平和1丁目 ~牧師室より~

福岡市南区平和にあるキリスト教の平尾バプテスト教会の週報に載せている牧師の雑感

2005年7月10日 時というもの

2007年02月28日 23時09分42秒 | Weblog
     時というもの

 2005年度も早いもので3ケ月が過ぎてしまった。一年の四分の一。何やかやと慌しくやっているうちに過ぎる時もあれば、何もしないで過ぎていく時もある。過ぎて欲しくない時もあれば、早く過ぎ去ってくれと思う時もある。
 長く感じる時もあれば、えらく短い時もある。誰かと一緒に過ごす時、孤独に過ごす時。楽しい時、寂しい時。愉快な時、不快な時。時はあるものではなく、作るものだという。
 時が与えてくれるものは、忘却、風化、まれに和解。コヘレトの言葉3章1節には、「何事にも時があり、天の下の出来事にはすべて定められた時がある」と書かれている。
 人それぞれに時を定めるのは、神様である。今、どうして、このタイミングでこのようなことが起きるのか。あと、1年待って欲しかった。これから始まると思っていたのに。これで、最後だと思っていたのに。
 絶好のタイミングだった、など、神様が、定められた時というのは、恵みと思われるものもあれば、承服し難いこともたくさんある。
 3章の11節には、「神のなさる業を始めから終りまで見極めることは許されていない」とある。だから、事柄が半ばにして、終わったように見えても、それは実は希望に続く話だったということもあるし、逆に、ハッピーになったかに思えたが、どっこいそうではなかった、ということもあるということだ。
 それは千年の長さで計画されてある出来事かもしれない。それを見極めることのできるお方は、神様だけなのである。


平良 師

2005年7月3日 神学生時代の思い出(1)

2007年02月27日 21時40分29秒 | Weblog
   神学生時代の思い出(1)

 西南学院大学の神学部に入学した当初、私は、同学年の中では、上から2番目に年齢がいっていた。34歳だった。私よりも上の方は、42歳だった。20代の方が多くて、学生会の雰囲気やいろいろな行事についていけない自分がいた。もう、そういうことは終わったものとして神学部に来たという意識があり、しばらくは積極的になれなかった。
 ところが、すぐにおもしろくなってきた。年齢は結構離れているが、いろいろと学生同士の交流を楽しめるようになった。また、先生方も、学生の側に随分と近寄ってくれるので、ありがたく、うれしかった。私が住まわせてもらったのは、家族が多いという理由で、かつて職員が住んでいた一戸建ての広い庭のある家屋だった。
 そこで、妻は、干隈ランドという共同保育をした。子どもたちは、夏の朝、敷地内の木にクワガタを見つけた。自然薯も採れた。小さな菜園もつくり、キュウリやトマトを作った。
 丁度、今ごろは、夜、図書館に向かう途中、よこの池から食用蛙のモーという鳴き声が聞えていた。夏休みに入る前夜は、庭にちょうちんをぶら下げて、学生とその家族、また先生方にも来ていただいてちょっとした夏祭りの雰囲気を楽しんだ。
 神学生の子どもたちが、「森のレストラン」なるものをやったとき、神学生たちはお客になりきって、開店祝いにと、空き缶で作った立派な花輪を届けてくれた。勉強も、ちょっとはやったんじゃないかな、と思う。
次回へ続く。


平良 師

2005年6月26日 人間のつみ

2007年02月26日 22時14分49秒 | Weblog
     人間のつみ

 先週、聖日礼拝の説教で、戦後60周年の今年、世界の中で今なお人類の争いが続いていることは、何としても悲しい現実であると述べた。人間に与えられた尊い生命を大切にし、お互い生涯を楽しく過ごしたいものである。
 くりかえしおこる悲惨な出来事を毎日のように見ると私たちは、人の気持を充分にくみとっていないことに気づかされる。
 周囲の人の生活に苦しいこと、困ったこと、悲しいこと、淋しいことがあることに、ほとんど気づかずに過ごしていることが多い。たとい気づかないでも、支えあう、聞いてあげる、祈りをもとうとする時間を分かちあうことが求められているのかも知れない。
 人間の歴史の中で、今ほど人と人との連絡が便利にとれる時代はなかったと思われるのに、逆に今は一番、人と人との交流が乏しくなっているように思われる。
 お互いが気持を伝えあえば、大きな争いはおこらないのではないだろうか。自分だけが思い通りの生活をしようとするとうまくいかない。周囲の人と衝突することになる。
 政治家をはじめ、上に立つ責任ある人たちが、自分たちの利益にこだわりすぎないよう、困っている人々、苦しんでいる人々のことを具体的に見つけようとしていかねばならないと思う。教会からよい政治家がでることを希望してやまない。


松村 師

2005年6月19日 テツさんとトモさ

2007年02月25日 16時39分37秒 | Weblog
   テツさんとトモさん

 「花の日」に教会学校の子どもたち、中高生、青年、先生たちが、T.T姉とK.T姉のところへ、お花を持っていかれた。お二人とも、とても喜ばれたそうだ。T.T姉とK.T姉は、それぞれ入所されている施設は違うけれど、お二人ともお元気に過ごされている。T.T姉は、94歳、K.T姉も今年で90歳になられる。
 T.T姉の方には、主に青年たちが行かれた。一人一人と握手して、挨拶を交わしたそうだ。それも2回もなさったということだ。「いつくしみふかき」の賛美歌も一緒に大きな声で歌われたというから、どんなにかうれしかったのだろうと思う。
 K.T姉は、小学生たちと幼児たちが訪問した。懇ろに、子どもたちが河村姉に話し掛けていたという。ある方が、「あの子たちもやるときはやるねえ」、と感心していた。
 また、K.T姉は、T.T姉の達者なようすをお聞きして、「T.Tさんには負けられんね。がんばらなきゃ」と言われたそうだ。そして、「敬老の日」をおぼえての全員出席日には、是非出席したいと語られたという。
 教会には、80歳以上の信仰の先輩たちが10名ほどおられる。いろいろな病や怪我や痛みなどを抱えながらも、お元気であられる。そして、体調がゆるす限り、礼拝に出席されている。
 第一のものをしっかりと示されているそのお姿は、教会にとって、何よりの大きな励ましであり、恵みと豊かさである。これらの方々の歩みをみて、後の者たちはそれに続くことを教えられている。


松村 師

2005年6月12日 パイプオルガンのある風景

2007年02月24日 23時35分03秒 | Weblog
  パイプオルガンのある風景

 パイプオルガンが会堂に欲しい、という声が先日の常会で、音楽委員を始めとする幾人かの方々から上がった。今の会堂を今度新しくするときに、それに合せて設置してはどうか、という意見もあろう。
 しかし、そうすると、あと、20~30年後ということになり、もう次の世代の話になってしまう。常会では、もし設置するとなると、どういう物ができるのか、どれくらいの費用がかかるのかの見積もりを出してみて欲しいということになった。
 費用によっては、すぐにでもできるのかもしれないし、当分見合わせることになるかもしれない。まずは、具体的な考える材料が出てからということだ。当教会は、パイプオルガンが入ったら、きっとすばらしいだろう。会堂の雰囲気、また、音の響きなどを考えると、平尾教会にはふさわしいに違いない。
 遠くに住む知人に、この話をしたら、早速献金を送ってくださった。その方もパイプオルガンの音色を聞きたいということだった。誰もが、このようではないだろう。しかし、多くの特典をつけて、献金のお願いを広く行うことは、この教会をおぼえていただくことでもある。
 そして、それらの方々が、パイプオルガンが設置された暁には、その音色を礼拝の中で聴いて、神様への思いを讃美する者らと共有できたらと願うのである。
 パイプオルガンのある風景を多くの方々と想像してみたい。もちろん同時に、若者たちに愛される音楽もまた、私たちの教会は受け入れていきたいと思う。


平良 師

2005年6月5日 祈られているからこそできる

2007年02月23日 18時02分01秒 | Weblog
  祈られているからこそできる

 牧師の仕事は、祈られているからこそできる。開拓伝道の仕事を始めた当初、私の支えになったのは、母教会の祈りと連盟に連なる諸教会・伝道所の祈りだった。
 まだ、始まったばかりで、信徒の方々がほとんどいないときのことだ。もちろん、その少ない信徒の方々の祈りに支えられていたことは言うまでもない。しかし、あのとき見ず知らずの大勢の方々から声をかけられ、お便りをいただき、祈られていることを知った。そして、なんと自分たちは幸せなのだろうと思った。
 振り返ってみると、そのことが一番の恵みだった。開拓だったから、無我夢中だった。思いつきのようなことでも、母教会の牧師夫妻をはじめ信徒の方々が、よくやったと拍手してくださった。子供が、両親から褒められて、得意になってさらに自分のよきものを伸ばしていくように、私は、うれしくなって、あれこれと伝道のプログラムが頭に浮かび、時を待たずして取り組んだ。
 平尾教会は、すでに教会組織をしてから45年を迎える。私も6人目の牧師であり、成熟した教会だ。信徒の方々も当然のことのようにして、私を支え、祈ってくださっている。ありがたい。3年目になって、教会外の仕事も年齢的なものも加わって、引き受けざるをえなくなった。
 しかし、対外的な働きをすることで学ぶこともある。それが平尾教会の益にどこかでなるようにと願っている。教会に犠牲を強いることなく、与えられた内外の職務を果たしたいと思う。私をおぼえてくださり、教会を、その一人一人を、愛してくださっている主への誠実さを忘れまい。


平良 師

2005年5月29日 さわやかなニンニクの風

2007年02月22日 18時12分38秒 | Weblog
  さわやかなニンニクの風

 さわやかな五月の風が、今日は心地よい。体は、疲れているのだが、暑くもなく、寒くもなく、風もさわやかで、ああ気持ちのいい日だ。なんとなく、透き通るようなものが、自分の中に注入されていく。今年は冷夏という話も聞くが、ほんとうかな。
 妻が、宮崎の全国牧師夫人大会に三日間行って、我が家は子どもと4人だ。平和な日が、過ぎていく。否、間違い。静かな日が過ぎていく。メリハリのない、退屈な日々かもしれない。温かみのない、クールな日々かもしれない。電話の一つもないところをみると、もうすっかりあちらの世界にはまり込んでいるようだ。
 きっと、夜はしゃべりまくり、食べまくりだ。これは失礼、勉強もしまくっているだろう、うん?二男は、毎度の食事の文句を誰に言っていいかわからず、三女の行ってきますの声は、か細い。長男は、弟妹では、お説教にもやる気が出ないという。
 私は、昨日、ステーキ(安いが一応牛肉)を焼いてやった。私のステーキはおいしい。まず、塩を適当に両面につける。それから、にんにくのみじん切りしたのを両面に敷き詰めるようにまぶす。それから、その上に、黒胡椒をたっぷりふりかける。
 そして、マーガリンで焼く。ここだけの話だが、このやり方でいくと、どんなまずい肉も同じようにうまくなる。要するに、肉そのものの味が、かき消されるほどの強烈な味付けなのである。料理としては邪道だろうか。ジャードーする!一度、お試しあれ。


平良 師

2005年5月22日 教会の願い

2007年02月21日 23時28分52秒 | Weblog
     教会の願い

 本日、特別礼拝に来られたすべての方々を歓迎したい。イエス・キリストの教会は、すべての人々に開かれている。教会に来られた方々のことを私たちは偶然だとは思わない。神様のお恵みとお導きがあればこそと思う。
 教会では何がなされるかというと、礼拝だ。これは、特に「主の日の礼拝」と言っている。キリストが十字架について、三日目に蘇らされたのは日曜日の朝だった。だから、この喜ばしい日を記念して、ほとんどの教会では、日曜日を主の日としておぼえ、その朝に礼拝を行っている。
 聖書の御言葉に耳を傾け、神様を讃美し、祈りを捧げる、そうした行為を行う。生前、イエス様の周りには、多くの人々がいつも集まってきた。
 それは、教えを聞きたい、或いは、病を癒して欲しい人々であった。特徴的だったのは、当時、罪人として救いから除外されたと思われていた人々が大勢集まってきたことである。彼らの中には貧しい者、寂しい者、苦しい者、絶望にある者たちがいた。
 しかし、イエス様の語る言葉は、彼らを励まし、希望を与えた。また、病はたちどころに癒された。これらのことは、神の国の先取りでもあった。キリストがなさったことは、神様に背く私たちすべてのために十字架におつきになったこと。
 そして、三日目に蘇らされ、永遠の命を私たちに約束されたことである。これらのことを信じ、受け入れる者は救われると聖書は語る。教会の願いは

