GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

葡萄ハウスを育苗シフト

2014年08月31日 17時17分14秒 | 菜園ティスト日記
玉ネギの苗作りには意外に苦戦を強いられてきました。芽が出なかったり、11月になっても
松の葉っぱのような細い苗のまんまだったり・・・オマケに定植してからも根切り虫に非情
な仕打ちを受けたり・・・一昨年は確かビニールトンネルで年明けまで保護しましたね。
さすがに昨年は購入苗やKDさんからのもらい苗が多かったのでそのままにしましたが。
クリックで大きくなります。



らうっちさんに踏んづけるとか蹴飛ばすとかといった暗示をいただいたので、絶対にそうなら
ないように棚上げしました。^^ 新聞紙で包んであります。これでもう大丈夫。らうっちさ
ん、ありがとう。
クリックで大きくなります。



プランターは籾殻をかけてみました。

クリックで大きくなります。



ゴーヤは豊作の予感です。
クリックで大きくなります。



落花生は順調。スゴイ数の子房柄が地面に伸びています。こちらも豊作の予感が・・・
クリックで大きくなります。



猛暑と旱魃でせっかく綺麗だった里芋の葉がボロボロです。でもここのところ豪雨が何回か
あったので元気を取り戻しつつあるようです。里芋は水分がないと収量がガクンと減ります。
クリックで大きくなります。



昨日はなんと最低18度でした。最高も24度。発芽最適温度ですね。これで発芽しなかったら
種、死んどるで、ほんま。でも、来週はちょっと気温が上がるみたいですね。



Yahooはフィレンツェの朝市です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔きの日 その2

2014年08月30日 17時15分14秒 | 菜園ティスト日記
今日は種蒔きの日その2。先週蒔いた種はレタスと三つ葉以外は発芽しました。三つ葉も朝
は発芽し始めていると思ったのですが午後に見たら盛り上がっていた土が引っ込んでまだで
した。牛蒡は写真には撮りましたが蒔くのは後日。もちろん直播です。

今日はアブラナ科やネギ系の種蒔きです。mimiさんが種を見たいというので袋の写真です。
クリックで大きくなります。



ホールド玉ネギはmimiさんやHAL_Kさんの地元の種屋さんのもの。一昨年発芽に失敗した品種
なのであえて再チャレンジ。10日待ってダメだったら2週間後に別の種を蒔きなおします。
クリックで大きくなります。



玉ネギはセルトレイも併用。面どっちい作業ですが植える時の快感を求めて挑戦です。ガマ
ラボに作業台を置いてトゥイーザーで一粒ずつ根気良く・・・
クリックで大きくなります。



葡萄ハウスの地面に並べて発芽を待ちます。明日ネギには新聞紙をかけます。そうした方が
発芽が早まるようです。
クリックで大きくなります。



発芽適正温度は20度前後。正に今までの気温は最適でしたが、月曜日以降は少し高まる予報。
ここにおけば25度くらいに保てるかもしれません。
クリックで大きくなります。




Yahooはピカデリーサーカスです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のみかんのカイガラムシ

2014年08月29日 19時40分52秒 | 庭先通信
庭のみかんです。温州みかんではないですが、甘い実をたくさん着けるようになっています。
クリックで大きくなります。



良く見るとすべての実がこんな状態に汚されています。これは緊急処理要ですね。
早速マシン油の出動です。
クリックで大きくなります。


昨日、クローズアップ現代(NHK)で温暖化による農への影響を取り上げていましたが、
温州みかんの栽培北限が伊豆半島から三浦半島、房総半島くらいまでだったんですが、
温暖化が進行しているのでなんと従来の産地が低品質化しつつあり、北限はなんと山形県
で試験栽培が始まっていました。そして山形の名産さくらんぼは北海道の富良野での試験
栽培に入っていました。西の方の葡萄は散々だそうです。25度から27度くらいがいいそう
なんですが、連日35度くらいに上がるようになっているのでたまったものではなさそうです。

平均気温では0.8度程度の上昇ですが、想像以上に動植物への影響は大きいですね。
セアカゴケグモが公園で繁殖したり、都心の代々木公園でデング熱が拡散したり。

もし我々が50年後にかくしゃくとしていたら、とんでもない社会を目にしていることでしょう。

本日は最低20度、最高25度。今週はずっと涼しいと言うか寒かったですね。^^
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンキ塗り

2014年08月28日 19時28分49秒 | 庭先通信
アメリカの若い人は中古の物件を買うとせっせとペンキ塗りに励んで大事に住み、ある程度価格が上がると
売って少し大きな物件に買い替え、それを繰り返して最後はBMWが収まる車庫付きの豪邸に住むらしい・・・
と自分が向こうにいるころは聞きましたが・・・^^

