お気に入りのチャリで、近所をぶらぶらしていると、久しぶりにひまわりを発見した(写真)。大阪もすっかり夏である。それでも、スリランカと比べると涼しく感じる。
こっちに戻ってきて、久しぶりに自販機を見た。テレビで祇園祭の映像を見ていると、テロや暴動が起こるのではと、とても不安になった。日本は、本当に安全な国である。これは素晴らしいこと。
帰国中に入手した本の中で、紹介したいもの。
『ヒマラヤに学校を建てよう!』AAF著
ご存知の方も居られると思うが、ボランティアによる設計士の方々の活動記録。工事の過程や労働者との交渉など、「そうそう!」と声に出したいぐらい共感できる。私の活動は有給だが、無償で活動されておられる関係者に敬服する。
『茶の本-The Book of Tea』Kakuzo Okakura(岡倉天心)著
日本の文化や日本人の思想について、上司や同僚らに話をしたいときに、参考になりそうと思って購入。日本というとBushido(武士道)が有名らしいが、私には死の美学を追求しているように思える。もう少し違った角度からの視点をと思い読み始めたところ。奥が深そうである。
今回の滞在では、先進国/途上国、現場/学術の世界における対比を、強烈に感じさせられた。あっという間に休暇が過ぎて、明日の便で戻る。 いろんな方から助言を頂いたので、明後日からの活動に生かしていきたい。
帰国直前は精神的にも参っていたので、かなり感情的な日記の内容になっていた。後半戦は、もっと余裕のある行動を心がけよう!(希望的目標)。思いのほか、このブログを熱心に読んでくださる方々がおられる。感謝。
再び、行ってきます。
こっちに戻ってきて、久しぶりに自販機を見た。テレビで祇園祭の映像を見ていると、テロや暴動が起こるのではと、とても不安になった。日本は、本当に安全な国である。これは素晴らしいこと。
帰国中に入手した本の中で、紹介したいもの。
『ヒマラヤに学校を建てよう!』AAF著
ご存知の方も居られると思うが、ボランティアによる設計士の方々の活動記録。工事の過程や労働者との交渉など、「そうそう!」と声に出したいぐらい共感できる。私の活動は有給だが、無償で活動されておられる関係者に敬服する。
『茶の本-The Book of Tea』Kakuzo Okakura(岡倉天心)著
日本の文化や日本人の思想について、上司や同僚らに話をしたいときに、参考になりそうと思って購入。日本というとBushido(武士道)が有名らしいが、私には死の美学を追求しているように思える。もう少し違った角度からの視点をと思い読み始めたところ。奥が深そうである。
今回の滞在では、先進国/途上国、現場/学術の世界における対比を、強烈に感じさせられた。あっという間に休暇が過ぎて、明日の便で戻る。 いろんな方から助言を頂いたので、明後日からの活動に生かしていきたい。
帰国直前は精神的にも参っていたので、かなり感情的な日記の内容になっていた。後半戦は、もっと余裕のある行動を心がけよう!(希望的目標)。思いのほか、このブログを熱心に読んでくださる方々がおられる。感謝。
再び、行ってきます。