goo blog サービス終了のお知らせ 

in Switzerland  酪農場の国にて

ただいま、復興支援中。
このブログは著者の恩師・知人・家族への近況報告です。

海水浴

2011年02月27日 | Haiti
ポルトー・プランスから北西に車で約2時間、日帰りでホテル併設のビーチで泳いできた。忙殺された1週間から開放された1日だった。

座金と洗濯機

2011年02月17日 | Haiti
住宅や宿泊施設の不足を補うべく、うちの事務所が建てていたコンテナ・ハウスをこのところのPaP市内の物件市場の回復にともなって、事務所に転用することとなった。簡単な改修に当たり、必要なボルトや座金(Washer)の話をしていたつもりが、不要となった備え付けの洗濯機(同じくWasher)の話に変わり、つじつまがあわなくなる。そのことを気が付くのに約10分。

ちなみに日本語で「洗濯機(Sentakki)」と発音すれば、スペイン語で「ここに座ってください(Siento aquí)」と聞こえる。韓国語での「洗濯機(세탁기)」は表記は違うものの、発音は日本語とほぼ同じ。興味深い。

避難キャンプ

2011年02月11日 | Haiti
NYからの来客を機嫌よく仮設住居の現場に案内した後、避難キャンプを訪れる(写真)。被災後1年以上たっても、このような場所に住む人がハイチ国内に約80万人。吹田市と豊中市の全人口を合わせたよりも多い。衛生状態も悪くて、雨が降ればすぐ水浸しになる環境。住民はうちの機関が提供する仮設住宅を知っていて、何とか建ててほしいとせがまれる。といっても、彼らが本当に被災して家を失ったのかわからないし、土地の問題もあるし簡単には行かない。山積みの問題を前にため息が出た金曜の夕方だった。

誕生日ケーキ

2011年02月06日 | Haiti
職場の後輩の誕生日会を同僚宅で開催するにあたり、買い物係を担当した。ハイチでケーキを買うならここ!と、秘書の女の子に何十回と念を押されて買いに行った。

無事、店に到着したはいいものの、ケーキの種類がありすぎて迷う。同じように種類を検討している見知らぬマダム連中が助けてくれるかと思えば、彼女らの主観的なコメントを数分間頂いた後、「でも決めるのはあなたよ」と、あっけなく突き放された。

結局、写メールで秘書とやりとりした後、OKサインをもらって、ケーキに文字を入れてもらう(写真)。根気良く手伝ってくれた店のスタッフさんも写真に入ってもらったら、

秘書「ケーキはいいけど、この娘だれ?」
自分「親切だった店員」
秘書「店員は分かるけど、なんで写真に入っているの!」
自分「・・・。」(なんであかんのとは言えず)

最後に、失敗した。

ケーキは旨かった。

賀詞交換会

2011年02月05日 | Haiti
大使館主催の賀詞交換会にお呼ばれし参加してきた。40名近くの邦人が昼間に集まり、安全の手引き、自己紹介、そしてBBQ。半分はお会いしたことない人だった。

シスターSさんも来られていて、最近教育テレビで特集されたこともあって、参加者の人気が集まる。一段落したらご挨拶しようと思っていたら、先方から「○○さ~ん」とお声をかけて頂いた。恐縮した。

前回お手伝いした件のUpdateをした後、各方面からの取材に時間をとられて本業がままならないこと、取材自体はありがたいお話なのだけれど都合で断らなければならないこと、とにかくハイチに来たいという若者に「危ないから来るな」と言わざるを得ないこと、などなど共通の話題に花が咲いた。

失礼な表現になるかもしれないが、元気な時の自分の祖母と接しているように錯覚するほど懐かしさを強く感じた。

選挙経過の発表

2011年02月03日 | Haiti
昨晩あるはずの選挙結果の発表がないまま、治安の問題もなく平日出勤。今朝7時ごろに10秒ほどの公式発表があったという。なんやそれ。夜通し待っていた記者さんたちには気の毒である。決選投票は、3月20日とのこと。

今日は自宅待機だろうと思っていたので、夜更かしした分、一日が辛かった。苦笑

大統領選挙1次結果発表に備えて

2011年02月02日 | Haiti
本日夕方に発表されるであろう、2ヶ月近く延び延びになっていた大統領選挙1次結果発表に備えて、正確にはその後に起こるであろう暴動に備えて、「仕事を午後3時に切り上げて帰路につけ」指令が出たので、途中に食料の買出しをして明るいうちに自宅に着いた。

幸い電気もきているので、静かな環境で仕事ができるはずだが、夕暮れのまどろみを味わうべくベランダで少しのんびりする(写真)。どうか平和に事が過ぎ、明日は外出できますように。