晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

古本は本屋が一番 11/6

2010-11-06 | 雨読

2010.11.6(土)晴

 先日大津の古本屋さんのことを書いたが、京都の古本まつりに行く代わりに訪れた。前回訪れたときに日本民俗文化大系「山民と海人」小学館を購入し値段が付いてないのでいくらか尋ねたら、200円ということだった。こんな立派な本が200円とは随分安いなあと思い再度訪れたわけだ。実は同じ全集で「稲と鉄」というのが欲しかったのだ。早速その本があったところに行くと2冊の在庫があって、中身など見てきれいな方を持っていった。
「この全集この前来たとき200円で戴いたのですが」
「1,500円ですね」
「えっ200円じゃないんですか」
よく見ると値札が張り付けてあって1,500円と書いてある。
「なんで同じ全集なのにそんなに値段が違うのですか」
「こちらでは傷んでいる部分を直したり、汚れを落としたり、カバーを着けたりするんですよ、そういう作業が終わったものは値札が付いています」
「わかりました、もう一冊汚いのがあったのですが、これはいくらですか」
「これは装丁が済んでないので200円です」
「これください」
というわけで、無事に安く買えたのだが、なるほどそういうことになっているのかと感心する。それにしてもえらく高くなるもんだなあと思うが、実はその作業の中には、世間の相場を調べて値を付けるということも入っているのではないだろうか。道理で日本中の古本屋でこの本はこの程度の値段というのが決まっている。
 どこの古本屋さんも同じようにしているとは限らないが、安く購入するには、仕入れてまだ値が付いていないものを買えればそれが一番安いわけだ。そういうものを店に出しているかどうかは解らないが、この本屋さんは正直に、1,500円の相場の本を200円で譲ってくれた。Img_1634
 
しめて1,200円。


 もう一冊値の付いてない新書があったのだが、これは100円だった。そしてもう一冊値の付いてるものを買って、後で相場を調べたら妥当な値段であった。
とまあ、久々の古本屋通いだがやっぱり現物があって交渉するというのはおもしろいものである。ただ古本屋の魅力は発見であって、目的の本を探し出すというのは不可能に近い。

今日のじょん:今日は夕方店が忙しかったので、かみさんがよたよたと散歩に連れて行った。帰ってきて「じょんが変やで」と言うからなにかいなと思うと、ここ一ヶ月以上おとーが散歩に連れて行ってるので、散歩に行った実感がないようだ。散歩の後に食べている砂肝にも見向きもしないで、おとーに散歩をねだっている。犬というのは習慣性の強い動物なんだなあ。写真は寝ぼけているところ。Img_1642

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンシェッド(3) 11/5

2010-11-06 | DIY

2010.11.5(金)晴、曇

 DIYには失敗がつきものだ。今回凝った沓石を作るために型枠を作り、インスタントセメントを買ってきた。セメントもあるのだが、このくらいなら面倒とばかりにインスタントで間に合わしたわけだ。これが大失敗で、まず沓石二個分とても足りない、結局セメント出してきて使うこととなった。それにしても高くつくインスタントセメントだ。Img_1623
 もっと失敗は固まったはずの沓石がいとも簡単にぼろぼろと崩れることだ。砂不要と書いてあったのでいわゆるモルタルなんだろうが、モルタルはこういった用途には無理なのだろうか。これは私の認識不足である。しかし過去に店の前のレンガ張りなんかに使った自分で練ったモルタルはしっかり固まったのだが。というわけで、インスタントセメントというのはどうも今のところ使えない。
 当初予定の沓石は見事に失敗に終わったが、この頼りないコンクリート片でも小屋の土台には使えそうかなと、敷いてみる。手前の方はブロックを使うので問題ないが、どう見ても頼りない。小屋が出来て重量がかかったとき、ぐじゅっと割れたら取り返しが付かない。ええいっ、いっそ奥の沓石は無しにして、直接犬走りの上に土台を置き、アングルで留めてやろうか。幸い犬走り部分は濡れることもないし、沓石のない分高さを有効に使えるというものだ。Img_1639

奥の二個が頼りない沓石、手前の金具は水切り金物。


 そうするとなると、沓石の型を作って、セメントを打ち、それを使って水平を出し、仮固定をした昨日までの作業はすべて無駄となる。でもインスタントセメントなんて手抜きをしてはならないという貴重な教訓が残った。それでもまた測り直して設置するのも面倒だなあという想いもあり、迷っているところだ。
 失敗もあればうまく行ってることもある。屋根の水切り金物について解決した。シングル材を通販で買ったのだが、その店では水切り金具は扱っていなかった。近隣のホームセンターではどこも扱っていない。メーカーに問い合わすと、取り寄せ注文は出来そうだが10本単位とのこと、2mのものを10本もかってどうすんだ。
 金物屋さんで扱っているそうだが、高いから自作したというブログを読んで少しビビる。いよいよ自作するかとカラートタンを探していた矢先に、スームさんから、近所のホームセンターに安いのがあるよと連絡いただき、さっそく買って貰う。一間物で398円、これは安い。けらば水切りもあるようだったが、村上さんが銅板の残りがあるでとおっしゃったので、自作してみるか。
 もひとつ、換気扇をどうしようかと考えていたところ、これもスームさんが太陽光パネルとセットのものを持っているのでと言う話が出てきた。小屋に換気扇など不要かもしれないが、将来建てようとしている本格的な小屋への実験として着けてみたかったのだ。インターネットで商品を探すと安いのでも4千円代、それも人気があるらしく総て売り切れ、購入できるのは1万円ぐらいのもののみである。というわけで、1、980円で譲っていただいたのは正解であった。実験的に使う物なので今回の小屋の経費には入れない。実験的に回してみると、思ったより強く回り効果がありそうだが、北向きの小屋なので、パネルをどこにするかが問題だ。つづくImg_1643


【作業日誌 11/5】
ガーデンシェッド、土台作り

今日のじょん:穴掘り始める。
 小さいときたまに穴を掘っていたが、その後は穴を掘ることはそう見なかった。ところが、最近アナグマだかなんだかが侵入して掘った穴を見つけると、その周辺を急に掘り出したのだ。ものの数秒で穴が掘れてゆく、土はロータリー車の雪のように辺りに飛び散る。別にいいんだけど足もお腹も泥んこになり、一体誰がきれいに拭き取るんだよ。Img_1636    
一瞬にして掘った穴。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭から近江へ 11/4

2010-11-06 | 日記・エッセイ・コラム

2010.11.4(木)晴

 かみさんの診察で大津に行く。今までは京都縦貫道を通り、名神高速を通って大津に行っていたが、京都市内の渋滞が嫌で、小浜から朽木、高島、湖西道路というルートを辿ってみることにした。
 じょんのび村~府道一号線、奥上林~福井県道一号線、川上、大飯町本郷~若狭西街道、小浜、東市場~国道27号線、三宅~国道303号線、今津町保坂~国道367号線高島市朽木山神橋~滋賀県道23号線、安曇川町~国道161号線、湖西道路~大津
 
距離は少し伸びるが気持ちよく走れて効率的と思ったからだ。ところが高島までに2時間を要し、大津までたっぷり3時間かかり、予約時間に1時間近く遅れることとなった。結局このルートは通院には使えないということとなったのだが、このルート、ドライブや行楽には絶好のお勧めコースだと感じた。それは川がいい。道路や住居と高さを同じゅうする奥上林の川は、過去の大水害を想像させる不気味さがあるが、川と共生することで生きて行くことができ、またその恵みを得られるのだという住民の気概が感じられる。
  若丹国境の永谷坂峠を越えると上林川に沿って30Km近くだらだらと登ってきた道は日本海に向かって急激に下降する。丹後から若狭、越前の地形は概ねそのようになっているのだろうか。自転車旅行で余呉湖から栃ノ木峠を越えて今庄に降りたときもそうだったし、上林から舞鶴に出る菅坂越えも同じような地形である。そしてこの三つの峠に共通なことは、その急斜面を下ったところに古代からの鉱山があることだ。それは地形の変動、おそらく隆起だと思うのだが、によってできた断層に鉱脈が現れるものだろう。福井県の県道一号線は佐分利川に沿って下る。かつて隆盛を誇った銅山の父子や野尻を過ぎる。この街道は佐分利川沿いに植えられた桜がよい。つまり桜の季節がいいわけだ。道路沿いにある公園なども手入れが行き届いており、あか抜けた感がする。

  アクシデント発生、実はこの後凄い長文の紀行文を書いたのだが、パソコンの上にある辞書を取ろうとして、パソコンの上に落とし、総てが消えてしまったのだ。画面はとんでもなくぐちゃぐちゃになるし、強制終了をして事なきを得たが、上記文以降は保存されていなくておシャカになってしまった。あまりに長文でしかも出来が良かったのでがっかりきて、二度と書きたくなくなった。教訓、パソコンの上には物は置かないこと。「今日のじょん」だけは読者が多いそうだから書いておこう。

今日のじょん:濡れ衣事件。
夕方までには帰ってこれると思っていたのが予想に反して暗くなってしまった。かみさんが先に家に入って、「おとーさん、じょんが大変や、おしっこしとる。」普通の犬ならおかしくもなんともないが、じょんは留守番の時はおしっこしないので、これは異常である。とにかく見てくれというので、見てみると何か変だ。じょんはフェンスの中にいてペットゲートも閉まっている。ところがおしっこ現場はフェンスの外側の角で、床に溜まり、絨毯や毛布にもしみ込んでいる。Img_1638

このフェンスの角から床にかけて水たまりとなる。


  フェンスは簡単に飛び越えられる高さなので、外に出ておしっこして、また入ったのだろうか。そんなはずは無いと、天井を見たりする。マンションじゃあるまいし二階から漏ることも無かろう。拭き取ろうとして臭いで見るが臭いはない、色も着いてないようだ。どうもこれは水である。あたりの水と言えばストーブのやかんの水である。出がけに汲んだ際にこぼれたようだ。これだけこぼして気づかないのは、相当慌てていたのだろう。それにしても疑われたじょん君、これがほんとの濡れ衣だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする