in Switzerland  酪農場の国にて

ただいま、復興支援中。
このブログは著者の恩師・知人・家族への近況報告です。

入らない

2011年06月27日 | Haiti
現場から錠前が仮設住宅の玄関の留め金に入らないと苦情が来る。錠前はコンテナにもついてそうな頑丈な物やのに、留め金の方があまりにも貧相。もう7千戸も建てたからと気を許しているわけではないのだが、納入業者には油断もすきもあったものではない。

夢のまた夢

2011年06月21日 | Haiti
Port au Princeから西へ、出張でPetit Goaveに向かう(写真)。道中の車中でうとうとして、ふっと顔を上げると、スリランカ国内を北東部に向かって走っていることに気がつき、「今までハイチで経験したことは全て夢だったのか」と思っていると、運転手が違う。実はハイチだった。

最近、身の回りでスリランカのことばかり話題になっていたので、こんな変な感覚に陥った。

1周年

2011年06月15日 | Weblog
スリランカのコロンボで、自宅と会社の送り迎えを頼んでいた元運転手Hと久しぶりに電話で話した。4年以上もほぼ毎日働いてもらって、現地で出会った中で最も信頼のおけるスリランカ人だった。ハイチの生活はどうか、人々は親切かと尋ねてくる。そういえばスリランカを旅立ってから今日でちょうど1年だった。もう何年も前のことの気がする。

その運転手Hの稼いだ当時のお金の大半は、心臓を患う母親の治療費、妹の看護学校費用、弟の高校の教材費などに消えたとスリランカ出国前に聞いた。彼はそんな状況でも、ローンで買ったオート三輪の返済を約3年で終えた頑張り者。私も陰ながら支えたのだが、結局こっちの方がいろいろ助けてもらった(入院時とか)。

借金の形に

2011年06月10日 | Haiti
うちの部署によって、もうすぐ7,000棟の仮設住宅が完成する。住宅の引渡し後、数ヵ月たってからうちの事後評価チームが全住戸を回って、きちんと住んでいるか、住宅の不具合はないかチェックする。数は多くないが、様々なことが起こっており、彼らの生活の困窮さを知ることになる。

今日スタッフが報告した例は、仮設住宅に移った後に旦那が亡くなり、その仮設住宅が建つ敷地の所有者から未亡人が借りた葬式代が払えず困っているというもの。仮設住宅はその遺族の所有なので、仮設住宅を借金の形にしたらしく、借金が返済できなければ出て行かねばならない。現金収入のない被災者にとって、期日までの返済は難しいようだ。

入居後の被災者と地主のやり取りなので、正直なところ、うちの機関が間に入ることは難しいというかUnfairになるので、弁護士スタッフに知恵を借りて、力添えができるかどうか検討した。

その話題から、葬式代がいくらか、謝金をしてまでなぜ葬式をしたのか、とうちのスタッフ間で議論が展開した。ザンビアのM姉さんは故郷で闘病中だった姉をこの3月亡くしたばかり。親戚や地域の慰問客全てに食事を振舞うので、とんでもない額になるという。

遺体を弔うお金を工面するために、遺された子供らが生活する住宅を抵当(mortgage)にする是非について意見が分かれた。


(写真は内容と関係ないのだが、仮設住宅地のまわりで遊ぶ子供ら。後ろの子はフルチンで走り回っていたので、カメラを向けるとすかさず友達の背後に隠れた。そのユーモラスさにこちらまで笑みがこぼれる。)

スタッフ紹介 ~ 運転手

2011年06月09日 | Haiti
うちのハイチ事務所には雇用している運転手が50名ほどいて、その中でも写真のメンバーが主に仮設住宅事業担当。さらに英語で何とか意思疎通ができる運転手が、フランス語ができない自分のような外国人を担当する。でないと、行った先で迷子になる

運転手らは、待ち時間の談笑や様々なスタッフとの車内での会話を通して、ひそかに一番の情報通である。なので、彼らに嫌われると終わり、と言ってもよいぐらい仕事に差し障る。まさか聞いていないだろうと思って、移動時間を使って車内でうっかり繊細な話題を電話で話すと、情報が筒抜けになったことがあった(スリランカでの話)。

ハイチでは他団体の話であるが、まとまったお金を持参して外出した時に強盗に襲われるのは、運転手などの身内が絡んでいることが多い。また自宅の場所を知られると、近辺での誘拐事件に巻き込まれたりするので、本当に信頼できる運転手が担当でないと気が休まらない。幸いなことに、写真の運転手はいい奴ばかりで(と信用しすぎても危ないのだが)、気持ちよく仕事ができている。

車内のオーディオでどこからか入手した英会話CDを待機時間にこっそり聞きながら勉強している姿を見ると、自分もフラ語を頑張らねばと(一瞬だけ)思う。

慟哭のハイチ

2011年06月04日 | Haiti
『慟哭のハイチ 現代史と庶民の生活』を読み返した。
佐藤文則著(凱風社、2007年7月)
ISBN978-4-7736-3107-4 C0022

滞在期間が通算1年をすぎ、わかった気になっていたハイチのことを、まだまだわかっていないことに気がついた。不便さやフランス語の壁を言い訳に、この国のことを理解しようとしていなかったんやなと。

定職に就くことがどんなに難しく、収入を得るためには何でもする気でないと、生活していけないのだろう(写真:路上のごみ山のすぐ横で商売する人々、筆者撮影)。そう考えると亡くなったDを採用した自分は彼にチャンスを与えたことになるのか。何とか労災がおりたので、遺族のしばらくの生活費となることが彼の生きた証となるのだろう。

日本で震災が起こった後のお見舞いも、今回の捻挫後のハイチ人たち(通りすがりの人でさえも)の気遣いも、それを気づかせてくれる。マイナス面ばかりを見てきたが、ハイチのいいところも記していこうと思う。

災害復興

2011年06月01日 | Weblog
これまで活動してきて思うのは、途上国に限らず、災害復興にはものすごいお金が瞬時に動くこと。そりゃあ壊れた物を建て直すにお金がかかるのは当然のことなのだが、そのプロセスの中に身を置きたい権力者がたくさんいる。復興計画の内容よりも、その利権にまず興味がいってないか、被災者・地域を後回しにしていないか、強く疑問に思う。