自分も久しぶりにウッドデッキを塗りなおしました。塗りなおすといったら爺様が主要な部分を塗ってくれちゃ
ってましたが。^^
クリックで大きくなります。



こざっぱりとしてきました。
クリックで大きくなります。



このウッドデッキはガマの手作りです。材料費は10万弱だったかと思います。測って切って塗って組み立てて。
屋根付き、手すり付きです。そもそもは雨天時のBBQコーナーだったんですが。^^
クリックで大きくなります。




気温が最低20度、最高22度と低い一日でした。

帰ってからテレビを入れたらクローズアップ現代のテーマは温暖化と農業への影響ですね。
興味があるタイトルなのでちょっと注視して見ます。

葡萄がダメだそうです。ガマ菜園だけではなくて本場のプロが当惑していますね。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッカーサー道路と虎ノ門ヒルズ

2014年08月27日 19時28分17秒 | ガマのトピックス&MISC情報
少し前のロケハンですが、菜園ネタが枯渇したので菜園外のフォト日記です。
マッカーサー通り。と言ってもご存知の方はあまりいないでしょう。東京都心大改造の
一環でお台場から築地市場跡(今はまだ現役だが)を経て一気に六本木方面までアクセス
できるように新設された大通りです。2020東京オリンピックが決まるのを前提で選手村か
ら国立競技場をほぼ一直線にしたのだとしたら大した先見の明ですがね・・・
クリックで大きくなります。



実はこのマッカーサー道路ですが、6月にオープンしたばかりの虎ノ門ヒルズタワーの直下
を走り抜けます。その虎ノ門ヒルズへちょっと寄ってみました。
クリックで大きくなります。



コケおどしのエントランス。
クリックで大きくなります。



ロビーはエスカレーターで上った先にある。外国企業が多いというからきっとみんな英語
くらいはしゃべるんだろうな。
クリックで大きくなります。



3階のコンビには驚きのファミマ。
クリックで大きくなります。



例のコケおどしの下はライブホールと庭園。
クリックで大きくなります。


庭園はかなり広々としていてくつろぎの空間になっている。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



上階から見るとこんな風景です。
クリックで大きくなります。




大きなビルです。でも大阪のアベノハルカスと比べると地味~なデビューでしたね。
クリックで大きくなります。



マッカーサー通りの自転車専用ゾーン。分かりやすい。
クリックで大きくなります。


東京も10年一昔で随分変貌してきています。


さて、寒い日が続いています。昨日も今日も最低気温が20度。最高も昨日が24度、今日が26度です。
はっきり言って半そででは寒いくらいでした。盛夏からいきなり2ヶ月ワープして10月上旬の気温
ですからね。寒いわけです。雨も少し降っています。先週末の種蒔き。吉と出ますかねぇ。


Yahooはミラノ大聖堂です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種ストッカー確保

2014年08月26日 19時40分10秒 | 菜園ティスト日記
爺様の離れ、通称尺八道場です。一応師範なので・・・^^
クリックで大きくなります。



そこに長女が一人住まいの時に使っていた小型の冷蔵庫が遊んでいます。

預かり物もありますが、ガマ菜園の種をここで保管することにしました。冷温保存なら数年大丈夫です。
ネギは発芽率が落ちるようですがね。種も高いから毎年買い集めると大変。
クリックで大きくなります。



ガマ種はドアポケットだけでも納まる程度ですがいつも夏を越すとほぼ壊滅だったのが今年からは数年に跨いで
使いまわすことができそうです。
クリックで大きくなります。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空芯菜炒めを改良

2014年08月25日 19時29分19秒 | 菜園ティスト日記
空芯菜ことエンツァイ。種メーカーによってはパリパリ夏菜とか呼んでいますが、ご存知の方も多いと思い
ますが東南アジアや中国の一般家庭でお馴染みの、日本流で言えばほうれん草や小松菜のような存在の野菜。

自分はこれの炒め物が好物で、毎年これくらいの量を栽培しています。
クリックで大きくなります。



従来は洗った空芯菜をいきなりにんにく油で炒めていましたが、今年から若干プロセスを変更しました。
炒める前に一回湯通しすることに。 どう考えても香港の市場などで出回っている空芯菜はもっと水っぽくて、
柔らかそうなんです。 従来の自分のやり方だとどうしても固いものは固く出来上がってしまう。
そこで家内のアドバイスでさっと湯通しすることに。

