goo blog サービス終了のお知らせ 

in Switzerland  酪農場の国にて

ただいま、復興支援中。
このブログは著者の恩師・知人・家族への近況報告です。

お土産

2010年04月28日 | Weblog
日本からのお客様から、羊羹のお土産を頂く。

包装紙を開けて、化粧箱をあけて、切り分けて色鮮やかな紙に包まれているお菓子を見ていると、日本のお菓子や包装のレベルが高いと、口をそろえる外国人たちの気持ちがわかる。

季節によって、場所によって、イメージしながら菓子をつくる日本の文化の高尚さ。懐かしいし、誇り高い。

褒め育て

2010年04月26日 | Weblog
ふとしたきっかけで、M大ボスが私に関する推薦文を垣間見せてくれた。

"He is honest, thorough, skilled and most importantly a team leader and had created a superb engineering unit for Sri Lanka.(一部引用)"

お世辞とわかっていても、ここまで書いてもらえたら、かなり嬉しい。ということは、自分もスタッフには褒め育てで行くべきか。それがなかなか難しいのだけれど。

何ということでしょう。

2010年04月19日 | 学校建設
Batticaloa事務所の倉庫に眠っていた備品を寄贈すべく、トラックでVakaraiの学校に届ける。が、運転手が車両をバスケットボールのゴール板にぶつけ、ゴールポストがダメージ(写真)。

送られてきた現状写真を見て、呆れて怒りよりも笑いがこみ上げてきた。とりあえず子供らがゴールポストに近寄らぬよう手配する。全く要らぬ仕事が増えた。

シンハラ正月

2010年04月15日 | Weblog
昨日がシンハラ正月で連休明けの本日、出勤しているのはスタッフの2割弱。民間会社やお店は今週一週間ずっと休業するところも多く、町はとても静かだ。いつも頼んでいる運転手も実家に帰ってしまったので、自転車で通勤する。車も少なくとても快適だった。

振り返ると5年前の正月はスリランカに着たばかりだった。今週でスリランカ在勤6年目に入った。事務所で正月用のお菓子のおすそ分けをもらう(写真)。超甘いが、癖になる味。笑

Republic Polytechnic

2010年04月14日 | Singapore
槇総合計画事務所が設計したRepublic Polytechnicを観に行く。日本でいうところの高専になるのだろうか、こじんまりした大学キャンパスは綺麗(すぎる?)にまとまっていた。

面白かったのは、地上3階レベルが芝生で覆われた人口台地のようになっていて(写真)、その下に図書館とか教室とかが配置されていたところ。一方で、戸締りとかセキュリティが結構大変そうだ。あと、窓に日よけが着いているのは、とてもよいと思った。

巨大ドリアン(2)

2010年04月11日 | Singapore
巨大ドリアン(Esplanadeのコンサートホール)。

ずっと内装を観たかったのだが、中に入るには当たり前だが、催し物がやってないと入られない。本日は運良く地元高校生(中学生かも?)のOBバンドの演奏会があって立ち寄る(写真)。吹奏楽の響きがとても懐かしく、またとてもレベルの高い演奏だったので、つい最後まで聞き入った。

いつか手軽に演奏会に聞きに行ける生活環境で暮らしたい。

Homeless Haitians to safer locations

2010年04月09日 | Haiti
超過密化しているゴルフクラブ避難所から、被災者を新しい避難所に移す計画がようやく実行される。その様子は、以下のCNNニュースで放映された。

Homeless Haitians to safer locations; CNN News

ため息が出る現状だが、大震災からもうすぐ3ヶ月、混乱期の中ここまで到達したと言うしかないのだろう。いくつもの候補地が出て、測量や図面をひいては却下されたり、真の地主(?)に反対を受けたりした。

スリランカで一緒だった同僚Gも出ていた。放映時間はほんの一瞬だが、打ち合わせや撮影に多分丸一日費やしたのだろうなと思い、ついご苦労さんとメールしてみた。