先日来、名古屋市で「市議会のリコール」を求める市民署名運動があったが、残念ながら選挙管理委員会の署名簿の確認において不確かな署名が混じっていたとして、正式には法定の署名数に達しないとの判定が下されて、市議会のリコールへの住民投票がなされないことが決定し、この運動を率先していた河村たかし名古屋市長が辞任することで、改めて市長選挙が行われるという事態になっている。
そもそも河村たかし氏は衆議院議員のときから「名古屋弁」まるだしの庶民派的議員として名をはせてはいたが、市長に当選以来は、市議会議員の定数の半減や市議会議員報酬の抜本的値下げなどと共に、市民税の十パーセント減税などを打ち出して、激しく議会と対立していて、今回が初めてではない「議会VS市長」の対立と言う地方自治体としてはめずらしい構図が続いている。
また鹿児島県阿久根市においても、竹原信一市長と市議会が激しく対立しており、市長を支持する団体が「阿久根市議会リコール実行委員会」を結成し、市議会の解散請求の署名活動をして、有権者の三分の一、約6700人を超える署名簿を選挙管理委員会に提出したというニュースが伝わっている。
この阿久根市においては竹原信一市長が再三再四、市議会を召集せずに市長の独断で、「専決処分」という名の重要事項の執行を独断で決めるという実態があり、議会側は副市長の選任や予算執行に関するの決定を、議会軽視や地方議会のあり方に対する挑戦だとして、議会側は一方的な違法行為だとして無視したり、鹿児島県庁からの指導もあるのだが、竹原市長は抵抗していたのである。
愛知県の県庁所在地である大都市名古屋と、鹿児島県の小さな市である阿久根市とでは状況が大きく違うのだが、いずれも構図は市議会と市長の対立と言う実態があからさまに露呈している、きわめて珍しいケースである。
私自身は、四期十六年の地方議員の経験からすると、今回の稀と思われるケースは大いに結構だと評価せざるを得ない構図であり、つまり今までの地方議会はほとんどが市長与党と称する過半数議員が極端に言えば「市長のいいなり」もしくは、「市長擁護」の立場に徹していて、徹底的に市民の生活感覚や要望とはギャップのある従来通りの予算の継続や新規事業もままならぬままに、旧態依然とした市政運営を長期にわたって「黙認」してきたきらいがあるからである。
地方議会選挙においても「市長支持派」と「反対派」などという構図ではなく、市民生活のあり方と地元自治体の施策を議論して決める、つまり「行政府」に従属する「議会」ではなく、「立法府」としての独自の主体性が望まれるし、当たり前の議会のあり方ではないのだろうか。
ここに来て「橋下大阪府知事」が自分を支持する「大阪維新派」なるグループを立ち上げて、大阪府議会および市議会、そして政令指定都市の「堺市議会」にいわゆる「橋下派」で過半数を占めて、自分の施策を推進しようとする、とんでもない手法での策を講じようと躍起になっていて、来春の統一選挙で戦おうと気勢を上げているというのだが、私は全く賛同することはできない。
つまり市議会と市長は本来「対立」する施策があって当然であり、市長提案や議員提案の施策や条例を真摯に審議して、予算も含め、市民のために何が必要でどうするべきかを決めるための議会制度であって、首長の思い通りに地方行政を強引にするのは非民主的な手法であり、許しがたい形なのではないだろうか。
そもそも河村たかし氏は衆議院議員のときから「名古屋弁」まるだしの庶民派的議員として名をはせてはいたが、市長に当選以来は、市議会議員の定数の半減や市議会議員報酬の抜本的値下げなどと共に、市民税の十パーセント減税などを打ち出して、激しく議会と対立していて、今回が初めてではない「議会VS市長」の対立と言う地方自治体としてはめずらしい構図が続いている。
また鹿児島県阿久根市においても、竹原信一市長と市議会が激しく対立しており、市長を支持する団体が「阿久根市議会リコール実行委員会」を結成し、市議会の解散請求の署名活動をして、有権者の三分の一、約6700人を超える署名簿を選挙管理委員会に提出したというニュースが伝わっている。
この阿久根市においては竹原信一市長が再三再四、市議会を召集せずに市長の独断で、「専決処分」という名の重要事項の執行を独断で決めるという実態があり、議会側は副市長の選任や予算執行に関するの決定を、議会軽視や地方議会のあり方に対する挑戦だとして、議会側は一方的な違法行為だとして無視したり、鹿児島県庁からの指導もあるのだが、竹原市長は抵抗していたのである。
愛知県の県庁所在地である大都市名古屋と、鹿児島県の小さな市である阿久根市とでは状況が大きく違うのだが、いずれも構図は市議会と市長の対立と言う実態があからさまに露呈している、きわめて珍しいケースである。
私自身は、四期十六年の地方議員の経験からすると、今回の稀と思われるケースは大いに結構だと評価せざるを得ない構図であり、つまり今までの地方議会はほとんどが市長与党と称する過半数議員が極端に言えば「市長のいいなり」もしくは、「市長擁護」の立場に徹していて、徹底的に市民の生活感覚や要望とはギャップのある従来通りの予算の継続や新規事業もままならぬままに、旧態依然とした市政運営を長期にわたって「黙認」してきたきらいがあるからである。
地方議会選挙においても「市長支持派」と「反対派」などという構図ではなく、市民生活のあり方と地元自治体の施策を議論して決める、つまり「行政府」に従属する「議会」ではなく、「立法府」としての独自の主体性が望まれるし、当たり前の議会のあり方ではないのだろうか。
ここに来て「橋下大阪府知事」が自分を支持する「大阪維新派」なるグループを立ち上げて、大阪府議会および市議会、そして政令指定都市の「堺市議会」にいわゆる「橋下派」で過半数を占めて、自分の施策を推進しようとする、とんでもない手法での策を講じようと躍起になっていて、来春の統一選挙で戦おうと気勢を上げているというのだが、私は全く賛同することはできない。
つまり市議会と市長は本来「対立」する施策があって当然であり、市長提案や議員提案の施策や条例を真摯に審議して、予算も含め、市民のために何が必要でどうするべきかを決めるための議会制度であって、首長の思い通りに地方行政を強引にするのは非民主的な手法であり、許しがたい形なのではないだろうか。