コンデジはストロボが壊れているのでブレてしまいましたが・・・
クリックで大きくなります。



茹でたものを水切りして炒めると青々とした柔らか空芯菜炒めになりました。こうすると日本の弱いガスコンロ
でも、IHでも本場に近い仕上がりになることがわかりました。 ちなみに自分が使う調味料は塩のみ、塩+コ
ショー、塩コショー+ウェイパーなどで気分で仕上げにゴマ油を垂らしたりしています。ちなみに上海の家庭料
理のレシピではにんにく油で塩のみだそうです。四川(しせん)では当然唐辛子たっぷりでしょうね。
クリックで大きくなります。


ところで、中華料理が辛いのはご存知でしょうが、こんな小話というか、冗談ともとれない言い草があちらには
あるんです。 参考までに。

江西の人は辛さを恐れない
湖南の人はどんな辛さも恐れない
四川の人は辛くないのを恐れる
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと静かな畑に戻りました。^^

2014年08月24日 17時32分56秒 | 菜園ティスト日記
堆肥の材料を持ち込んだり、仕込んだり、草取り三昧したり、堆肥の切り返しをしたり、2度に渡ってスギナ退治
で大穴を掘ったりと賑やかな菜園でしたがやっと大仕事が一巡し静かになりました。^^

今日は体を休めながら秋の作付計画を練り直そうとしていたんですが、作型をチェックしていたらいろんなもの
が今蒔かなければいけない時期に突入しているではあ~りませんか。 

これはヤバイ! と蒔ける種だけ持って菜園へ。昨日衝動買いで買ってきたアブラナ科4兄弟やレタスと一緒に
処理することにしました。

アブラナ科はキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ。レタスは普通の玉レタスのようです。すべ
て4株ずつ。家庭菜園だと同じ時期に4個くらいずつの出来で丁度いいんですよね。30個もできたら大変です。
クリックで大きくなります。



アブラナ科を植えた畝はトウモロコシの撤収畝。なにもせずそのまんま植えました。そして残りのスペースに
玉レタスを蒔きました。綺麗にできたら配りまくることになります。^^
クリックで大きくなります。



きゅうりのコンプラネギの根元にきゅうりを蒔きました。前に支柱きゅうりがあったところ。ベト病などで終了
し、今は向こう側に七夕きゅうりが実を着け始めています。今回蒔いたものは支柱でも地這いでも好きなように
成長させます。
クリックで大きくなります。



らっきょう畝が3m余っているので、青梗菜を2回に分けて蒔くことに。今回は手前半分だけです。
クリックで大きくなります。



大根はウタネの聖護院、ヒザワの短太、ワタナベの三浦大根を3箇所ずつ。隣にミカドのカブ、五郎丸を3列。
これを3クールに分けて繰り返す予定です。
クリックで大きくなります。



こちらは最初の南瓜があった場所で空芯菜の隣。茨城の特産みつばとほうれん草を少し蒔きました。
クリックで大きくなります。



その他、玉ネギ、続アブラナ科、葉ネギ、韮、サラダごぼうなどがスタンバイですが来週に回します。

やっと菜園ティストらしい週末を過ごしました。それはいいとして、天気予報では50%の確率で多い場合は50m/H
の雨予報だったんですが暑いくらいの一日でしたねぇ。種を蒔いた以上降ってくれないと困るんですがねぇ・・・


Yahooは今日の収穫です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憎っくきスギナを退治

2014年08月23日 17時52分37秒 | 菜園ティスト日記
昨日見つけたスギナ。苺の畝の中に顔を出していました。まさか、こんなに早く姿を現すとは思っていませんで
した。つまり、こいつらはガマめが先週仲間を殲滅したのを受けて「甘いよガマさん、俺っちは簡単にはやられ
ませんぜ」と小生意気にも挑戦状を叩きつけてきたということでありますな。

えっ、どこにスギナがありますかって? あなたの目はそんなに悪くはございません。ホラッ、ありますでしょ。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



こちらはハウスの入り口。洗い場のすぐ脇に出ています。そして本家大元は右の写真。本ハウスの中。藤稔を
植えたすぐ脇にふさふさと葉を茂らせています。この本家は6~7年前からここにいるのは知っていましたが、
大したことはなかろうと出てきたら刈り取るくらいにしか対処していませんでした。この本家からこの前殲滅
した群生までは2m、苺の畝に顔を出したところまでは4m離れています。今回はこいつらを全部殲滅します。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



最初の写真の苺畝の中の芽。周りを深く掘って地下茎が更に伸びているかをチェック。ない! ここが先端と
判明。つまり、ここから本家まで掘り進めば良いということ。
クリックで大きくなります。



要らぬ写真だが、スギナの地中の有り様など普通は見ることはできないでしょうということでしつこくUPする
ことに。スコップの柄で押さえてあるのは地下茎からの立ち上がり。これは3枚目の写真に出ているハウスの入り
口に出てきた芽の地下茎。表面だけちょびっと草引きしたところで意味のないことがお分かりでしょう。
クリックで大きくなります。



掘り進んでいよいよ本丸。本丸側はすでに朝一で掘ってあったので穴を接続。いよいよもって雪隠攻め近し。
クリックで大きくなります。


本丸撃沈して埋め戻しも完了。
クリックで大きくなります。



これがやっつけたスギナの全て。たったこれしき。されどこれしき。チカレタ~。
クリックで大きくなります。



植え替えも覚悟した藤稔君も動かないで済みました。
クリックで大きくなります。



それにしてもスギナってスゴイ草ですねぇ。結局のところ、地下茎はこの前やっつけたところから葡萄ハウスの
土台の下にもぐっていて掘ることができなかったものがグルッと回ってハウスの前から苺の畝に伸びていたもの
でした。本丸から一直線に来ていたものではありませんでした。元はたった一株でしたが、これを放置したら
手のつけようがない状態になってしまうところでした。 スギナ騒動これにて一件落着。 となればいいんですが。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有休の菜園ティスト

2014年08月22日 19時27分56秒 | 菜園ティスト日記
今日は有給休暇を取りました・・・と言うか、我々の世代流に言うと貰いましたでしょうか。
公的機関に私用が発生したためです。 そちらの方は2時くらいまでで終了しました。

それからは菜園ティスト出動です。^^ でも、暑い。最低気温24度、最高気温37度の今日でした。

予定外で発生した時間。明日予定していた堆肥の切り返しをやってしまうことにしました。それはこれを発見
したから。
クリックで大きくなります。

お分かりですよね。スギナ君たちです。

こいつらが苺畝の中まで侵入して芽を出しているのを見つけてしまったのです。これは問題。やっつけなくては
なりません。ということで、この週末の一日はこいつらを撃退する課題が固まりました。となると堆肥の切り返
しをやるのは「今でしょ!」ということだったのです。

玄関を開放したところ。戒めがよわかったのか、玄関側が随分前に迫り出していました。でも、今回は材料を混
ぜながら仕込んだのでミルフィーユ状態にはなっていません。
クリックで大きくなります。



半分掻き出しました。灰色の灰のようなものが出てきますが、さすがに燃えカスの灰ではないものの、発酵熱で
変色したものであることは確かです。
クリックで大きくなります。



全部出しました。出す行為で材料が攪拌され酸素が供給されるので戻すだけで切り返し完了になります。
クリックで大きくなります。



終わりました。ちょうど2時間の作業でした。
クリックで大きくなります。



ちょうど仕込んだ時の量から微減したくらいの量になっています。
クリックで大きくなります。



雨除けをセットして完了。やってしまえばたかだか2時間作業ですが、体力への自信が鍵ですね。でも仕込みと
比べれば切り返しなんぞは楽なもんです。これも道具の扱いに慣れているかどうかが問題で、人間の体力なんて
そもそもそれほど差があるわけではないんですがね。自分が難なくできるのは家業のおかげでしょう。
クリックで大きくなります。


第一回目の切り返し完了です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らっきょう

2014年08月21日 19時27分47秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。


ようやく萌芽が始まったようです。

ためしてガッテンを見ていたららっきょうは1200度のバーナーであぶったあとでも
水さえあれば萌芽する恐ろしいパワーの持ち主。
これしきの暑さや乾燥でくたばる訳はないと思っていましたが、案の定、今頃になって
芽を吹き始めました。植えたのは7月13日でした。



Yahooは玉ネギです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤで分かった異変

2014年08月20日 19時50分25秒 | 菜園ティスト日記
荒地のゴーヤ棚。
クリックで大きくなります。



荒地でなくなったゴーヤ棚。でもなんか違っているんですが・・・クイズ、間違いを探せ。

わかります?
クリックで大きくなります。


実は、ゴーヤはそのままで、棚の支柱が竹から鉄パイプに代わっているんです。

なぜそうなったかというと理由はこれです。
クリックで大きくなります。


竹が何本かいっぺんに折れてひっくり返ってしまったんです。こんな感じで折れてしまって。

竹を取り替えようと思ったんですが、ストックのものを折ってみるとみんな同じように折れてしまう。今年の
篠竹はハズレだったようです。年により出来の良し悪しがでるようですが、これは去年育った竹。つまり昨年
の猛暑を経て折れ易い竹になったか、一斉に虫が中に入ったかしたようです。折れ口を良く見ると何箇所かが
空洞になっています。こんな竹ではゴーヤの重さに耐えられる筈はなかったということですね。
来年からは皆さんのように鉄の支柱を増やしていくことにしましょう。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕きゅうり

