平和1丁目 ~牧師室より~

福岡市南区平和にあるキリスト教の平尾バプテスト教会の週報に載せている牧師の雑感

2012年2月12日 情熱の人々

2012年02月12日 00時00分11秒 | Weblog
       情熱の人々

 「日本に引揚げた人々」という高杉志緒さんの著書の第5章(「博多湾引揚げ援護局聖福寮」の思い出-内山和子氏談話聞書)を読んだ。当時長崎の実家にいた内山さんは、24歳の1946年7月に「ヒキアゲコジノセワ スミコミデキヌカ セイカツシンパイナシ」という一通の電報を受け取った。発信者は、福岡友の会の先輩の石賀信子さんだった。
 石賀さんは、1946年4月の全国友の会の方針により「ヒキアゲシヤトノシンルイヅキアイハジメタシヨウスシラセ」という一通の電報を受け取っていた。当時、博多港には、一日何千、多い日は一万人近い引揚者が上陸していた。そして、そのなかに、多くの引揚孤児がいた。引揚孤児たちの医療、食事、事務関係は在外同胞援護会関係の方々が受け持ち、保育面を福岡友の会がすることになったという。
 孤児たちのようすについて「一人一人をみると、やせ細って、骨と皮ばかりでお腹だけがふくれた、ひどい栄養失調症で歩けない子、真っ赤にただれた目や疥癬といった皮膚病を持っている子など、特に治療の必要な子どもとその兄弟です」また、時々部屋の隅で、それまでの習慣で荒塩を舐める子や不安のために安眠できない子、廊下を這いずり回る子や、青い柿を食べたり、ゴミ箱をあさる子などもいたという。この子たちのお世話を献身的にした20代の女性たちは、「引揚者との親類付き合い始めたし」という聖書の教えにも似た電報で心動かされた情熱の人々だった。


平良師

2012年2月5日 奉仕は、色々な形で

2012年02月11日 11時39分48秒 | Weblog
     奉仕は、色々な形で

 2012年度の委員と奉仕を募集している。2012年11月からは大名も加わることになるので、さらに、奉仕の絶対量が増えることになる。少なくとも、どなたかがいなければならないだろう。多くの方々に、奉仕を担っていただけたらと願うのであるが、これは、その方ができる形の奉仕で結構だということである。
 もちろん、教会としては、これこれの委員や奉仕は最低限必要である、というものもある。しかし、どれにも当てはまらないが、これなら自分にできる、あるいは、こういう形のものだったら、おそらく役に立つのではないか、そのようなものもあるだろう。なかには、祈ることならできるという方もおられる。それらの方々は、教会の人々と宣教活動をおぼえて、一生懸命祈っていただきたい。それで十分である。
 初代教会の時代から、私たちキリスト者の信仰生活、教会生活は、大きくは5つである。礼拝を守ること、交わり、キリストの弟子としての訓練、奉仕、伝道である。どれもバランスよく、なされることが大事である。そうやってキリスト者としての健康的な教会生活が維持できるのである。
 もちろん、仕事や身体的な都合により、これらのことができない方々もおられるから、それらの方々は、それぞれの状況に応じて、できる形で、これらの5つのバランスを保つことをされたらよいのである。5つの中の一つ、奉仕は、その人の賜物を生かす形で、ふさわしい、好きだと思えるものをされるのがよい。


平良師