市南区平和にあるキリスト教の平尾バプテスト教会の週報に載せている牧師の雑感

2016年2月21日 宗教と薬

2016年03月26日 21時33分19秒 | Weblog
宗教と薬

 花粉症の季節となり、薬の力に頼らざるを得ない日々が三か月ほど続くこととなる。薬を飲まなかったらどうなるか。鼻水が、たらたらと垂れてくる。目の周りが、やたらとかゆくなる。くしゃみが出る。何をするにも集中できなくなり、運転中は恐ろしい。
 ところが、薬を飲むと、そうした症状が止まる。かつては、花粉症の薬を飲むと、眠くなったりボッーとしてしまうといった状態だった。今の薬は、そうした副作用はなくなった。毎日、寝る前に二錠飲むだけでよい。ありがたいことだ。薬は、いろいろな苦痛や悪い状態から私たちを解放してくれる。
 ところが、覚せい剤といったものは、これは逆に、一時的には夢のようなスッキリとした状態をもたらしてくれるようだが、それが切れると今度は、それなしにはどうしようもない神経作用が起こり、ついには人間性を破壊してしまう。あのプロ野球のヒーローがこの覚せい剤を使って、ボロボロになって話題になっている。おそらく、ちょっとしたことがきっかけとなるのだろう。
 今日のニュースでは、鹿児島で100キロの覚せい剤が押収されたという。末端価格が70億円だそうだ。誰が使うのだろうかと遠いことのように思ってはならない。理性を放棄することを望んでいて、その気になれば誰の手にも簡単に入るのだろう。宗教をアヘンと言った人がいる。宗教も理性を捨てて気分的な心地よさだけを追求するなら、アヘンと変わらないと言われても仕方がないかもだ。


平良 師

2016年2月14日 I♥ バプテスト(ヨハネによる福音書8:32)

2016年03月08日 22時15分39秒 | Weblog
I♥ バプテスト(ヨハネによる福音書8:32)

 私たちほとんどの人は、バプテスト教会を選んだというよりも、家から近い教会だったし、紹介があったし、またバプテストの学校に通っていたので教会に行き始めたらバプテストになったし、あるいは、親の下で生まれ、気付いたらもう既にバプテスト教会に通っていたことが多いかと思います。
 わざわざ選んだのか、それとも縁があってバプテスト教会になったのかを別にして、歴史と伝統があり、信仰を案内する特徴があり、毎年2月にそれを一緒に考えることになっています。
 バプテスト派は宗教改革の第二波によって生まれました。ローマ=カトリック教会に反発したルター派や改革派(長老派)よりも、教会の伝統をシンプルに、新約聖書により忠実にねらっていました。
バプテストの特徴:
☆聖書中心。伝統、慣習、または人物(法王、牧師)より権威がある。
☆信仰を決心する人のバプテスマ。本人が決めるので、幼児洗礼を拒む。
☆各個教会主義。地域教会が自己運営をし、指導者(牧師、執事)を決める。
☆政教分離。社会と政治とかかわりながらも、組織として互いに、権力がないほうが良い。
☆信教の自由。誰の信仰、どのような宗教であっても、自由を訴える。
☆「礼典」が2つ。主の晩餐式と全身のバプテスマ(浸礼)。
☆万人祭司。イエス・キリスト以外に神様への仲介役の人(祭司)が入らない。一人一人が、信仰を求める必要があり、直截に神様に応答する。
個人的に「バプテストでよかった」と言えます。皆さん、いかがでしょうか。

「あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。」

(ヨハネ8:32) 参考:使徒言行録2:38

R・ハンキンス 師