民主党の新政権を担う、鳩山由紀夫首相が初の外交日程としての「国連総会」での演説で、日本は地球温暖化対策として、二酸化炭素の排出量を1990年を100として、なんと25%削減すると全世界に公約した。
民主党を中心とする「政権交代」の目玉的施策として、首相に選任された直後から鳩山首相は、この達成目標値を掲げて、2020年には目標を達成したいと述べていた。
世界の主要国だけでなくたいていの国が参集している「国連総会」においての一般演説で、思い切った日本の発言は、おおむね歓迎されていて、「言うだけでなく実行可能な努力が必要」といやみな苦言も呈されている。
世界の先進国の中には40%削減を打ち出している国もあるが、日本の前内閣の麻生首相は8パーセントを公言していたので、突如政権が変わると3倍強の目標値になったことになり、世界各国から思い切った日本のリーダーシップに期待する声も起こっている。
「言うや易し、行うは難し」の格言の如く、世界にアッピールした発言とはなったが、日本国内の特に産業界からは一部ブーイングに近い苦言と共に、経済がより停滞するのではないかとの懸念が取りざたされている。
何事も思い切った決断と方針を掲げた場合は、抵抗や反対意見が出るのが常なのだが、今回の地球温暖化防止に向けての日本政府の決断と決意については、「チャレンジ」あるのみなので、多種多様な方策を具体的に早速提案していただきたいものである。
一部には「高速道路の無料化」や「ガソリン暫定税率の撤廃」などの新政権の政策で自動車交通の排出するCO2の排出量が増加し、この25%とは逆行した施策ではないかとの論議も出ている。
鳩山由紀夫首相や福山哲郎議員などの説明によると、国内での排出権取引をはじめ、先進的省エネ科学技術力の著しい発展による、排出量の大幅削減が見込まれ、大企業や二酸化炭素を大量に排出する企業が積極的設備投資をし、家庭生活での排出量の削減努力も加えれば、十分可能な削減目標だといわれている。
しかし、2009年現在、既に1990年度に排出した二酸化炭素排出量を100として場合、一昨年度でも12パーセント強の増加を記録していると言われている日本の現状にあって、2020年に25%削減に近づけるのは並大抵の努力だけでは達成できない大変な数値なのである。
ヨーロッパ、EU諸国の先進国の削減目標はそれ相当の覚悟で国ごとに設定されているが、問題は間違いなく世界一の経済大国である「アメリカ合衆国」と第二の経済大国にのし上がっている「中華人民共和国」であり、続いてインドを含むアジア諸国、アフリカの新興国なのである。
地球環境問題と言われている所以はそこにあって、決して一国、一政府の決断や決定で「地球環境保全」が達成できるわけではないのは自明の理なのだから、この国連における「鳩山演説」を機に世界に積極的に、日本の地球環境への負荷を削減する技術とアイデアを売り込み、世界全体で努力、協力するイニシアティブを持つべきだと思うのである。
平和と地球環境保全への貢献は、日本が自信を持ってリーダーシップをとれる政策なのだから。
民主党を中心とする「政権交代」の目玉的施策として、首相に選任された直後から鳩山首相は、この達成目標値を掲げて、2020年には目標を達成したいと述べていた。
世界の主要国だけでなくたいていの国が参集している「国連総会」においての一般演説で、思い切った日本の発言は、おおむね歓迎されていて、「言うだけでなく実行可能な努力が必要」といやみな苦言も呈されている。
世界の先進国の中には40%削減を打ち出している国もあるが、日本の前内閣の麻生首相は8パーセントを公言していたので、突如政権が変わると3倍強の目標値になったことになり、世界各国から思い切った日本のリーダーシップに期待する声も起こっている。
「言うや易し、行うは難し」の格言の如く、世界にアッピールした発言とはなったが、日本国内の特に産業界からは一部ブーイングに近い苦言と共に、経済がより停滞するのではないかとの懸念が取りざたされている。
何事も思い切った決断と方針を掲げた場合は、抵抗や反対意見が出るのが常なのだが、今回の地球温暖化防止に向けての日本政府の決断と決意については、「チャレンジ」あるのみなので、多種多様な方策を具体的に早速提案していただきたいものである。
一部には「高速道路の無料化」や「ガソリン暫定税率の撤廃」などの新政権の政策で自動車交通の排出するCO2の排出量が増加し、この25%とは逆行した施策ではないかとの論議も出ている。
鳩山由紀夫首相や福山哲郎議員などの説明によると、国内での排出権取引をはじめ、先進的省エネ科学技術力の著しい発展による、排出量の大幅削減が見込まれ、大企業や二酸化炭素を大量に排出する企業が積極的設備投資をし、家庭生活での排出量の削減努力も加えれば、十分可能な削減目標だといわれている。
しかし、2009年現在、既に1990年度に排出した二酸化炭素排出量を100として場合、一昨年度でも12パーセント強の増加を記録していると言われている日本の現状にあって、2020年に25%削減に近づけるのは並大抵の努力だけでは達成できない大変な数値なのである。
ヨーロッパ、EU諸国の先進国の削減目標はそれ相当の覚悟で国ごとに設定されているが、問題は間違いなく世界一の経済大国である「アメリカ合衆国」と第二の経済大国にのし上がっている「中華人民共和国」であり、続いてインドを含むアジア諸国、アフリカの新興国なのである。
地球環境問題と言われている所以はそこにあって、決して一国、一政府の決断や決定で「地球環境保全」が達成できるわけではないのは自明の理なのだから、この国連における「鳩山演説」を機に世界に積極的に、日本の地球環境への負荷を削減する技術とアイデアを売り込み、世界全体で努力、協力するイニシアティブを持つべきだと思うのである。
平和と地球環境保全への貢献は、日本が自信を持ってリーダーシップをとれる政策なのだから。