2014年08月19日 19時30分53秒 | 菜園ティスト日記
雨が降るようになってからすいすい伸びて、なにやら地這いのくせに上に向こうなどと
身分をわきまえない行動を起こそうとしているようです。^^
クリックで大きくなります。



でもしっかり実は着けていますから許しましょうか。^^ こちらは実際には6月29日に蒔いた
一週間フライングの七夕きゅうりです。泥まみれだったのでYahooの8月16日投稿のように
綺麗にしてあげました。
クリックで大きくなります。



こちらは7月6日の夕方に蒔いた七夕きゅうりです。赤ちゃんきゅうりが生っています。みなさんの
ところも同じでしょうね。
クリックで大きくなります。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺の苗取り

2014年08月18日 19時26分19秒 | 菜園ティスト日記
8月中に苗取りしておかないと出遅れるガマ苺。宝交早生ですが、土着暦14年以上の
ガラパゴス苺です。このタイミングで苗取りして根を蓄えさせ、11月上旬に定植しま
す。
クリックで大きくなります。



左の端に写っていませんが親があります。そこから伸びたランナーに一郎、次郎、三郎、
四郎、五郎と苗が連なっています。 次郎から更にランナーが複数出てそれぞれに三郎、
四郎、五郎などが出来ているのがわかると思います。
クリックで大きくなります。



親株ごと撮ってみました。親にごちゃごちゃ着いているのは残した一郎です。一郎は親
の病気や遺伝情報を50%受け継いでいます。次郎は25%、三郎は12.5%です。四郎、五
郎はほとんど影響を受けていないと言われます。それで苗は次郎以下、特に大きな三郎
があればそれを優先して使います。もちろん親も厳選して残した株です。
クリックで大きくなります。



今回はポットへ仮植して地中に埋め込みました。ビニールを下に入れて水がたまりやす
くしてあります。先週までの旱魃が再来すると手に負えなくなるからですが、逆に多雨
になるとクラウンが濡れっぱなしで腐りやすくなります。難しいところ。雨が多ければ
ビニールにズボズボ穴を開けて水抜きするつもりで。
クリックで大きくなります。



となりの余っているスペースに三郎、四郎などの残りをズブズブ挿しておきました。結構
これでも根付くことが多いので、保険を兼ねてです。
クリックで大きくなります。



あとは寒冷紗で遮光するだけ。この日(土曜日)はこのあと豪雨が来ましたからこのままに
なりました。植えたばかりで豪雨とは幸先がいいですね、この苺たち。

クリックで大きくなります。



そして昨日、盆休みの最終日ですが草取りの合間に緩やかな遮光完了。水も溜まっていま
せんでしたからこのままでいけそうです。
クリックで大きくなります。




Yahooは両国回向院の猫と鼠です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆休みの最終作業

2014年08月17日 18時35分47秒 | 菜園ティスト日記
ガマ菜園の草ぼうぼうも残すところこのスイカ畝とトウモロコシ周辺だけになりました。
ここも種をご近所にばら撒く前に大掃除です。スイカのビニールトンネルの撤収ですが、4辺が
泥だらけなのでこの場にバケツを持ち込んでざっと洗い流しました。こうしておいた上でぐちゃ
ぐちゃになっている部分を延ばして乾燥させると今度使いまわす時に楽です。
クリックで大きくなります。



途中経過です。スイカとメロンも撤収徒です。雨の後なので通路の除草も楽々完了。
クリックで大きくなります。



アメリカタカサビロウが巨木になっています。今までは目立ちませんでしたが・・・。
クリックで大きくなります。



スベリヒユも巨大化していました。ここまで大きいと不気味。^^
クリックで大きくなります。



全部とっぱらって残渣は穴へ積み上げ大掃除は終了。
クリックで大きくなります。



見てください、ガマ菜園に雑草がありません。^^
クリックで大きくなります。



高いところから見渡しても、やはり雑草はありません。
クリックで大きくなります。


良く思い出してみると、毎年この時期に一度こういう状態にしていますね。やはり種を蒔かれる
のが嫌だからでしょう。それに放っておけない状態になりますから。^^
草生栽培は道半ばですが、今の時期はそれに適する作物がないからちょうどいいですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする