goo blog サービス終了のお知らせ 

in Switzerland  酪農場の国にて

ただいま、復興支援中。
このブログは著者の恩師・知人・家族への近況報告です。

水、今すぐ。

2014年02月24日 | Haiti


ハイチの町中の看板や装飾は、職人さんが描いて、とても凝ってあることが多いのだけど、今日見かけた給水車の文字のやる気のなさには驚いた(写真)。実は、それを狙ってデザインしていたり?

ハイチの水道管が整備されているのは町のほんの一部で(統計とかあるのかな?)、給水車や井戸に頼っている人がほとんどやと思う。自分の家も給水車から2ヶ月に1回ほど水を買って、裏庭の貯水槽に入れてもらう。貯水槽とかタンクがない家庭は、女性や子供達が朝晩水汲みをしに地域の(ほとんど私営やと思われる)水汲み場までバケツを持ってやってくる。

お葬式

2014年02月22日 | Haiti
友人Cの父親が病気で亡くなったので、他の共通の友人Yとお葬式に参列する。キリスト教信者だったので、教会で式があげられた(写真)。まず告別式(というのだろうか、お棺に入った姿に最後に挨拶する)が朝6時半から始まった。驚くほど開始時間が早いのは、有名な教会なので昼のよい時間帯は結婚式用にあてられているとのこと。

その後、教会(本堂)に移動して、神父さんが式を進めていく。クレオール語なので、ほとんどのことはわからないが、間々に賛美歌が入り、粛々と進行されていく。都会だからか、本人が病気がちで周囲の人々の心の準備ができていたのか、前回自分が参列した式よりも、とても静かに事が進んでいった。

歌の中でペルーで有名な『コンドルは飛んでゆく/El Condor Pasa』の旋律に仏語(多分)の歌詞がつけられたものがあった。昨年亡くなった自分の祖母が大好きな曲で、よくリクエストをもらっていた自分の中学生時代がとても懐かしく泣けてきた。ハイチでこの曲が歌われているのは地理的に近いからだろうか。

朝9時前に終わったので、参列した友人Yと朝食を済まし、解散。夜、父親を亡くした友人Cを誘って再び集まり、飲み屋に行った。幼少期から再婚した母親と暮らしていたので、父親との思い出はそんなにないといいつつも、寂しそうだった。

情報収集とネットワーキング

2014年02月12日 | Haiti
午後から大ボスの代わりに他機関が催した現場見学会に参加。来賓を前に、説明する担当者を観察して、小さいことでも如何に大きく表現するか、継続支援を得るために現場の難しさをあえて伏せたりするところを学ぶ。援助関係者同士、もちろん協力するところはするのだけれど、成果をあげて新たな支援資金(ファンド)を得るためには、お互いがライバルとなる時もある。

その現場の横で、洗濯物をとてもきれいに干してあった(写真)。

夕方は、銀行と海外の建設系組織が組んだ仕組み:技術指導を受けながら、建てる住宅にかかる費用をローンで段階ごとに提供してもらうというもの、の説明会に参加。その背景には、海外支援団体・国々に提供される資金よって、建設できる復興住宅数が足りないという現状があるように思う。いずれにしても、こうしたローンを組めるだけの定期的収入のある人々がどれくらい居るのか(銀行側は7%と言っていた)。同業者がたくさん来ていて、会の合間に主催者から提供された飲み物を片手に、お互いの近況報告もする。

男の料理?

2014年02月08日 | Haiti
冷蔵庫の調子が悪い、というか電気の供給が不安定なので、冷蔵庫の中の物がヤバくなってきた。腐さる前に使ってしまおうと、炒められるものを全て使って焼き飯をつくる。が、分量を考えずつくったので、相当な量になった(写真:フライパンの大きさは直径40センチくらい)。これでしばらく焼き飯三昧。

竣工式(3) [一部修正]

2014年02月06日 | Haiti
昨年後半から建設している復興住宅が、ぼちぼち完成している。ここらでメディアに載せようと、うちの広報と組んで竣工式の様子をテレビ、ラジオや新聞で紹介してもらおうということにした(写真は演壇に並べられたマイク)。市長や総理府の震災復興部署関係者に来賓として出席して頂いた。

段取りに手間取り、30分遅れで開始する。スタッフの司会担当者や大ボスが挨拶し式典が進行する中で、秘書経由でまだ未到着の来賓者を確認する。『今、向かっているところです』との返事で、来賓の挨拶の順番を変更しようと指示したところに来賓が無事到着。あたふた裏方でやっているあいだに竣工した住宅の玄関でのテープカットも無事に終え、これでprotocole(外交儀礼と訳せる?)を果たせて一安心。

最後に、住宅の鍵を受け取った被災者が、感謝の言葉に詰まり泣き出す姿を見て、ついこちらももらい泣きしてしまった。ほんまにいろんな大変なことがあったけど、乗り越えてきて良かったなと思った瞬間だった。スタッフにも感謝。

準備が遅いと昨日から機嫌が悪かった大ボスも式典後はご満悦だった。

取材同行

2014年02月04日 | Haiti
近頃は珍しく、海外からの報道関係者が、それも遠くは韓国から来られた。震災復興の状況を取材されるとのことで、避難キャンプ(写真)から完成した住宅まで、うちの担当者が対応した。

住宅の撮影では、自分が直接対応したのだが、あくまでディレクターに説明するだけで、撮影自体は被災者と家、その近隣をうつすに留まり、30分ほどで終わった。これまでのくせで『え、自分はカメラに写らないんですか』と思わず聞きそうになった。

うちのスタッフら(主にハイチ人)が、日本と韓国(そして中国も)は母国語が共通だと思っているらしく、『なんで英語で意思疎通しているの?』と不思議がる。確かにカリブ海の人々からしたら、一緒に見えるのは理解できる。