   でも多くの方々が救われることである。


平良 師

2005年5月15日 繕(つくろ)う者

2007年02月20日 22時19分44秒 | Weblog
    繕(つくろ)う者

 半年以上も前に「スイス便り」を書いて以来、この「平和一丁目」に何も書いてこなかった。怠けていたわけではないのだが、どうも忙しすぎるようだ。もっと余裕のある生活をしたいと「スイス便り」にも書いたのに、日本の生活のペースは、やはりものすごい。
 すこし余裕を取り戻す意味でも、私の「趣味」についての文章の続きを書いてみたい。中学校の家庭科の授業で「裁縫」の手習いを受けて以来、どういうわけか針をもって縫い物をしたりすると、なんとも言えない充実感がある。道を間違えたのだろうか、などと思ったりするほどである。
 別に上手というわけではまったくないのだが、衣服のほつれを繕ったり、ボタンをつけ直したりすると、殊の外うれしく感ずる。そんなこともあって、何かを「修繕」することが、私の趣味である。
 何年か前に週刊誌の『アエラ』で、東京のある大学教授が自分の書斎よりもずっと大きなリサイクル・ルームをもっていて、そこではほとんどあらゆる種類の修繕が可能である、という記事を読んで、実にうらやましいと思ったことがある。
 最近は燃えないごみを収集前に道路の脇に積んでおくことができなくなってしまったので、リサイクル用品の「収集」(もちろん妻のヒンシュクを買いながらのそれ)もままならないが、とくに壊れて捨てられたカサを修繕するのは、楽しい。
 折れたカサの骨を修繕するのは、そんなに難しいことではない。スイスでも、骨が一本折れただけで使い物にならなくなってしまっていた友人の大切な記念品のカサを直してあげて、とても喜ばれたことがある。どうしても直してほしいカサがありましたなら、遠慮なくお申し出ください、喜んで「修繕」いたしますから。
 イザヤ書58:12に「人はあなたを『破れを繕う者』と呼ぶ」(口語訳)とあるが、人間関係の「修繕」ができたなら、最高だろう。


青野 師

2005年5月8日 その道の専門家

2007年02月19日 18時13分11秒 | Weblog
     その道の専門家

 一昨年の五月、20年近く続いた十二指腸潰瘍という病が、ある薬を処方されて、それを一週間飲み続けた結果、治った。まさか、治るとは思っていなかった。信仰の薄い者である。恥ずかしい。
 あれから再発することもない。それまでは、繰り返し繰り返しだった。かつては、確かにやっかいな病だったのだろうが、原因がわかり、新しい治療方法が確立した今、以前のように恐れることもなくなった。
 私の場合、やっかいな持病がまだあって、花粉症とアレルギーからくる咳だ。これも治してもらえたら、ありがたいのだが贅沢な望みだろう。
 病気に限らず、専門家から見ると、それほど深刻ではないということもあるだろうし、それは結構厳しい、ということもあろう。しかし、その道の人から、大丈夫と言われるとほっとする。そして、正しい理解を得られることによって、意味のない心配をしないでもすむ。
 また、偏見や差別から解放されることも多い。イエス様はいったい何の専門家ということになるだろうか。「貧しい者は幸いだ」というお言葉は、今の私たちにとっても驚きだが、神の国に入る資格を喪失したとの見方をされていた人々が、神の国はあなたがたのものである、と聞いたときには、小躍りするほどの喜びが起こったに違いない。
 イエス様は、価値観の逆転の専門家、希望の、いのちの、神の国の専門家だった。否、イエス様は、全領域における専門家だった。だから、イエス様の言葉には平安がある。


平良 師